マイクロバブル博士の「マイクロバブル旅日記」

本「旅日記」で、マイクロバブルの科学と技術に関する難しい情報をやさしく解説し、深く考えることによってマイクロバブルの物語をよりおもしろくします。また、それをゆかいに展開させていきます。これが、あたかも燎原の火のように、それこそ国境を超えて、どこまでも広がり、国民生活と産業に深く分け入ることで、マイクロバブル社会が形成されることをめざします。

マイクロバブル博士の「マイクロバブル旅日記」 イメージ画像

2024年03月

4
「ふしぎなものですね」  それは、ある日突然に、日本高専学会山下会長から、木更津高専名誉教授の久松俊一先生の訃報とともに、日本高専学会誌への追悼文の執筆依頼があったことに端を発していました。 私は、それに接して驚くとともに、強く心を揺すられました。 久松
『徒然に光マイクロバブル(145)懸案を済ませて(2)』の画像

3
心身のやすらぎ  しばらく、緑砦館におけるアグリ作業を中断して、それを家内に任せっきりになっていました。 そのため、この作業による心身のやすらぎを実感しないままで、何か物足りない想いを抱いていました。 その訳は、急ぎの懸案があったからでした。 今日の世の
『徒然に光マイクロバブル(144)懸案を済ませて(1)』の画像

4
ミモザからサクラへ 先週、中津からバスで帰宅する際に、安岐ダムサイトの桜が咲き始めていました。 ここには、たくさんの大きな桜が林立しており、その高さは10数メートル以上もあります。 毎年、ここで朝来(あさく)地区主催の「桜まつり」が開催されています。 数年
『超高齢化社会を生き抜くために(3900回記念)(75)免疫力アップ作戦(59)森のコーヒー』の画像

4
二人の「ダ・ヴィンチ」研究(12) 高野長英と渡辺崋山のヴェロッキオ談義がさらに熱を帯びてきました。 「崋山さん、あなたは、九歳の時に時に、田原藩の殿様の世継ぎ公の世話役としての務めを果たされました。 その事情はどうだったのでしょうか?」  「そうですね。
『「渡辺崋山」考(4950回記念)(32)崋山と長英(29)』の画像

4
ファンダメンタルズ このところ異常な円安が続いています。 二日前には、33年ぶりの円安というニュースが流れていました。 この事態を迎え、財務省関係のチグハグな発言が目立っていて、そのことがメディアに批判されています。 まず、財務大臣は、22日の記者会見におい
『国債バブル危機(5450回記念)(3)』の画像

3
金時鯛   先日は、お客さんを迎えて、ちょっとしたもてなしの祝宴が催されました。 魚に詳しく、国東産が大好きな方でしたので、国東安岐港での競りおいて、金時鯛を買うことができました。 この客の話によれば、昔は、九州の日本海側でよく獲れていたそうで、この刺身
『国東の食環境(433)金時鯛』の画像

3
ソニック16号 朝8時55分に家を出て、JR杵築駅から博多行き特急のソニック16号に乗りました。 6号車の自由席には、大勢の外国人が乗り合わせていて、これも超円安のせいなのでしょうか。 その一人は、スマホでゲームに夢中になっていました。 本日の円安の状態は1ドル151
『中津へ(36)』の画像

4
二人の「ダ・ヴィンチ」研究(11) 高野長英と渡辺崋山のヴェロッキオ談義が続いています。 「崋山さん、レオナルド・ダ・ヴィンチの父親ピエロの事務所は、ヴェロッキオ工房とは歩いてすぐのところにあったそうです。 ピエロとは、ヴェロッキオから依頼された公証人とし
『「渡辺崋山」考(4950回記念)(31)崋山と長英(28)』の画像

5
5500回記念を迎えて 本ブログ記事も、栄えある5500回記念を、数日前に迎えていたことに気付きました。 この大台にふさわしいテーマを何にするのかを考えることに、いつもやや困ってしまうのですが、今回は、すでに早くから、それを決めていましたので、すんなり、その初回
『光マイクロバブル・イノベーション(5500回記念)(1)』の画像

4
農業基盤の破綻(4) 先のコロナパンデミックと2つの戦争(ウクライナとガザ)によって、世界規模の深刻な食料危機を迎えていることが国連によって警告されています。 とくにガザにおいては、子供たちが食物を食べることができずに、毎日のように栄養失調で死亡しています
『迫りくる食糧危機に備えて(5150回記念)(7)農業基盤の崩壊(4)』の画像

4
銀漢の賦(3) NHKBS1における木曜時代劇『風の峠(銀漢の賦)』の最終回を拝聴しました。 すでに、葉室麟の同名小説を拝読していましたので、そのシナリオの結末は理解済みでしたが、それでも、なかなか見ごたえのあるおもしろさがありました。 やはり、主演の日下部源五
『不易流行の賦(5300回記念)(9)』の画像

2
弥生を迎えて(4)  本日は小雨模様、一日中曇天が続いていました。 今年になってから、緑砦館において栽培している野菜中心のロハスな生活が続いており、血糖値が低いことによる身体の軽さ、爽やかさを満喫できるようになりました。 好きなワインも、昼食時に50㎖(ミリ
『緑砦館物語(317)アグリ作業(246)3月の緑砦館(4)』の画像

4
「今だけ、金だけ、自分だけ」が大元から崩壊している 日本の国会では、金の亡者たちが相次いで「私は裏金の仕組みを知らなかった」、「私は無関係です」、「ある人が提案したが、それは覚えていません」と見え透いた言い訳と偽善に明け暮れています。 かれらは、自らが乗
『徒然に光マイクロバブル(143)』の画像

4
コウイカ   昨日は、長崎からお客さんを迎えたことから、国東安岐港で開かれる魚の競りに行って、新鮮な魚を買ってきていただきました。 この日は、生憎、水揚げされた魚が少なかったようで、辛うじて、コウイカがあったと購入に出かけた家内がいっていました。 そのせ
『国東の食環境(432)コウイカ』の画像

4
グリーンピース共生 期待のグリーンピースの収穫が始まりました。 これまでの経過を振り返ってみましょう。 まず、昨年の12月12日に、グリーンピースの種をプランターに播種しました。 それから、わずか2日後に早くも発芽し始め、18日には、その発芽が40本であることを
『素晴らしき哉、LEMB人生(5000回記念)(18)共に生きる(10)』の画像

↑このページのトップヘ