マイクロバブル博士の「マイクロバブル旅日記」

本「旅日記」で、マイクロバブルの科学と技術に関する難しい情報をやさしく解説し、深く考えることによってマイクロバブルの物語をよりおもしろくします。また、それをゆかいに展開させていきます。これが、あたかも燎原の火のように、それこそ国境を超えて、どこまでも広がり、国民生活と産業に深く分け入ることで、マイクロバブル社会が形成されることをめざします。

マイクロバブル博士の「マイクロバブル旅日記」 イメージ画像

昨日は節分の日でした。この日は、立春の前日のことのようで、寒さも峠を越え、間もなく春がやってこようとしていますね。我が家では、恒例の「節分の豆まき」を2年ぶりに行いました。その2年前は、入院中で、その豆まきを行った様子をビデオで楽しく見させていただいたこと

昨夜もオリオン座とシリウスが夜空に輝いていました。ここ向陽台では、星たちが近くに見えて、それを眺めるだけでも感動します。 今朝は、暗いうちから起きて、久しぶりに早朝散歩に出かけることにしました。 このところ、朝のNHKラジオ体操を行うのが日課になってい

先日来、この季節にしては珍しい花粉症に苦しんでいました。最悪の日は一日中、苦しんで寝ていました。 家族の大半がこの症状になり、ちょっとした話題になっていましたが、どういうわけか、私が一番重い症状になり、珍しく寝込むことになりました。 なぜか、その原因を

台風一過の秋晴れ下、2つ目の椅子であるロッキングチェアを中庭に持ち出しました。 午後からは、ここが日陰になりますので、真に「ここちよい空間」になります。 3つの実験水槽(そのひとつを水耕栽培用に使用済み)を使用できるようにして、さらに、2つのマイクロバブ

このところ、国東の秋のゆかいな夜長を過ごしています。それに一役買っているのが、最近、誕生日プレゼントして届けられたロッキングチェアです。 すでに、我が家(グリーンフォート(緑の砦の家))には、引っ越しの際に持ってきた「プライムタイム」という椅子がありまし

昨日から台風の影響を受けて雨混じりの強風が吹いています。こんな日は籠って仕事をするしかありません。 急ぎの書類書きがあり、ほぼそれを仕上げた段階です。A4判で30ページ弱、分量だけは多く、しかもぎっしりと書きこむ内容がありますので、ちょっとした文書になりまし

前回はカブト虫の話でしたが、今日は風の話です。 本格的な夏の到来で、暑さが徐々に増してきています。その度に、涼しいところはどこかを探しまわる日々が続いています。 幸いにも、ここ国東市武蔵町の向陽台は、海から近く約1kmの位置にあります。この距離ですから、海

新居に移ってから初めての本格的な夏が到来しています。 たくさんの雨が毎日のように降っていたかと思うと、今度は暑い夏の到来です。 ここ国東市武蔵町の向陽台というところは、やや高台にあります。ここに住み始めて最初に気づいたのは風がよく吹くことでした。 です

屋外にリビングがある家の整理がかなり進みました。しかし、唯一の例外が、私、マイクロバブル博士の書斎兼寝室です。 なぜかというと、備え付けの本棚では圧倒的に足らない本と書類が山積みのままになっているからです。 おそらく、私の予想では、収納能力の3倍以上の収

しばらく、御無沙汰をしていました。ブログの執筆活動を再開します。 本日は、快晴、やや夏の気候のようになっていますが、風も東北の方から吹いてきて、心地よい午後の一時を過ごしています。 昨年一関駅で購入した小さな南部鉄の風鈴が荷物の中から見つかり、昨日から

もう梅雨入りしたのでしょうか。一日中雨が降り続けています。 我が家のつくり方のせいでしょうか、いろいろなところから雨音が聞こえてきて、雨が降りはじめると、そこら中がにぎやかになります。 風が吹いている場合には窓も開けられませんので、閉ざされてしまいます

ようやく論文を書き終え、次の論文へと休むことなく移り始めました。頭というものには慣性があり、ひとたび動き始めるとなかなか止まりません。 じつは、今回の論文よりも、それ以前の方の慣性が残っていて、そのなかに、今回の論文が割り込んできたという具合でした。

引っ越し作業も、やや下り坂になり、落ち着き始めました。しかし、それは私の書斎兼寝室を除いてのことであり、この空間は、まだしばらく時間がかかりそうです。 というのも、いまだ未到着の分が、現在の書斎に収まっている量の2倍ほどもあり、さて、これをどうしよかと頭

「屋外にリビングがある家」にややなじんできました。私としては、初めての持ち家ですので、新鮮な感じを持ちながら、そして、やや戸惑いながら、新しい家をどう理解したらよいのかを考えながら過ごしています。 最初に強い印象を覚えたのは、よく風が吹いてくることでした

いまだ引っ越し荷物の中での生活ですが、それらが徐々に収まるところに収まり始めて、新たな生活空間が形成されています。 ここは、国東半島の南側、大分空港から北に車で5分のところに位置し、小城山麓の高台を造成した「向陽台」という団地にあります。 今朝は、小城山

↑このページのトップヘ