マイクロバブル博士の「マイクロバブル旅日記」

本「旅日記」で、マイクロバブルの科学と技術に関する難しい情報をやさしく解説し、深く考えることによってマイクロバブルの物語をよりおもしろくします。また、それをゆかいに展開させていきます。これが、あたかも燎原の火のように、それこそ国境を超えて、どこまでも広がり、国民生活と産業に深く分け入ることで、マイクロバブル社会が形成されることをめざします。

マイクロバブル博士の「マイクロバブル旅日記」 イメージ画像

トピックス

3
  報 告  急遽、第51回記念の「ナノプラネットゼミ」を下記の日程で開催されましたので、その概要を報告します。 今回は、参加者において体調がよくない方々がいた都合で、ズームによるテレビ会議方式で開催されました。 直接の参加者は2名、ズームによる参加者は約9
『第51回ナノプラネットゼミの報告』の画像

4
いよいよ2024年最後の月へ 霜月もあっという間に過ぎていきました。まさに、光陰矢の如しです。 このところ毎朝、緑砦館1ほかに入るのが癖になり、そこの植物を愛でるのが日課となっています。 目の前に、新たな生命の芽吹きがあると、心が温まり、安らぐことを覚えるか
『ガイダンス(240)2024年11月』の画像

3
沖縄の秋(3) 沖縄の中部に北中城村があります。 ここの小高い丘の上からは、その中部の陸地と海の東西南北をよく見渡すことができたことから、アメリカ占領軍は、真っ先に、ここに司令部を設置しました。 東は太平洋が見え、西は広大な嘉手納基地を遠望することができま
『スナップショット「凱風快晴」(58)』の画像

沖縄の秋(2) 沖縄2日目、親戚から夕食に招かれました。 すでに夕暮れ時になっていましたが、その車庫付近にニトベカズラがやさしく、そして、ひそやかに咲いていました。 聞けば、ご夫婦で大切に育てておられるとのこと、車庫の周囲を彩る立派な生垣になっていました。
『スナップショット「凱風快晴」(57)』の画像

4
  報告(3)  第50回記念の「ナノプラネットゼミ」の報告の続きです。 <プログラム>  13:30~15:30 講演2 大成博文「光マイクロバブルフォームの科学的特性」  講演2-2 今回の参加者の多くが、界面活性剤を用いた光マイクロバブル洗浄について深い関心を持た
『第50回記念ナノプラネットゼミの報告(3)』の画像

3
明日から霜月へ 10月も末日を迎え、今月のガイダンスを行います。 今月は、10日~17日まで沖縄旅行に出かけていました。 すでに、その紀行文を執筆し始めています。 未だ、それが二日目ですので、しばらくは、この「沖縄紀行」を連載していくことになるでしょう。 数年
『ガイダンス(239)2024年10月』の画像

3
沖縄の秋(1) 那覇市役所前のバス停のそばに、鮮やかな紅い花が咲いていました。 透き通った青空の下、朝の陽光に照らされて一際光彩を放っていました。 これは何の木なのだろうか? と思って、後で調べてみると、これは、「鳳凰木(ほうおうぼく)」と呼ばれていました
『スナップショット「凱風快晴」(56)』の画像

4
  報告(2)  第50回記念の「ナノプラネットゼミ」の報告の続きです。 <プログラム>  13:30~15:30 講演2 大成博文「光マイクロバブルフォームの科学的特性」 15:50~17:20 総合討論 17:20~17:30 閉会挨拶 大成由音(㈱ナノプラネット研究所代表取締役
『第50回記念ナノプラネットゼミの報告(2)』の画像

4
ブーゲンビリア 10月10日から17日まで、数年ぶりに沖縄旅行に出かけていました。 沖縄にも秋が訪れており、涼しい風が吹いていました。 沖縄市美里の親戚宅の前庭に、今は亡き祖母が大切に育てていたブーゲンビリアが移植されていました。 誰にもやさしく、いつもにこや
『スナップショット「凱風快晴」(55)』の画像

4
  報 告  第50回記念の「ナノプラネットゼミ」を下記の日程で開催されましたので、その概要を報告します。 参加者は9名、ネットでの参加者は7名で合計16名でした。 日時:2024年10月18日(金)10:00~17:30 場所:大成研究所セミナー室(〒873-0432 大分県国東市
『第50回記念ナノプラネットゼミの報告(1)』の画像

4
  案 内  第50回記念の「ナノプラネットゼミ」を下記のように開催しますので案内いたします。 今回は、東京、京都、福岡などのみなさんが参集して下記のプログラムで開催することが急遽決まりました。  よろしくご参集をお願いします。 日時:2024年10月18日(金)10
『第50回記念ナノプラネットゼミの案内』の画像

秋深く 朝夕の気温が下がってきて、ここちよい秋がやってきました。 早いもので、あっという間に今月も末日を迎えました。 昨日は、家内が大切に育てている中庭の草花がきれいに咲いているというので、早速、その写真撮影を行いました。 草花も一年で一番良い時を迎えて
『ガイダンス(238)2024年9月』の画像

3
柿8年 秋も深まってきました。 日中は、まだ暑さが居座っていますが、朝夕には気温も下がってきて、ここちよい風が吹いています。 昨日は、裏庭に柿がたくさん生っていると聞かされ、それを見に行きました。 木の背丈は低いのに、生ってる柿の実は多く、実りの秋を感じ
『スナップショット「凱風快晴」(54)』の画像

3
  報告(2)  第49回「ナノプラネットゼミ」の報告の続きです。 <プログラム>     10:30~11:00 話題提供②  木村大知 「光マイクロバブルフォームの実験結果」 11:20~12:00 講演 大成博文 「界面活性作用と光マイクロバブル技術(1)」 12:00~13:
『第49回ナノプラネットゼミの報告(2)』の画像

3
初秋を迎えて 月末を迎え、恒例のガイダンスを行う期日になりました。 台風10号が過ぎ去ったこともあり、ここ向陽台には初秋の気配が漂い始めました。 最近は、念願だった音楽センター発行のCD「私たちの大切なうた1~3」、という歌なしの演奏をすっかり気に入って、これ
『ガイダンス(237)2024年8月』の画像

↑このページのトップヘ