せっかくの「天の時」を得ても、その「地の利」を活かすための主体的力量が伴わなければ、それは空回りになってしまいます。 

 人生も70年を経ると、「あの時、ああすればよかったのに!」といういくつかの反省が頭を過ります。

 また、その反省のたびに、私は、将棋の木村第14世名人の次の言葉を思い出し、胸に刻んできました。

 「将棋を指していて、急に勝ち筋が見えてくることがある。その時に、全力を出す」

 同じような時に、羽生名人は、その運命の一手を指す指が小刻みに痙攣して揺れるそうであり、そのシーンをテレビで視たことがあります。

 運が開けてきた時にこそ、全力を出し切って、その勝利を得る粘り、これこそが主体的力量において問われることなのです。

 そして、知識も、経験も、そして気力も出し切って、次の一手を指し続ける、その過程において、自らの力量を成長させ続けるようになる、これが主体的力量の形成問題なのです。

 新たな課題に立ち向かう場合、それに見合う十分な力量を持っているわけではなく、勝つために不足しているプラスアルファ分は、その時の成長によって補っていけるかどうか、あるいは、それ以上に成長分を伸ばすことができるかどうか、これらが問われることになります。

 先のアジア大会における全日本のサッカー選手においても、この課題が問われ続けました。

 要するに、好転してきた「天の時」に則して、自らがそれにふさわしい成長を遂げることができてこそ、その「地の利」と「人の和」を最高度に活かすことができるのです。

 上記の木村名人は、その勝ち運が観えてきた時に、最高の力を発揮できるように自分を鍛え制御できるように訓練したからこそ、みごとな実績を残すことができたのです。

 おそらく、羽生名人は、もっと、その力の発揮の仕方を洗練させていったのでしょう。

 ですから、私どもが取り組む「命と健康の『ものづくり』」においては、その主体的力量を粘り強くアップしていくことが本質的に問われているのです。

 そのためには、これまでの研究の成果を総結集させながらも、それだけに満足せず、そこから新たな創造を可能とする主体的力量の形成をめざし、さらにそれを洗練させていく必要があるように思われます。

 より具体的には、次のことが必要になります。

 ①科学的研究力をアップさせ、新たな発見を持続的に生み出していく。

 ②その成果を技術開発に適用し、それを最高水準の商品づくりに役立てる。

 ③その商品を世に問い、その反応を調べるとともに、それを次の技術開発と商品化に活かす。

 ④上記の科学研究、技術開発、商品化のそれぞれの過程において、信頼できる方々との連携を深め、同時に広げていく。

 これらを可能にしていく最初のステップは、これらについて「勉強好き」になることです。

 そのために、ゼミ、セミナー、研究会において新たな知識を学び、それを討論によってより深めることが重要です。

 また、科学や技術に関する研究を系統的に深める努力も必要になります。

 さらに、そのための場づくりにおいても、新たな組織化も重要になってくるでしょう。

 「人の和」づくりに関しては、それこそ、産官学や地域のみなさんとの様々な横型連携を幾重にも構築していくことも大切になるでしょう。

 そして昼も夜も、その考究と思案に明け暮れるようになり、没頭できるようになることで、その一線を越えていくことが重要になります。

 その明日のために、一重も二重も脱皮していくことに喜びと愉快さを覚えていくことができるようになると真に幸いです(つづく)。

ooba
枯れた大葉の実
(この春には、落ちた大葉の実から若芽がたくさん育つでしょう)