マイクロバブル博士の「マイクロバブル旅日記」

本「旅日記」で、マイクロバブルの科学と技術に関する難しい情報をやさしく解説し、深く考えることによってマイクロバブルの物語をよりおもしろくします。また、それをゆかいに展開させていきます。これが、あたかも燎原の火のように、それこそ国境を超えて、どこまでも広がり、国民生活と産業に深く分け入ることで、マイクロバブル社会が形成されることをめざします。

マイクロバブル博士の「マイクロバブル旅日記」 イメージ画像

スポーツ

最初は、0.5秒の差だったのが、今度は1秒になってしまいました。 一秒差といえば大変な差です。オリンピックのボルト選手ですと、約10mの差となりますから、これは断トツの差といえます。 さらに、ボルト選手よりも速い馬に例えますと約20mの差になります。いつもびりだ

たとえば、こんな話がよくあります。 孫が生まれ、その孫が大きくなって小学生になり、運動会があるとします。 運動会には駆けっこが必ずあります。走って速さを競うのですから、ある意味で単純な競技といえます。 幼いころの記憶を辿ると、私は、たしか紅白リレーに出

マンデラ大統領の「ひらめき」の第一は、ナショナルラグビーチームであるスプリング・ボッカスの主将、フランソア・ピナールをお茶に招待し、持てる力を最大限に発揮するためにどうしたらよいかを考えていただくことでした。 その第二は、ラグビー協会会長への直接の「依頼

  マンデラ大統領は、ラグビーチームのキャプテンとしての哲学や資質について、その本質的問いかけをしました。 そして、チームの一人一人を最高にやる気を出させるにはどうすればよいか、それについてもズバリ質問したので、ピナールは戸惑うばかりでした。 ますます

本日は、連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」の最終回の放送がありました。鬼太郎、鼠男などたくさんの人物とともに歩んできたという感慨を示すことで、このドラマは終わっていました。 そこには、自分の頭で、腕一本で、そして体力で勝負してきた主人公と彼を支えた奥さまの姿

今週、NHK連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」が終わります。腕一本とアイデアで描き抜いてきた水木しげるとその奥さまの物語で大変迫力がありました。 貧しいときには、それこそ食べていくためにあらゆる知恵を絞ってマンガを描き、仕事が増えれば、寝る時間も削って描き続

 ワールドカップジャパンチームの快進撃が止まりました。しかし、ベスト8をかけての試合は素晴らしいものでした。一進一退の大熱戦、若い力同士がぶっつかり合いました。 もちろん日本チームの勝利を期待させていただきましたが、その延長戦が終わった時点で、ここまできた

  本田選手の無回転キックの秘密の第一は、その靴にあったということで、それが連日マスコミに取り上げられるようになりました。 靴メーカーにとっては、絶好の機会が訪れたようで、すでに同じタイプの靴が7万足売れ、今後も10万足を増産するとのことのようです。 さて、

 本田選手は、なぜ、あのように素晴らしい無回転のフリーキックを蹴ることができたのか、多くのみなさんが、この疑問を持ったはずです。 なぜ、回転しないのか、回転しないと予想できない弾道の揺れが生まれる、それはなぜか。 さらには、本田選手は、どのようにして、そ

 ワールドカップデンマーク戦をはらはらしながらテレビ観戦しました。その日は早く起きて、ひとりテレビを観させていただきました。 戦いの形が決まったのでしょうか、組織戦を行うチームにとって、それが定まると、あのように素晴らしい戦いができるのですから、それ以前

 昨夜は、みなさんと一緒に、日本対カメルーン戦のサッカーをテレビで観戦させていただきました。 若者が、逆境と思える状況で力を併せて戦う姿は、じつにすばらしいものですね。世界ランキングもかなり上位の相手に必死で立ち向かう心意気に感動しました。 試合後のイン

↑このページのトップヘ