油断していました
長雨の後に、急に気温が上がってしまい、緑砦館2のキュウリが、それについていけずに弱ってしまいました。
おそらく、この状態では回復は難しいように思います。
直射日光が当たらないように日よけのシートを被せてあげる必要がありましたが、その対応ができずに、そのほとんどをダメにしてしまったようです。
勢いよく成長を続けていましたので、この急激な変化を想定できませんでした。
同じ緑砦館2において、東側のニューメロンの方は、何の問題もなく育ってきていますので、これもふしぎなことでした。
おそらく、こちらの方は、未だ大きく成長していなかったことから、急激な温度上昇にも対応できたのでしょう。
まことに残念なことになりました。
しかし、緑砦館1の方のキュウリは、その後も順調に成長を続けており、先日は、大きくなったキュウリを1本収穫しました。
また、本日は、このBレーンのキュウリの実が4つ実ってきていることを観察しました。
こちらは、芯取りも済ませましたので、実入りが進んでいます。
残るは、この緑砦館1と3であり、これらに期待することにしましょう。
本日のアグリ作業
1.緑砦館1Bレーン
緑砦館1のBレーンにおいて、今年2本目のキュウリを収穫しました。
先日のものよりもやや細く、市販のサイズのものと同じ大きさでした。
まずは生で、そして次に塩をかけて美味しくいただきました。
みずみずしく、やや甘みのある、柔らかさとともに、キュウリ本来の味があり、しかも一切の嫌味がなく、最高水準のキュウリでした。
まだ、ここには3本のキュウリが実っていますので、この味を楽しむことができますね。
2.緑砦館2
上述のように、緑砦館2のキュウリのほとんどが枯れてしまいましたが、このなかで2本が生き残っていたようで、それを確認いたしました。
そのうちの1本は、元気があるようなので、これを大切に育てることにしました。
一方、入って左側の水路では、ニューメロンの蔓が伸びてきて、天井を横断するようになりました。
また、その一部は、下に降りてきて地面を這うようになってきていましたので、これらを上に伸ばしてやる必要が出てきました。
3.小ネギの収穫
緑砦館2のC水路で栽培されている小ネギ約20本を収穫しました。
今は、自家製野菜が少ない時期ですので貴重な収穫になりました。
4.緑砦館1Aレーン
緑砦館1のAレーンの水路の上板の整備を行いました。
また、しばらく停止していたのを再稼働させました。
南九州は、すでに梅雨明けしたそうですので、こちら北九州の梅雨明けも近いですね(つづく)。
コメント