本シリーズは人気が高く、みなさまによく読まれているようで、何よりです。
前回において、非常に小さなマイクロバブルフォーム(光マイクロバブルが造ったシャンプー泡)を発生させることによって「抜群の洗浄力」が発揮されるようになることを詳しく解説しました。
光マイクロバブルの平均直径とその分布における最頻値(もっとも多い泡のサイズ)は、20~30㎛です。
これは淡水において光マイクロバブルを発生させたときのサイズですが、この水中にシャンプー液を入れて光マイクロバブルのマイクロバブルフォームを発生させるときの大きさが、50~70㎛なのです。
これによって、「光マイクロバブルの約2倍がマイクロバブルフォームである」ことが初めて明らかになりました。
そして、このマイクロバブルフォームの「小ささ」が、表面張力の大きさを誘起させ、結果的に「抜群に優れた洗浄力」を発揮させたのでした。
ここで、もうひとつ重要なことを述べておきましょう。
それは、マイクロバブルフォームの発生量の問題です。
これまでの指を使ってのゴシゴシ揉みによる泡立ての量は、どの程度でしょうか、それを推測して見ましょう。
1か所にシャンプー液をかけ、時間にして約20秒で、泡の量は200㏄程度ではないかと思います。
これを毎分に換算しますと600㏄、すなわち0.6ℓになります。
これに対し、マイクロバブルフォーム法においては、毎分2ℓになりますので、その泡の量の多さは約3.3倍に達します。
そして、重要なことは、マイクロバブルフォームの場合には、その泡を含むマイクロバブルフォーム水がかけ流しできることにあります。
ゴシゴシ泡立ての場合は、シャンプー液で泡のみを発生させます。
しかし、マイクロバブルフォーム法の場合は、毎分10ℓ噴出する液体のなかにマイクロバブルフォームが2ℓ分含まれているのです。
この100倍が、従来のマクロバブルによる洗浄法における洗浄力とマイクロバブルフォームにおける洗浄力の差なのです。
そこで、被毛や皮膚に対して、単に泡立てを行った泡と、マイクロバブルフォーム水の泡の作用効果の違いを比較してみましょう。
泡のサイズが大きくて被毛の間に入っていきません。
したがって、泡が途中でひっかかり、皮膚まで到達できません。
ですから、泡が付着した被毛の一部や皮膚の一部しか洗浄することができません。
この方法でいくら丁寧に洗浄しても、泡が十分に行きわたらないのですから、洗浄力不足となり、その結果が仕上がりの悪さや臭い成分が残存することになります。
しかし、マイクロバブルフォーム水は、容易に被毛間を潜り抜け、その過程で被毛の汚れの部分にマイクロバブルフォームが付着します。
また、付着しなかったマイクロバブルフォーム水は、皮膚にまで到着し、そこで汚れに付着し、それを剥がして流れ出させます。
このように比較すると両者における優劣は明らかになりますね。
マイクロバブルフォーム水を用いた洗浄において、トリマーの方々が口々に仰られていることがありますので、その現象を紹介しましょう。
それは、マイクロバブルフォーム水を被毛にかけ流しているときに、「被毛が重い」と感じることでした。
本来被毛は、軽いものですので、それを重いと感じたのは、なぜでしょうか。
ここで重いと感じたのは、マイクロバブルフォームのみの場合とマイクロバブルフォーム水を含んだ場合の両方においてでした。
後者の場合は、水をかけている場合との比較においてもより重いということです。
この話を聞いて、私は、その理由がすぐに解りました。
それは、マイクロバブルフォーム水をかけ流す際に、その水の液体成分が被毛のなかにかなり浸透したことによって重たくなったのではないかと推察しました。
これは、いったい、どういうことなのでしょうか?
次回は、その謎解きを行なうことにしましょう(つづく)。
コメント
コメント一覧
このシリーズはマイクロバブルフォームの紹介とともに営業活動にもなっていますので、まさにドクターの肩書であるNP研究所の研究開発本部長と言うよりNP研究所の営業推進本部長と言えます。こういった営業活動を推進することで本業の「光マイクロバブル発生装置」の販売に繋がるものと考えます。
世の中に「光マイクロバブルが登場してから、早、四半世紀であります。にも関わらず、普及できてない・・・。その原因は明らかに営業活動の未熟さにあります。この前のweb会議でも話したとおり、本業が最優先であり、補助金を当てにした会社に未来はありません。頭と足とツール使わないと物は売れないということです。
さて、小生の会社も形は出来つつありますが、完成までには2~3週間かかりますね。何で業者はトロいのでしょうか?スピード感をもってほしいものです。10連休の影響はゼロではありませんが、どうも小生のスピード感とにズレがあります。まあ、こういう時は逆にじっくり構えるというのが重要でしょう。ダービーが取れなかったということもあり、イラつく今朝です。ではでは。
いつもコメント、ありがとうございます。「光マイクロバブルとマイクロバブルフォーム」の記事は、このブログのなかで一番良く読まれている記事です。おそらく、専門のトリマーの方々が読まれているのではないかと思われます。
執筆者としても、この執筆において新たな視点を見出し、それがマイクロバブルフォーム理論の構築に役立っています。やはり、じっくりと考えながら、論立てを行なうことには、小さくない意味があるように思われます。
さて、いつのまにか「営業推進本部長」様になっていたようですが、ここでの私の立場と役割は、そのような次元のものではありません。
光マイクロバブルのことをとことん、究明し、みなさんによく理解していただき、それが同時に技術として、さらには文化としてどこまでも広がっていくことをめざしていますので、ここに変わりはありません。
単なる「一会社の営業」という次元のものではないことをよくご理解ください。
このブログは、先日3600回を更新しました。それを継続できたのは、私事よりも、光マイクロバブルのことを優先させて、しかも、その文化的普及を優先させてきたからだと思っています。
今後も、この役割をますます鮮明にしていきますので、ご賢察をよろしくお願いいたします。
いままで、こんなことを考えたこともなく、改めてマイクロバブルフォームの凄さを感じました。ここまで理解が進むと、これまで、半ば洗脳に近い状態で売り付けられていた他社の装置の劣等生、問題点がよくわかります。
博士によって、マイクロバブルフォームを用いたトリミング理論が発展していることを本当にうれしく思います。今後とも、よろしくお願いいたします。
大いに、友人たちに、まず、このブログを読んでくださいといい続けます。