マイクロバブル博士の「マイクロバブル旅日記」

本「旅日記」で、マイクロバブルの科学と技術に関する難しい情報をやさしく解説し、深く考えることによってマイクロバブルの物語をよりおもしろくします。また、それをゆかいに展開させていきます。これが、あたかも燎原の火のように、それこそ国境を超えて、どこまでも広がり、国民生活と産業に深く分け入ることで、マイクロバブル社会が形成されることをめざします。

マイクロバブル博士の「マイクロバブル旅日記」 イメージ画像

2021年07月

3
異常な2021年の夏 大規模な新型コロナウイルス感染爆発が起こるなかで、オリンピックが強行されています。 始まる前には、オリンピック選手村を中心にしてバブルで完全に包み込むから安全だ、安心しろと強弁してきた政府や組織委員会の説明は完全に破綻し、その実態が次々
『ガイダンス(103)2021年7月(1)』の画像

3
真夏の訪問者 27日は鹿児島から、28日は北海道からの訪問者があり、いずれも共同研究における重要な協議を行いました。 前者に関しては、中間的な段階に辿り着きましたので、改めて今後の基本方針を検討し、その3つの進め方について具体的な内容を確定しました。 その第
『徒然に光マイクロバブル(84)南と北からの訪問』の画像

3
夏の盛り 日本の夏の暑い盛りに、オリンピックが開催され、各国の一流選手が、この酷暑での強行を批判しています。 同時に、この強行に合わせるかのように、新型コロナウイルスの感染が急拡大して、昨日の東京では3114名という過去最高の感染者数が報じられています。 ま
『徒然に光マイクロバブル(83)新型コロナウイルス(54)』の画像

3
お裾分け    お隣のMさんが、大きなスイカを持ってきてくださいました。 聞くところによれば、娘さんが保育園に勤めておられ、そこの園児たちと一緒に育てたスイカでした。 園児たちの願いと手作業が加わった貴重なスイカですので、大変ありがたく受け取りました。 早
『国東の食環境(344)スイカ』の画像

2
加賀太キューリ    先日、大分空港の近くにある里の駅「武蔵」において、加賀太キューリを店頭で見つけましたので、迷わず一つ購入しました。 価格も100円と、意外に格安だったので、その購入決意を促しました。 周知のように、このキューリは、名前の通り、加賀の国(
『国東の食環境(343)加賀太キューリ』の画像

『失敗の本質』 東京を中心にして、新型コロナウイルスの感染拡大が再び始まっています。 昨日は、1900人を越え、この異常な感染下で、東京オリンピック2020が強行されようとしています。 この強行においては、命とオリンピックのどちらを優先させるのかが根本的に問われ
『徒然に光マイクロバブル(82)失敗の本質(1)』の画像

4
Mさんの水虫 先日の時期の続きです。 Mさんの右足の裏を見せていただいた折に、「これは、かなり深刻な状況だ!早急に何とかしなければならない」と思いました。 私が開発した足浴装置を7月8日に届け、その使用方法を説明しました。 その際、一番のコツは、水道水の容量
『私の光マイクロバブル入浴研究Ⅲ(58)Mさんの水虫(2)』の画像

4
MOさんとの共同  昨日、MOさんがネギを持ってこられた折に、この1か月間の共同研究について意見交換を行いました。 この共同研究は、次の2つの目的がありました。 ①MOネギの栽培方法を改善していくための研究を行う。 ②MOネギの評価と加工方法を研究する。 これら
『緑砦館物語(67)MOネギの力(3)』の画像

3
ウリの特売    昨日、大分空港の近くにある里の駅「武蔵」に立ち寄ったところ、ウリの特売をしていましたので、早速、買い物かごに3袋を入れました。 すでに、先日作った浅漬けが無くなりかけていましたので良いタイミングで確保したことになります。 大きなウリ2つ
『国東の食環境(342)再びウリ』の画像

4
光マイクロバブルと光マイクロバブル水の新定義  光マイクロバブル:「その大量発生時において直径1~65㎛を有し、数十秒間という短期間に収縮しながら、同時に8~9ヘルツで振動して消滅していく過程において化学的に反応する気泡」 光マイクロバブル水:「光マイクロバブ
『光マイクロバブルの正体(4400回記念)(2)自己収縮と低周波振動(2)』の画像

4
「キセキ」の必然性  ペロの「キセキ」における必然性とは何でしょうか? この「キセキ」は、単なる偶然ではない! そこには、誰もが納得できる「必然性」があるのだ!としたら、それは穏やかな問題ではないのではないでしょうか。 その必然性を紐解くヒントを前回の記事
『九州高気圧環境医学会における特別講演を終えて(3)』の画像

4
Mさんの水虫 先日、お隣のMさんが、野菜の「お裾分け」を届けてくださった際に、ひどい水虫になってしまったと家内に仰っていたそうです。 そのことを家内から聞かされ、「これは、早急に何とかしなければならない」と思って、急いで私が開発した足浴装置をすぐに届けて、
『私の光マイクロバブル入浴研究Ⅲ(57)Mさんの水虫(1)』の画像

3
MOネギの研究の本格化  約1か月前から、MOネギに関する研究を本格的に開始しました。 そのために、定期的にMOネギを購入することしました。 研究材料を自費で購入するようにならないと真剣にならない、こう思うに至り、支援している農家に頼んで定期的にMOネギを持って
『緑砦館物語(66)MOネギの力(2)』の画像

4
切り拓かれる「新世界」とは  特別講演の核心部分に分け入っていきましょう。 その核心とは、光マイクロバブル技術が、医療介護の分野において、どういう「新世界」を切り拓いてきたかを明示することでした。 この開拓のベースは、2012年から開始したK病院、2019年からのW
『九州高気圧環境医学会における特別講演を終えて(2)』の画像

3
ブラジルベストセレクション 先日、中津市にあるFADYに立ち寄った際に、「ブラジルベストセレクション」という名のコーヒー豆を手に入れました。 すでに、コーヒーに合う最高水準に近い光マイクロバブル水の製造を行ってきましたので、それを種々のコーヒー豆で試すという
『光マイクロバブル水のススメ(第4300回)(7)ブラジルベストセレクション』の画像

↑このページのトップヘ