大晦日の「緑砦館」 2024年の大晦日の朝は、おだやかな快晴、風もなく暖かな冬の日です。 早速、緑砦館1~3に出向いて、光マイクロバブル発生のスイッチをONにしてから、野菜たちをじっくり観察してきました。 今年は、少し出遅れて11月から一念発起し、この大晦日と正
2024年12月
2024年を振り返って(ガイダンス2024年12月を兼ねて)(1)
大晦日 2024年の大晦日を迎え、この1年を振り返ることにしました。 また月末においては、本ブログ記事のガイダンスも行っていますので、それも兼ねて述べておきましょう。「OIだより(4800回記念)」 これは、大成研究所(OI)における研究活動のトピックスを中心にした記
須らく雫の石を穿つ如くⅡ(5555回記念)(17)鳴滝塾の俊英
俊英(6)高野長英(3) 高野長英(1804~1850)が鳴滝塾に弟子入りしたのは1825年8月であり、若干21歳のことでした。 鳴滝塾においては、すでに数多くの弟子たちが参集しており、その多くは長英よりも年上の方でした。 鳴滝塾の初代塾頭の美馬順三は、長英が鳴滝塾に
さわやかロハス生活(4600回記念)(50回記念)自家製野菜(3)
緑砦館(GFH)オアシス(1) 今年の夏も異常高温のために、緑砦館における野菜栽培を中断せざるを得ませんでした。 11月になって、ようやく緑砦館におけるアグリ作業を再開し、年末から年始に備えての野菜栽培を開始しました。 以後、緑砦館1のBレーンから整備を行い、そ
徒然に光マイクロバブル(186)沖縄紀行(21)K先生
K先生との面会 10月16日は、当初、CD収録の予備日とされていましたが、その収録が前日で終わりましたので、丸一日空くことになりました。 そこで、沖縄の大学の元学長で、かつての家内の大学での同僚でもあったK先生と面会することになりました。 私は、このK先生の夫で
緑砦館物語(350回記念)アグリ作業(279回)移植続行(3)
年の瀬の緑砦館(1) 年の瀬も残り1週間となり、行く年のカウントダウンが始まりました。 同時に、今回は、350回の記念号となりましたので、それにふさわしい内容をめざしたいと思います。 さて、今の状況を解説しますと、年末に向けて毎日のように緑砦館におけるアグ
超高齢化社会を生き抜くために(3900回記念)(82)免疫力アップ作戦(66)
年の瀬のリンゴ 今年は、どういうわけか、我が家の年末においては、リンゴが、いつもよりもかなり蓄積されることになりました。 リンゴは健康の素だそうで、それを1日1個のペースで楽しくいただいています。 まず、秋になって、山形の農協系店舗からの案内で「訳ありリ
徒然に光マイクロバブル(185)沖縄紀行(20)7枚目のCD
14年ぶり 10月13日に浦添市で琉球オペラを鑑賞した後で、私たちは沖縄市に戻り、私と娘はホテルへ直行し、家内は、そのままピアノ伴奏者と一緒に、15日からのCD録音のためのリハーサルを行いました。 その結果、寝不足や人疲れ、沖縄の人情に触れて交流しすぎて、その練習
緑砦館物語(349)アグリ作業(278回)移植続行(2)
苗の移植が続いています(3) 年の瀬もかなり迫ってきました。 冬らしく気温も下がってきて最低気温は3~4℃になりました。 しかし、天気は晴れの日が多く、さしこんできた太陽光によって緑砦館は、昼頃に30℃近くになり、まるでオアシスのようにここちよい快適空間が
徒然に光マイクロバブル(184)沖縄紀行(19)サーターアンダーギー
サーターアンダーギー 沖縄には、球形をしたドーナツのような菓子があります。 その名は、サーターアンダーギーといいます。 「サーター」は砂糖のこと、アンダーギーは、「油で揚げたもの」を指しています。 結婚式などのめでたい時には、直径10㎝ほどのものが出てくる
第51回ナノプラネットゼミの報告
報 告 急遽、第51回記念の「ナノプラネットゼミ」を下記の日程で開催されましたので、その概要を報告します。 今回は、参加者において体調がよくない方々がいた都合で、ズームによるテレビ会議方式で開催されました。 直接の参加者は2名、ズームによる参加者は約9
高貴高齢者の誉生(5750回記念)(2)
高貴高齢者とは 後期高齢者になった私が、高貴高齢者になることを探究する、これは、かなり重要な目標ではないか、そう思い始めて、その具体的な実践を開始することにしました。 その第1は、自分の健康問題に関しては自分で維持保全を行うことです。 この問題で、他人に
徒然に光マイクロバブル(183)沖縄紀行(18)恩納村の野菜工場(4)
野菜工場(4) Hさんの植物工場の視察を楽しく終えて、次の目的地に向かいました。 車中で、この植物工場の健闘ぶりを、じっくり振り返ってみました。新たな「うま味」成分の出現 今回の視察において、最も重要な知見は、グリーンレタスの収穫サイズの約半分の成長段階に
さわやかロハス生活(4600回記念)(49)自家製野菜(2)
ある市販野菜(2) 前記事において、市販されていたサニーレタスに加えてグリーンレタスも一束購入ていました。 これも同じように、光マイクロバブル水に浸潤させて、その表面や組織のなかに含まれる農薬成分や汚濁成分を抽出させることにしました。 光マイクロバブル水は
未来を切り拓く若者たち(5250回記念)(19)
未来は青年のもの (19) 竜王戦(2) 藤井聡太七冠が、佐々木勇気八段の挑戦を退けて竜王四連覇を達成しました。 結局、第六戦において藤井七冠の4勝となりましたが、稀にみる熱戦でした。 それは、佐々木勇気八段が、ほぼ互角で奮戦したからであり、第4戦までは、