甲府2日目 場末のPホテルに泊まっての朝は、部屋が東の端だったこともあり、豪華な朝陽が入り込んできていました。 朝食は1階の小さな食堂で取りました。 どうやら、この朝食の目玉は卵にあり、生卵か、それとも目玉焼き、卵焼きかと尋ねられ、久しく食べたことがなかっ
植物工場
さわやかロハス生活(4600回記念)(52)自家製野菜(5)
緑砦館(GFH)オアシス(3) 一昨日は寒かったせいでしょうか、中庭に鶯が落ちていました。 こちらに来て初めてのことでした。 春を待たずして逝ってしまったことを惜しみ、あの流暢な啼き声を聞くことができなかったことを残念に思いながら、裏庭の一部に埋めてやりまし
さわやかロハス生活(4600回記念)(51)自家製野菜(4)
緑砦館(GFH)オアシス(2) 正月元旦からの三が日は、午後から緑砦館1で過ごしています。 幸いにも快晴の日が続き、昼過ぎには、緑砦館1内が28~30℃にもなり、真冬におけるオアシスだと感じられ、足しげく入館しています。 緑砦館(GFH)1は、Aレーンを残して、その
さわやかロハス生活(4600回記念)(50回記念)自家製野菜(3)
緑砦館(GFH)オアシス(1) 今年の夏も異常高温のために、緑砦館における野菜栽培を中断せざるを得ませんでした。 11月になって、ようやく緑砦館におけるアグリ作業を再開し、年末から年始に備えての野菜栽培を開始しました。 以後、緑砦館1のBレーンから整備を行い、そ
さわやかロハス生活(4600回記念)(49)自家製野菜(2)
ある市販野菜(2) 前記事において、市販されていたサニーレタスに加えてグリーンレタスも一束購入ていました。 これも同じように、光マイクロバブル水に浸潤させて、その表面や組織のなかに含まれる農薬成分や汚濁成分を抽出させることにしました。 光マイクロバブル水は
さわやかロハス生活(4600回記念)(48)自家製野菜(1)
ある市販野菜(1) 先日の外出の際に、八百屋に立ち寄り、サニーレタスを一束購入しました。 手ごろな値段でしたので、躊躇なく、それを籠に入れました。 まだ、自家製野菜が連日収穫できない段階でしたので、この野菜の購入を決めました。 家に帰ってから、早速、このサ
OIだより(4800回記念)(36)一隅の灯(10)
「一隅の灯」は宝になるか(8) D君との実験的研究が、第二次段階へと進み始めました。 第一次段階において、光マイクロバブルフォームに関するさまざまな「見究め」がなされたことで、今度は、その結果を確証するためのデータ取りを行うことめざすことになりました。 科
OIだより(4800回記念)(35)一隅の灯(9)
「一隅の灯」は宝になるか(8) 前記事において、光マイクロバブルと光マイクロバブルフォームの定義を次のように示しました。 光マイクロバブル:その発生時において直径1~65㎛の自己収縮運動を行う気泡である。 光マイクロバブルフォーム:その発生時において直径1~
さわやかロハス生活(4600回記念)(47)マコモダケ
マコモダケの収穫 約3カ月ぶりの投稿です。 緑砦館1におけるBレーンの最下流にマコモを移植してから数年が経過していますが、この度、本格的なマコモダケが育っていました。 やや小ぶりでしたが、それが10数本もできていたのを家内が収穫してくれました。 彼女は、予め
OIだより(4800回記念)(34)一隅の灯(8)
「一隅の灯」は宝になるか(7) D君との実験的研究の第一次分がほぼ終了しました。 この第一次とは、いわゆる「見究め実験」であり、その目的は、文字通り、主題に関する科学的全体像を朧気(おぼろげ)でもよいから明らかにしようとしたものでした。 この全体像とは、溶
OIだより(4800回記念)(33)一隅の灯(7)
「一隅の灯」は宝になるか(6) D君との週3回の実践的な研究が進んでいます。 この過程で、さまざまな議論がなされていますが、そのなかで話題となった問題を少し取り上げてみましょう。 その第1は、ワンちゃんの皮脂洗浄に関することです。 SNS上では、マイクロバブル
OIだより(4800回記念)(32)一隅の灯(6)
「一隅の灯」は宝になるか(5) 小実験を週3回のペースで積み重ねていくうちに、新たな糸口にいくつかが観えてきて、そしてそれらを検証する課題も明らかになり始めています。 このように、その糸口が見え始め、それを抉(こ)じ開けていく課題が明快になってくると、それ
OIだより(4800回記念)(31)一隅の灯(5)
「一隅の灯」は宝になるか(4) 若い社員のD君との共同研究が、週3回のペースで進んでいます。 いずれも、17時過ぎからわずかな時間帯において共同の実験が主ですが、それでも日々を重ねることによって、系統的な探究の流れが形成されるようになってきました。 おかげで
OIだより(4800回記念)(30)一隅の灯(4)
「一隅の灯」は宝になるか(4) 前記事の続きです。 そこでは、まず下図を示して、界面活性剤と光マイクロバブルの相互関係を考察していました。 ここで、光マイクロバブルにおける表面張力の問題を解説しました。表面張力とは何か 液体の表面張力を低下させると、たしか
OIだより(4800回記念)(29)一隅の灯(3)
「一隅の灯」は宝になるか(3) 若手社員のD君との共同研究が、週3回のペースで進んでいます。 いずれも、17時過ぎから時間帯で1時間前後の討議と共同実験が、系統的に実施されるようになりました。 このなかで、徐々に研究課題が明確になり、それを達成するための具体