アッサム紅茶

 先日のケニア産アールグレイによって紅茶党への刺激を受けたからでしょうか。

 今度は、アマゾンでアッサム紅茶を入手しました。

 先のナノプラネットゼミでの報告があったように、プラスチック性の紅茶パックからは夥(おびただ)しい数のマイクロプラスチックが出てくるという研究成果の紹介もあって、1㎏の袋詰めを購入しました。

 これまでもアッサム紅茶を幾度となく飲んできましたが、これといって気に入った味のものがなく、それよりもヌワラエリアのようなセイロン紅茶を好んできました。

 そんななか、アマゾンでよさそうな袋詰めのアッサムがあり、思い切って購入してみたというしだいでした。

 これが吉と出るかどうか、これは試飲してみないと解らない、そう思いながらでしたが、結果は「吉」でした。

 家族にも評価されて、このアッサムは、朝と午後のお茶タイムによく出てくるようになりました。

 これで我が家には、森のコーヒー、ケニア産のアールグレイ、そして、このインド産のアッサムが揃いました。

 お茶タイムは、わが家における貴重な寛ぎと会話の時ですので、比較的良質の飲み物を出せるように心がけています。

 さて、免疫力アップのために取り上げてきたテーマは、今回で69回を重ねることになりました。

 以下に、それらを示します。

 1)睡眠時間の確保、2)ストレス解消、3)快眠枕、4)ほうじ茶に自然塩、5)純ココア、6)リンゴ、7)ベッドマット(「エアーウィーブ」)、8)小ネギ、9)ヤマロクの醤油、 10)ブルーベリーとブルガリアヨーグルト、11)アカメガシワ、 12)天仁茗茶「春之茶」、 13)  Barilla(パスタ)、 14)糖減茶、 15)シークヮーサー、 16)ルイボスキングティー、 17)煮大根、 18)サンテア―ジュOX、 19)どんこ、 20)   マンジェリコン、21)沖縄産ニンニク、 22)ゴーヤの浅漬け、 23)生ソバ、 24)根昆布粉末茶、 25)プーアール茶、26)玄米飯、27)チョコレート、28)玄米セロリ粥、29)ヌワラエリア紅茶、30)柚子茶、31)丹波の黒豆、32)デコポン、33)日月潭紅玉紅茶、34)半熟ゆで卵、35)まこも茶、36)フレンチロール、37)木曽紅「さわら飯切」、38)パニーニ、39)半熟ロマン、40)抹茶ミルク、41)新米、42)シャインマスカット、43)豊の香梅、44)早生の小ミカン、45)新高(梨)、46)柚子胡椒、47)柚子みつ、48)梅湯、49)柚子湯、50)本枯れ節、51)レッグウォーマー、52)チリメン丼、53)かきもち、54)結とまと、55)ほうとう、56)ガードナーベルト、57)かづのりんご、58)天童のりんご、59)森のコーヒー、60)豆乳、61)黒酢・ビフィズス菌、62)豆乳+宇治抹茶+ビフィズス菌、63)サイフォンコーヒー、64)沖縄産バナナ、65)ビクターSX-7、66)山形と長野のリンゴ、67)杵築のネーブル、68)ケニアのアールグレイ

69)アッサム

 この紅茶の特徴は、非常に「やさしい味」だったことでした。

 「この紅茶を飲むと、ほっと一息つけるようなやさしい味だね。

 こんなアッサムは初めてだよ!気に入ったよ!」

 こう家内にいうと、彼女も同感のようでした。

 「このアッサムだと、ミルクティーにしなくてもよいね。

 この良さを引き出すには、良い水が必要だね」

 ますます、光マイクロバブル水の出番だとおもいました。

 この安心の寛ぎの紅茶を淹れて、ほんの少しの菓子をいただき、優雅に話をすることによって、心身における免疫力のアップが可能になると一石二鳥の一時になりますね。

 この一時を糧にして、ますます、かなり複雑で込み入った光マイクロバブル研究に勤しむことにしましょう(つづく)。

assamu-11
アッサム紅茶(インド産)