足の冷え対策(4) ロングランの100回記念記事を続けて執筆していきましょう。 コンフォータブルタイム(3) 一日1回、約60分のコンフォータブルな光マイクロバブル足浴を励行しています。 注目に値するSNS番組を拝聴し、時時は、好きなワインを少々
やさしく
私の光マイクロバブル入浴研究Ⅲ(100回記念)光マイクロバブル足浴(3)
足の冷え対策(3) これもロングラン記事のひとつですが、めでたいことに100回記念を迎えることができました。 連続シリーズでⅠ~Ⅲと積み重ねてきましたので、本ブログの最初の頃から続いてきたと記憶しています。 それだけ長い付き合いですので、その100回記念を祝うと
私の光マイクロバブル入浴研究Ⅲ(99)光マイクロバブル足浴(2)
足の冷え対策(2) 前記事において示した2つの「ここちよさ」に続いて、第3の「ここちよさ」を紹介しましょう。 これには、光マイクロバブルから噴出する光マイクロバブル水の流れと、そこに近接して置く足裏の位置が関係しています。 すでに述べてきたように、この光マ
私の光マイクロバブル入浴研究Ⅲ(98)光マイクロバブル足浴(1)
この10数年足の冷えが 2013年4月に退院してからのことですが、この時に感じていた足の冷えが、なかなか改善されずに。むしろ加齢とともにやや進んできたのではないかとおもってきました。 それを考慮して、光マイクロバブル入浴時に、重点的に光マイクロバブルの近接噴射を
私の光マイクロバブル入浴研究Ⅲ(97)
後 半 前記事からの続きです。 両肩の凝りを解すために、それぞれの肩の凝った部分に、光マイクロバブルの近接噴射を行います。 すでにこの時には、何ともいえないほどの「まどろみ」状態に陥っていますので、その最高水準のここちよさに浸りながら、肩凝りを解していき
私の光マイクロバブル入浴研究Ⅲ(96)
心身の味方 久方ぶりの投稿です。 私の心身の健康維持に最も役立っているのが、毎日の光マイクロバブル入浴です。 その昨今の入浴パターンを紹介しておきましょう。 まず、入浴の前に、歯磨きを行います。 すでに、夕食を終えてしばらくの時間が経過していますので、歯
私の光マイクロバブル入浴研究Ⅲ(95)
甲府小旅行の間 1月11日から14日までの丸4日間、まったく光マイクロバブル入浴ができませんでした。 わずかな短い期間と高をくくって、何もしないままに過ごしたのが浅はかであり、結果的に光マイクロバブル入浴の大切さをいやというほどに認識し直しました。 まず、好
私の光マイクロバブル入浴研究Ⅲ(94)
光マイクロバブル入浴 久しぶりの投稿です。 このテーマでは、かなり長く記事を認めていませんでした。 しかし、毎日欠かさず、この入浴を楽しんでいることに変わりはありません。 なくてはならない入浴であり、疲労の回復とともに深部まで温めて身体を解してくれます。
徒然に光マイクロバブル(156)10号台風
台風一過 昨日は、台風10号の接近に伴う大雨の影響で、近くにある安岐ダムの放流が1時間早くなされ、瀬戸田地区で氾濫もあり、特別警戒5となって避難指示がでたようです。 私の住む武蔵町向陽台は海抜44mの位置にあり、河川の氾濫にも影響を受けないところですので比較的
私の光マイクロバブル入浴研究Ⅲ(93)朝風呂
朝陽が射してきて 昨夜は、韓流ドラマを夢中になって視てしまったせいで、毎日23時前後の光マイクロバブル入浴をパスしてしまいました。 そのためか、目覚めた時の身体の硬直がいつもよりも進んでいて、 「これはいかん、体操で身体を解しても限界がある、急いで光マイク
私の光マイクロバブル入浴研究Ⅲ(92)内科検診(4)
3回目 3回目の検診によって、血糖値のヘモグロビンA1Cの値が、2回目に続いて急減していることが明らかになりました。 それは、1回目の値に対しては30%減、2回目のそれに対しては14%減という数値でした。 この傾向は、血糖値の減少が、二カ月にわたって同様に起きてい
私の光マイクロバブル入浴研究Ⅲ(91)内科検診(3)
正常化 昨日は、朝早く暗いうちに起きて近くのバス停にまで歩いていきました。 自宅を出たのが6時20分、そのバス停に到着したのが6時45分、少し待ってバスが来ました。 すでに、桜が満開になっており、バスは、そのなかを「空港桜坂」を下っていきました。 このバスが杵
私の光マイクロバブル入浴研究Ⅲ(90)内科検診(2)
光マイクロバブル野菜生活 先月から、食生活を自家製の光マイクロバブル野菜を中心に切り換えたせいか、懸案だった血糖値を下げることが可能になりました。 おそらく、これは、この10年以来の出来事であり、久しぶりに、あと少しで健康な正常値に近づくことができました。
ユッツ(55)記念樹
記念樹 孫のユッツが生まれた時の記念として、前庭にミモザの木を植えました。 それが、すくすくと大きくなって、今では見上げるまでになりました。 この木を、毎年家内が剪定していていることから、それが春になるとたわわに花を咲かせています。 今年も満開となり、や
ユッツ(54)
私の楽しみ 今年は、緑砦館1のBレーンでイチゴ栽培を続けています。 北側の裏庭に、以前植えたイチゴが徐々に広がって育っていました。 それを家内に頼んで、その苗を少し移植してもらいました。 この時点で、この移植は、緑砦館において初めてのイチゴ栽培でしたので、