毎日、水でアブラムシを洗い落すことが功を奏し、アブラムシの発生がほとんどなくなりました。
そこで、最近は2、3日に1回の割合で水落としをすることで済むようになりました。
しかも、アブラムシの発生量が少ないので、その水落としも簡単で短時間で終わるようになりました。
あれほど、大変だったアブラムシ撲滅作戦が、今では、嘘のように楽になりました。
これを「知恵を出す」というのでしょうね。
このアブラムシ撃退法を知ったからには、今後、アブラムシや他の葉っぱに寄生する虫の駆除にも使用できそうで、なんだかうれしくなりました。
まさに、薬や何か特別のものを使用しなくて、ただの水道水で済むのですから、これほど安全で簡単なものはありません。
これから暖かくなってきますと、さまざまな害虫が発生しますので、この方法を適用しながら、その有効性を確かめてういくつもりです。
前回の記事においても強調させていただいたように、このアブラムシがいなくなることで、レタス系の野菜の生育が一挙に進むようになりました。
このすくすくと育っていく様子を、午後から、机仕事が退屈になった時には、必ず楽しい観察を行っています。
そこで、本日は、先日のサラダ菜の「ユニーク2号」に続いて、レタス系の「アベニール3号」を示しておきましょう。
まだ、大きく成長はしていませんが、緑の葉が上部へと伸びはじめるとともに、横方向にもやや広げ始めました。
緑が濃く、葉には、こぶのような盛り上がりがあり、活発な細胞活動を行っているのではないかと推察されます。
まだ、収穫サイズには達成していませんので、未だ、その味を確かめるまでには至っていません。
せっかくですから、明日には、その試食を行ってみることにしましょう(つづく)。
そこで、最近は2、3日に1回の割合で水落としをすることで済むようになりました。
しかも、アブラムシの発生量が少ないので、その水落としも簡単で短時間で終わるようになりました。
あれほど、大変だったアブラムシ撲滅作戦が、今では、嘘のように楽になりました。
これを「知恵を出す」というのでしょうね。
このアブラムシ撃退法を知ったからには、今後、アブラムシや他の葉っぱに寄生する虫の駆除にも使用できそうで、なんだかうれしくなりました。
まさに、薬や何か特別のものを使用しなくて、ただの水道水で済むのですから、これほど安全で簡単なものはありません。
これから暖かくなってきますと、さまざまな害虫が発生しますので、この方法を適用しながら、その有効性を確かめてういくつもりです。
前回の記事においても強調させていただいたように、このアブラムシがいなくなることで、レタス系の野菜の生育が一挙に進むようになりました。
このすくすくと育っていく様子を、午後から、机仕事が退屈になった時には、必ず楽しい観察を行っています。
そこで、本日は、先日のサラダ菜の「ユニーク2号」に続いて、レタス系の「アベニール3号」を示しておきましょう。
まだ、大きく成長はしていませんが、緑の葉が上部へと伸びはじめるとともに、横方向にもやや広げ始めました。
アベニール3号(レタス系)
緑が濃く、葉には、こぶのような盛り上がりがあり、活発な細胞活動を行っているのではないかと推察されます。
まだ、収穫サイズには達成していませんので、未だ、その味を確かめるまでには至っていません。
せっかくですから、明日には、その試食を行ってみることにしましょう(つづく)。
コメント