オアシス緑砦館1(4)
 
 本日は、昼から夕方まで約4時間半のアグリ作業を夢中になって行いました。

 オアシス緑砦館1のなかで、ここちよい温かさに包まれて、うっすら汗をかきながら、身体を動かしました。

 今日の作業のメインは、緑砦館1のAレーンの水路の清掃でした。

 まず、シリコーンで固定されていたすべての上板の撤去を行いました。

 約2年間、そのうち最後の半年間は運転をしていませんでしたので、水路のなかはいずれも植物の根や葉がかなり残存していました。

 まず、掃除機でこれらを吸い込み除去しました。

 その後で、水を流し、そこに洗剤を注水してから、モップで側壁と底壁をきれいに洗いました。

 水路の総延長は、5×8m=40mですので、この清掃に時間と労力を要しました。

 結局、この清掃は完了せず、明日再度、水路に固着していた汚れ落としを行い、その後にすすぎを行う予定です。

 また、家内と相棒2は、緑砦館1のB水路の清掃を行いました。

 ここには、水路の底面に小石を敷き詰めていましたので、これの取り出し、洗浄を行いました。

 その間に、水路の底面と側面を洗剤を注入してきれいに汚れを落としました。

 明日は、新たなポンプの設置、水張、試運転を行う予定です。

 このB水路を野菜栽培に用いるのは初めてのことであり、ここに設置される2種類の溝形上板による苗栽培の活用が期待されています。 

緑砦館2021-11
緑砦館1~3設置図

 本日のアグリ作業

 1.プランターの仮置き場の設置

 1)緑砦館1のBレーン上流の上部にプランターの仮置き場を設置しました。
 これまでは、それらをAレーンの上に仮置きしていましたので、それらを移設しました。
   
 2.緑砦館1のAレーンの水路の清掃

 これが結構大変でしたが、黙々と、この水路の清掃を行い、洗剤を注入してのモップ洗浄を行いました。
 明日は、その仕上げとすすぎを行います。残るは、次の3つです。

 1)上板の清掃と固定。
 2)下流端のタンクと半地下タンクの清掃。
 3)水張およびポンプ稼働による試運転
 
 ほかに、4)緑砦館1のB水路のポンプ設置、水張、試運転も行います。

 これらの4課題を解決すれば、緑砦館の整備は完了します(つづく)。

mizuna20231202-1
              写真:水菜の苗(緑砦館2-B水路)