先日、国東安岐港の魚の競りに行きました。

 ここ国東沖は、年中、鯛がよく獲れる海域であり、しかも、それがかなり安く手に入りますので、食卓によく上ってくる魚のひとつです。

 したがって、鯛の料理法も多種多様で、かつ高度な水準に至っています。

 その第1は刺身、なんといっても新鮮な鯛が手に入りますので、これが一番なのです。

 よく、鯛の刺身は一日か二日経過した方がよいといわれますが、私どもは、そのような時間経過を待たずに、その日のうちにいただきます。

 新鮮な鯛は、独特の旨さがありますので、それを優先させています。

 それは歯ごたえの良さです。新鮮な鯛は、柔らかいが弾力があり、噛み応えがあります。

 そして噛むほどに旨味が出てきて、その旨さを十分に楽しむことができます。

 1日、2日と時が経過すると鯛の旨味は増しますが、柔らかになりすぎてしまうので、私は、これよりも新鮮な鯛肉の方を好んでいただいています。 

 第2の人気メニューは鯛飯です。

 鯛をそのまま電気釜に入れて、やや味付けの汁も入れてご飯を炊くと鯛飯ができあがります。

 ご飯のなかに、鯛の味がしっかり浸み込んでおいしい鯛飯ができあがります。

 第3は、鯛の吸い物です。

 刺身の残りの粗を汁に入れて吸い物を作ります。

 家内は、この吸い物料理が得意で、鯛の旨味がよく沁み出した上品な吸い物をいただくたびに感激しています。

 このように、我が家の鯛料理は多様であり、いつも歓迎されています。

 国東安岐港で手に入れた鯛を示しておきましょう。
 
tai

 大小さまざまですが、体形もよく、立派な鯛が11枚並んでいます。

 値段はびっくりするほど安く、大きい方で400、500円であり、小さい方は100~300円でした。

 これらが、その日の朝に獲れた鯛ですので、新鮮そのものであり、それらが、このような安さですのでうれしい買い物といえます。

 よくめでたいときに鯛を買って食卓に上げることがありますが、それは珍しい光景だという家庭も少なくないと思われます。

 かつて周南市に住んでいた時の我が家もそうでした。

 しかし、ここ国東では、日常的に新鮮でおいしい鯛を、しかも相当に安く手に入れることができますので、これは国東ならではのことだと思います。

 新鮮な鯛に親しみ、その旨さに感激し、そして、それを習慣にすることを静かに喜びたいと思います。

 (つづく)