マイクロバブル博士の「マイクロバブル旅日記」

本「旅日記」で、マイクロバブルの科学と技術に関する難しい情報をやさしく解説し、深く考えることによってマイクロバブルの物語をよりおもしろくします。また、それをゆかいに展開させていきます。これが、あたかも燎原の火のように、それこそ国境を超えて、どこまでも広がり、国民生活と産業に深く分け入ることで、マイクロバブル社会が形成されることをめざします。

マイクロバブル博士の「マイクロバブル旅日記」 イメージ画像

国東

3
ブンタン   年末に、お隣のMさんから「ブンタン」のお裾分けがありました。 ブンタンとは、大きなミカン類のことであり、中身の黄色いものをかったものをいい、これが赤みがかると大分では「ザボン」といっているようです。 大分では、この皮の砂糖漬けが有名で、幼い頃
『国東の食環境(444)ブンタン』の画像

3
生きていたアコウ   一昨日、家内が地元のスーパーに立ち寄り、「アコウ(キジハタ)があった」と喜んで買ってきてくださいました。 このスーパーでは、アコウという高級魚が、しかも大変安価でよく販売されています。 これは、都会では考えられないことです。 早速、
『国東の食環境(443)アコウ』の画像

3
子鰯シラス   例によって、お隣のMさんが、大変貴重な、そして素晴らしいものを「お裾分け」として届けてくださいました。 先日は、体長2~3㎝の生シラスでしたが、今度は、それが成長していて、体長は4~6㎝になっていた小鰯(生シラス)を山盛りでいただきました。
『国東の食環境(442)子鰯(こいわしシラス)』の画像

3
ゆうだい21   今年も、地元農家のSさんから、光マイクロバブル栽培の新米が届きました。 品種は、宇都宮大学によって偶然開発された「ゆうだい21」でした。 この米の特徴は、粒が大きく、粘りがあって、甘味の深さがある美味しさにあるといわれています。 さて、新米の
『国東の食環境(441)新米』の画像

2
ヤリイカ   昨日、国東安岐港の魚の競り市場で、家内がヤリイカを購入してきました。 体長10~12㎝の小ぶりのヤリイカでした。 トロ箱に獲れたてのヤリイカが50杯入っていたそうです。 これを箱ごと丸々購入したそうです。 その値段は2288円だったそうです(1杯あた
『国東の食環境(440)ヤリイカ』の画像

生シラス   お隣のMさんの娘さんが、山盛りの生シラスを持ってきてくださいました。 今朝、別府湾で獲れた、おなじみの生シラスでした。 やや小ぶりでしたが、この新鮮なマスをそのまま天ぷらにすると最高水準の料理になると思い、小躍りの受け取りでした。 周知のよう
『国東の食環境(439)生シラス』の画像

2
アコウ   本格的な夏がやってきたからでしょうか。 久しぶりに、雲一つない夕宵に誘われてカメラを持って近くを散歩に出かけました。 暑さも和らぎ、緑の住宅街のなかで、ここちよい風が吹いてきていました。 本日は、家内が地元のスーパーに行って、新鮮な魚を買って
『国東の食環境(438)アコウ』の画像

結とまと(4)   地元の塩トマト農家の本多光太郎さんが、今年4回目の「結とまと」を届けてくださいました。 前回の分が、丁度食べ終わったころなので、そろそろ、このトマトを恋しく思い始めたころでした。 トマトは、これから夏にかけて成長し、出荷されますが、この
『国東の食環境(437)結とまと(4)』の画像

竹の子   お隣のMさんが、大きなタケノコを届けてくださいました。 今年の初物であり、心が湧きたちました。 「そうか!もうタケノコが出てくる季節なのか?」 毎年、この季節になると、決まってMさんが届けてくださいます。 ありがとうございます。 そのタケノコの
『国東の食環境(436)竹の子』の画像

3
結トマト(3)   地元のトマト農家の本多光太郎さんが、今年3回目の「結トマト」を届けてくださいました。 ほぼ月2回のペースで、今が旬の塩トマトを美味しくいただいています。 今回は、昨年に作付けしたものが、これで終わりになったそうです。 そのために、より熟
『国東の食環境(435)結トマト(3)』の画像

3
国東産デコポン   地元のスーパーに、美味しさの増したデコポンが、手ごろな値段で出てくるようになりました。 毎年、このデコポンの季節がやってくることを楽しみにしています。 このデコポンをK市の叔父さんに送付しました。この方は、デコポンを大好物にしていますの
『国東の食環境(434)デコポン』の画像

3
金時鯛   先日は、お客さんを迎えて、ちょっとしたもてなしの祝宴が催されました。 魚に詳しく、国東産が大好きな方でしたので、国東安岐港での競りおいて、金時鯛を買うことができました。 この客の話によれば、昔は、九州の日本海側でよく獲れていたそうで、この刺身
『国東の食環境(433)金時鯛』の画像

4
コウイカ   昨日は、長崎からお客さんを迎えたことから、国東安岐港で開かれる魚の競りに行って、新鮮な魚を買ってきていただきました。 この日は、生憎、水揚げされた魚が少なかったようで、辛うじて、コウイカがあったと購入に出かけた家内がいっていました。 そのせ
『国東の食環境(432)コウイカ』の画像

3
結トマト(2)   昨日、国東市で塩トマトを栽培されている本多光太郎さんが「結とまと」を届けてくださいました。 先月から、このトマトを届けてくださいますようにお願いしていましたので、今回は今年2回目の結トマトとの対面でした。 このみごとな塩トマトを披露し
『国東の食環境(431)結トマト(2)』の画像

3
本多光太郎さんの結トマト   昨日は、近くのハウスで結トマトを栽培されている本多さんに、今年初めての結トマトを配達していただきました。 このトマトは、昨年、家内の東京混声合唱団時代における友人のSさんの奥様が、こちらに来られた際に召し上がられ、その美味しさ
『国東の食環境(430)結トマト』の画像

↑このページのトップヘ