マイクロバブル博士の「マイクロバブル旅日記」

本「旅日記」で、マイクロバブルの科学と技術に関する難しい情報をやさしく解説し、深く考えることによってマイクロバブルの物語をよりおもしろくします。また、それをゆかいに展開させていきます。これが、あたかも燎原の火のように、それこそ国境を超えて、どこまでも広がり、国民生活と産業に深く分け入ることで、マイクロバブル社会が形成されることをめざします。

マイクロバブル博士の「マイクロバブル旅日記」 イメージ画像

2020年12月

4
コロナに明け、コロナに暮れた1年 一昨日から山梨の孫たちがやってきて、にぎやかな年の瀬を迎えています。 今朝は、その孫の娘たちと一緒に餅つきをしています。また、しらたまちゃんらは、今年最後の安岐港の魚市場の競りに出かけました。 昨年は、この競りでタコをた
『2020年を振り返って(1)』の画像

3
はじめに(6)   その第3は、マイクロバブル技術が、わが国発のオリジナル技術として海外からも注目されるようになり、さらに、その普及の輪が拡大してきたことにある。この20年における。わが国のマイクロバブル技術研究は、独自の発展を遂げることによって世界をリードで
『回顧2015-2020(4200回記念)(7)』の画像

4
はじめに(6)   その第3は、マイクロバブル技術が、わが国発のオリジナル技術として海外からも注目されるようになり、さらに、その普及の輪が拡大してきたことにある。この20年における。わが国のマイクロバブル技術研究は、独自の発展を遂げることによって世界をリー
『回顧2015-2020(4200回記念)(6)』の画像

3
今は恵那 「今は、どこを走っていますか?」 「ここは岐阜県の恵那です」 明るい娘の声が聞こえてきました。 早朝、山梨県甲府市の家を出て、すでに、車で岐阜県に到着していました。 いつもは、羽田から飛行機で里帰りをするのですが、今年は、コロナ感染を回避するた
『その後の「しらたまちゃん」(33)』の画像

4
コロナの急拡大 ここ数日間、新型コロナウイルスの感染者が、毎日のように過去最高を更新され続けています。 12月24日:全国の感染者数3737人 東京888人、神奈川495人、愛知270人、埼玉251人、千葉234人、京都104人、長崎35人、香川27人(いずれも過去最多) 12月25日:
『徒然に光マイクロバブル(62)新型コロナウイルス(45)』の画像

3
 去る12月12日(土)に第34回ナノプラネットゼミが開催されました。 その報告が遅れていました。申し訳ありません。  以下、その簡単な報告です。 プログラム   09:30~10:30 話題提供①「毛細管血流について」               大成由音(ナノプラネ
『第34回ナノプラネットゼミを終えて(1)』の画像

生きていたスズキ    昨日、家内が国東安岐港の魚の競りにいってきて、生きていたスズキを格安で買ってきました。 スズキは、もともと夏の魚ですので、この時期はあまりおいしくないから、煮て食べるとよいと仲買の人にいわれたそうです。 競り値で、このスズキが200円
『国東の食環境(322)スズキの白子』の画像

3
コロナの最多更新が続いています イギリスでは、新種の新型コロナウイルスが出て、その感染力が70%も増している拡大現象が発生しています(しかし、その原因等については定かでなく科学的究明はなされていません)。 ドイツでは、依然としてたくさんの感染者が出て、一向
『徒然に光マイクロバブル(61)新型コロナウイルス(44)』の画像

4
 明日はクリスマスイブ、コロナの蔓延のなかで、みなさんは、きっと暖かい家族団らんの一時を迎えることでしょう。 師走も下旬、今年も残り少なくなって、本格的な冬が到来しています。 先週は、ここ国東でも初雪がありました。  温暖で、「日本の地中海」と呼ばれるほ
『スナップショット「凱風快晴」(4)冬のマリーゴールド』の画像

4
寒波到来 師走も下旬となり、ここ国東においても寒さが気になる季節になりました。 とくに先週からは雪も降るようになり、手足が冷えるようになりました。 通常の寒さだと光マイクロバブル入浴を行うことで十分なのですが、今回の寒さでは、その改善がなかなかできず、ど
『私の光マイクロバブル入浴研究Ⅲ(51)』の画像

生シイタケ    秋も深まる季節になると、生のシイタケが国東の店頭に出始めます。 ここ国東は、大分県において大野地区と肩を並べる2大シイタケ産地の一つです。 これには、国東の椚林とため池群が関係しており、数年前には、国連食糧機構から「世界農業遺産」に認定さ
『国東の食環境(321)生シイタケ』の画像

中津からの帰途     中津での会議が比較的早く終わりましたので15時過ぎに中津を発つことができました。 車中では、運転手の相棒と話が弾みました。 その中心は、2つの研究会議の結果を踏まえて、これをさらにどう発展させるかの問題でした。 かなりの額の補助金の支
『中津へ(2)』の画像

4
再び中津へ     先週の金曜日に中津に行ってきました。 今回の2つの研究開発補助金における準備が整いましたので、その実働を開始するにあたっての研究会議を2か所で行うためでした。 そのため、木曜日から資料作りを開始し、翌日の金曜日は終日、それにかかりっきり
『中津へ(1)』の画像

3
 今年もハゼの実がたくさん実りました。 冬の陽を受けて、一際鮮やかに見えました。  このハゼは、玄関を出て前庭を通過すると、東に歩いて20、30歩のところに生えています。 道路の突き当りにガードレールがあり、そのすぐ道端で大きな木になって育っています。 近づ
『スナップショット「凱風快晴」(3)ハゼの実』の画像

4
「Go To中止」を決めた直後に 昨日は、朝から寒い日で、大きな雪の粒が降っていました。 この本格的な冬の到来によって、新型コロナウイルスはますます蔓延し、東京では過去最高の678名の新規感染者数が発生しました。   政府の担当相は、11月下旬に緊急事態宣言を回
『徒然に光マイクロバブル(60)新型コロナウイルス(43)』の画像

↑このページのトップヘ