夢よ、もう一度?
経済アナリストのF氏が、おもしろいことをいっていました。
「バブル崩壊が起こったときには、次の3つの『対応』が生まれます。
崩壊前に儲けて、真っ先に逃げ出す人、これがプロの投資家たちであり、第1の人種です。
二番目は、素人の投資家で危なった時に逃げ出す人々です。
三番目は、大損をする人たちで、夢よ、もう一度と考えて、最後まですがりつく人たちです。
さて、上記の話題の人物クロさんは、この3つのうちのどれに該当するのでしょうか?
すでに逃げ出していないので、第1の人種ではなさそうです。
また、危険を感じても、逃げ出すにはいかないと思っているはずですから、第二の人種でもないようです。
消去法でいくと、その答えは、最後の人種になってしまいますね。
さらに、Fさんは、次のようにおもしろいことをいっていました。
「上手くいっているときには、よく喋って、どこまでも饒舌になる。しかし、一旦悪くなってしまうと、黙り込んでします」
そういえば、なにか自慢げに「クロダ・バズーカ」とか、わけのわかならないことをいっていましたね。
その打ち放ったバズーカの弾丸は、どこに命中したのでしょうか?
まさか、日銀の当座預金に積み上げられた550兆円ではないでしょうね。
そうであれば、これは世間でいう完全な「的外れ」になります。
このバズーカで、物価上昇2%を達成してデフレを脱却すると胸を張って発言していたことは、文字通りの「饒舌」に終わりましたね。
その深刻さにやや気づいてきたのでしょうか。
わざわざ、アメリカに行って大学で講演しても、円安の話は、一切しなかったようですね。
それは、都合が悪いと黙ってしまう、それと同じではありませんか?
打ち手がなくなり、万事休す、ジャーナリストのSさんによれば、万死に値するそうですが、それをやってのけても、あなたは、未だに、夢を見ているのではないでしょうか?
もしかしたら、もっと「夢のようなのようなこと」を夢見ようとしているのではないでしょうか?
こうなってくると、あなたは、上記の三番目の人々の筆頭格になりそうです。
この夢を見続けてきたのは、誰でしょうか?
今や、その方々の正体は明らかであり、周知の事実となっています。
それらは、大企業、富裕層、内外投資家たちであり、決して労働者や中小企業、農漁民ではありません。
そのことは、大企業がせっせとため込んできた内部保留金466兆円もあることで明らかなことです。
本来、このお金は、労働者や中小企業などに支払われるべきものなのです。
クロさん、もうこれ以上の夢を見ることはできないのではないですか?
その夢は、ますます「悪夢」に変わっていくことになりますよ(つづく)。
コメント