明日から霜月へ 10月も末日を迎え、今月のガイダンスを行います。 今月は、10日~17日まで沖縄旅行に出かけていました。 すでに、その紀行文を執筆し始めています。 未だ、それが二日目ですので、しばらくは、この「沖縄紀行」を連載していくことになるでしょう。 数年
2024年10月
ひまわり(5700回記念)(3)アルルのヒマワリ(1)
アルルのヒマワリ(1) オランダの若い画家がパリにやってきて驚いたのは、ジャポニズムといわれた魅力的な日本の光景と人物の画法でした。 その若者の名前は、フィンセント・ヴィレム・ファン・ゴッホでした。 かれは、1853年3月30日にオランダ南部のズンデルトにおいて
スナップショット「凱風快晴」(56)
沖縄の秋(1) 那覇市役所前のバス停のそばに、鮮やかな紅い花が咲いていました。 透き通った青空の下、朝の陽光に照らされて一際光彩を放っていました。 これは何の木なのだろうか? と思って、後で調べてみると、これは、「鳳凰木(ほうおうぼく)」と呼ばれていました
徒然に光マイクロバブル(166)沖縄紀行(5)
沖縄料理 沖縄2日目の夜は、家内の妹のZ家の夕食に招待されました。 Z家の前庭では、祖母を偲ばせるブーゲンビリアとニトベカズラの美しい花々に迎えられました。 ブーゲンビリア このブーゲンビリアは、すぐ近くにあった祖母の家で大切に育てられていたものをZ家に移設
須らく雫の石を穿つ如くⅡ(5555回記念)(13)
俊英(1)美馬順三(2) シーボルトと鳴滝塾初代塾頭の美馬順三の関係は、互いに家庭環境や生い立ちを話し合うほどに親しかったようです。 美馬は、シーボルトが長崎にやってくる前に長崎に行き、通詞の家に泊まってオランダ語、天文学、医学を懸命に学んでいたことから
徒然に光マイクロバブル(165)沖縄紀行(4)
二日目の午後から 11日の11時に那覇港近くのRホテルをチェックアウトして、タクシーで那覇市役所前のバス停に到着、そこで、これまで見たことがない鮮やかな赤い花が咲く木を見つけました。 これが青空に映えて沖縄らしい光景に思わず見惚れながら、シャッターを切り続けま
超高齢化社会を生き抜くために(3900回記念)(80)免疫力アップ作戦(64)
期限付き払下げの土地で 家内の妹の旦那Zさんは、いかにも沖縄の男性らしい謹厳実直な方です。 かつては、沖縄県の農試に勤められていて、ウリミバエ撲滅の実証実験に参加されていました。 これを指導されていたのが、伊藤喜昭さん(当時は沖縄農試、後に名古屋大学教授)
徒然に光マイクロバブル(164)沖縄紀行(3)
二日目の朝食 二日目の朝食はバイキングでした。 寝室の東館からは、この会場までかなりの距離がありました。 おそらく300メートルはあり、朝食前のよい運動になりました。 すでに、ここは朝食客でかなり混雑していたことから、それを避けて一番西側の席を確保しました。
第50回記念ナノプラネットゼミの報告(2)
報告(2) 第50回記念の「ナノプラネットゼミ」の報告の続きです。 <プログラム> 13:30~15:30 講演2 大成博文「光マイクロバブルフォームの科学的特性」 15:50~17:20 総合討論 17:20~17:30 閉会挨拶 大成由音(㈱ナノプラネット研究所代表取締役
スナップショット「凱風快晴」(55)
ブーゲンビリア 10月10日から17日まで、数年ぶりに沖縄旅行に出かけていました。 沖縄にも秋が訪れており、涼しい風が吹いていました。 沖縄市美里の親戚宅の前庭に、今は亡き祖母が大切に育てていたブーゲンビリアが移植されていました。 誰にもやさしく、いつもにこや
徒然に光マイクロバブル(163)沖縄紀行(2)
初日の夕食 沖縄本島は、本土と違って西側に位置していますので、夕闇になるのが遅く、その分だけ夜になって動き回る時間も遅く長くなります。 夕食時間も遅く、8時、9時になることが珍しくありません。 それゆえに夜明けも遅く、これに合わせて朝の活動も開始される、
徒然に光マイクロバブル(162)沖縄紀行(1)
ソニック12号 10月10日朝7時50分に自宅を出て、JR杵築駅に向かいました。 無事、杵築駅8時33分発のソニック12号に乗り込みました。 久しぶりのやや長期の旅行に出かけることになり、はたして無事に日程を熟せるのか、少しばかりの不安が過りながらの旅立ちでした。 その
光マイクロバブル・イノベーション(5500回記念)(36)
「イノベーションの本質(1-18)」 真に長い連載になりましたが、とうとう、1995年の秋に光マイクロバブル発生装置を新たに完成させる直前の様子を報告できるようになりました。 振り返れば、今回で20回目の改良となりますので、ここまでの15年にわたる一連の改良の連続
第50回記念ナノプラネットゼミの報告(1)
報 告 第50回記念の「ナノプラネットゼミ」を下記の日程で開催されましたので、その概要を報告します。 参加者は9名、ネットでの参加者は7名で合計16名でした。 日時:2024年10月18日(金)10:00~17:30 場所:大成研究所セミナー室(〒873-0432 大分県国東市
第50回記念ナノプラネットゼミの案内
案 内 第50回記念の「ナノプラネットゼミ」を下記のように開催しますので案内いたします。 今回は、東京、京都、福岡などのみなさんが参集して下記のプログラムで開催することが急遽決まりました。 よろしくご参集をお願いします。 日時:2024年10月18日(金)10