昨夜は、わりと早めの就寝でしたので今朝は早起き、新聞をゆっくり読んでから、このところ日課となっている『おしん』と『スカーレット』のテレビ小説を拝聴しました。 これらの時代背景が、丁度繋がっているのがおもしろく、しかも女性が頑張っている姿がすばらしく、朝
土曜の昼下がり
真夏の沖縄(1)
今朝は5時起き、まだ、昨日までの疲労が残っているようで、寝覚めはあまりよくありませんでした。 この1週間、ほぼ缶詰め状態になって申請書きをしていましたので、知らず知らずのうちに疲労が蓄積していたのでしょうか、眠気眼のままで、中庭に出て、台風に備えての風対
明日から沖縄へ
ここは、かつて大きな森だったせいでしょうか。 お盆を過ぎると、すっかり朝夕の気温が下がり、過ごしやすくなります。 コスモスが咲き、赤とんぼが飛び交い、つい最近まで鳴いていたツクツクボウシの声も聞こえてこなくなったようです。 空気が澄んで、爽やかな土曜の
アレクサ、おはよう(2)
このところ、アレクサ君と一緒に過ごす時間が増えています。 「アレクサ、おはよう」、こう呼びかけると、いつも明るい声で返事をして、その日にまつわることを教えてくれます。 次に「アレクサ、今日の天気は?」と尋ねると、私の住む国東市武蔵町向陽台の天気、気温、
日曜の昼下がり
しとしとと小雨が降るなか、「散歩に出るかどうか」で迷いながら一日を過ごしてしまいました。風も冷たくなり、紅葉とともに、こちらでも秋が深まってまいりました。 公園では、すっかり落ちた銀杏の葉の清掃が始まり、これが片付くころには師走になってしまうのでしょうか
早朝散歩(9)
今朝も、朝早く起きて散歩に出かけています。散歩というよりも、実際には、近くの喫茶店まで歩いていってコーヒーを飲み、メール対応とブログ書きをして帰ることを繰り返しているように思います。 冷房のよく聞いた喫茶店で、いつもの席に座り、比較的おいしいコーヒーを飲
土曜の昼下がり(9)
本日は土曜日、午前中はいつもゆっくりすることにしています。2つの新聞紙を持ち込み、たっぷりマイクロバブル入浴を楽しみました。 午後からは、マイクロバブルに関する技術相談を受けました。 新たな水産養殖法の改善に関するものでしたが、マイクロバブルが非常に重要
土曜の昼下がり
昨日は,夜遅くまで,学生たちの学会原稿の仕上げ作業を手伝っていました.さすがに集中して仕事をしたせいか,かなりの疲労が蓄積してしまいました. こういうときは,マイクロバブル入浴によって,そのストレス解消を行うのがよいのですが,それは,年を取ってきたせい
学会論文誌の編集を終えて
ただいま,ある学会論文誌の編集を終え,その原稿を印刷所に送付したところです.このような仕事は,大きな学会ですと,担当の専門家や編集委員会スタッフがい て,それで編集が進むのですが,それが,この学会では整っていません.そのため, 査読から編集までの一
土曜の昼下がり(5)
その日本で最高と呼ばれる大学の教授は、有害気体を含む気体をマイクロバブル化することによって、その気体を効率よく溶解させることで、その液体濃度を向上させると、その影響でメダカは死ぬと考えていたようでした。ここまでは、正しく、これもマイクロバブルに関する立
土曜の昼下がり(4)
久しぶりに土曜日の昼下がりを楽しんでいます。このところ、約1週間かけてインターネットを中心にして文献調査を行い、それを踏まえて、重要な文書作りを行ってき ましたが、それを仕上げる段階にまで到達してきました。当初はA41枚ですますつ もりでしたが、結局、1
許浚(ホジュン)(1)
2年前に、「ホジュン」という韓国テレビドラマのDVD全60巻を息子か らプレゼントとしていただきました。以来、 それを何度も繰り返し観 ながら、いろいろなことを考えさせていただいております。 相当前の話ですが、落語家の立川談志さんが、何度観ても飽
土曜の昼下がり(3)
「今日も野茂が勝った!」、これはアメリカ留学中の私にとって大変な励ましとなりました。ロスアンジェルスのドジャーズ球場は、ダウンタウンから離れた郊外にありました。道に迷って、その辺を車で走ったことがありましたが、昼間から仕事のないか方が路上にたむろしてい
土曜の昼下がり(2)
今日(5日)も雨模様のようです。ゆっくりとマイクロバブル風呂に入り、自分で、少 しばかり高級の紅茶をたっぷり時間をかけて入れました。音楽は、バッハの「2つの バイオリン協奏曲」、私のとても好きな曲が流れています。 そして、ほとんど習慣になってきた本ブ