マイクロバブル博士の「マイクロバブル旅日記」

本「旅日記」で、マイクロバブルの科学と技術に関する難しい情報をやさしく解説し、深く考えることによってマイクロバブルの物語をよりおもしろくします。また、それをゆかいに展開させていきます。これが、あたかも燎原の火のように、それこそ国境を超えて、どこまでも広がり、国民生活と産業に深く分け入ることで、マイクロバブル社会が形成されることをめざします。

マイクロバブル博士の「マイクロバブル旅日記」 イメージ画像

2019年09月

 内孫ユッツの満一歳の誕生会は、お昼の食事会、誕生日プレゼントの贈呈、記念撮影に続いて、次のイベントがありました。 その第1は、「好きもの選び」でした。 約2m先に、おもしろそうなものを置き、そこに近づいてひとつを選ぶという儀式です。 沖縄では、お金、お米
『ユッツ(13)満1歳の誕生会(2)』の画像

 約1か月半ぶりの投稿になりました。 このところイベントが立てこもり、慌ただしい生活になっていました。 26日に、大分大学経済学部社会イノベーション学科の渡辺博子教授を迎えての第50回マイクロバブル研究会、27日、28日に、第15回記念光マイクロバブル技術国東セミナ
『私の光マイクロバブル入浴研究(30)新たな課題』の画像

 昨日、本日と2日間、第15回記念の光マイクロバブル技術国東セミナーが、大成研究所セミナー室で開催されました。 全国から参加者を得て、1泊2日でしっかりと光マイクロバブル技術を講習すること、すっかり定着してきました。   今回は15回記念ということもあり、そのテ
『第15回記念光マイクロバブル技術国東セミナーを終えて』の画像

 今月のブログガイダンスは、まず「ユッツ」の記事から始めましょう。 先日、ユッツの満1歳の誕生会が開催され、みんなでその成長を祝いました。 この日を前後して、そして沖縄で大勢の方々に抱かれて小さくない刺激を受けて、大いに変わり始めました。 目が合うと笑い
『ブログガイダンス(83)2019年9月』の画像

 本日から3750回記念の新シリーズが始まります。 幸いにして最近の記念シリーズにおいては話題が尽きない連載となっていますので、ここらで一休みしようかとも考えましたが、それよりもおもしろい取り組みを紹介したほうがよいと思って、この新シリーズを思いつきました。
『地域に根ざす光マイクロバブル(3750回記念)(1)』の画像

 前回の記事において、この25年間に起こった高専に関する重要な出来事を示しておきましたので、それを再録しながら、それらについてより考察を深めることにしましょう。 ①1992年に奈良高専をはじめとして3高専に専攻科が設置されました。これを皮切りに、すべての高専にお
『高専の未来図(34)技術開発とは何か(20)』の画像

 下記の要領で第50回記念のマイクロバブル研究会が開催されますので案内申し上げます。 日時:2019年9月25日(水) 18:00~20:30 場所:大成研究所セミナー室(〒873-0432 大分県国東市武蔵町向陽台12-2) 主催:マイクロバブル研究会 協賛:(株)ナノプラネット研
『明日は第50回マイクロバブル研究会(再録)』の画像

 沖縄4日目は、朝早く起きて福岡空港経由で大分に帰る日でした。 起床は6時半、すぐに光マイクロバブルのシャワーを浴びて帰る支度にとりかかりました。 昨夜のうちに送付する荷物をまとめていましたので、短時間で帰りの用意を済ませました。 宿舎を出たのは7時前、お
『残暑の沖縄へ(4)2つのブレイクスルー』の画像

 翌日のホテルアリタハウスの朝食は、新鮮野菜をメインにしたユニークなもので、おいしくいただきました。 この日は、二手に分かれて、それぞれ面会を行うことになりました。 相棒と家内は再びK窯へ、打ち合わせの続きとトレジャーハンティングの完了を行うためでした。 
『おもしろくゆかいに光マイクロバブル(3700回記念)(10)佐賀へ(5)』の画像

 昨日は、内孫のユッツの満一歳の誕生日でした。 月日の経つのは早いもので、あっという間に1年が過ぎてしまいました。 ユッツは、予定よりも約1か月早く生まれてきましたので、しばらくは専門医に入院していました。 しかし、そこから退院してからはすくすくと育つよう
『ユッツ(12)満1歳の誕生会(1)』の画像

   本記事は、トリマーの方々によく読まれているようで、それが根強い人気になっています。 本日は、その特別版として、あるトリマーの方から寄せられた意見を紹介することにしましょう。 1.光マイクロバブルP4の評判 「現在、さまざまなシャンプーマシンがあるなかで
『光マイクロバブルとマイクロバブルフォーム(3650回記念)(25)』の画像

 沖縄3日目は、午前10時からの現地実験を行うために、不足していたホースを買いにホームセンターに行きました。 9時過ぎに近くのホームセンターに立ち寄ったところ開店が9時半ということで、そのまま開店を待っていると約束の時間に間に合わないので、より現地に近いホー
『残暑の沖縄へ(3)』の画像

 家内のトレジャーハンティングを手伝った後で、再びK窯の商品の前で社長さんと論議を深めました。 その最初は「醤油差し」でした。 ここには、カワセミとウサギをモデルにした2つがあり、前者は先代が、そして後者は今の社長さんの作だそうです。 親子で看板の作を競い
『おもしろくゆかいに光マイクロバブル(3700回記念)(9)佐賀へ(4)』の画像

 本日は、お隣のMさんが、獲れたてのハマチを持ってきてくださいました。 新鮮そのものですのでお昼に、早速刺身にしていただきました。 これこそ、格別で、柔らかさ、旨さにおいて抜群の味でした。 おかげで、Mさんに感謝しながら、ちょっと豪華な昼ご飯をいただくこと
『国東の食環境(264)』の画像

 沖縄2日目は、午前中に、急ぎの補助金申請の支援依頼があり、その文書づくりを行っていました。 これは、先日、ある中小企業診断士の方の紹介もあって㈱ナノプラネット研究所を訪問された際に、私が農業イノベーションに関するプレゼンテーションを行ったのがよい影響を
『残暑の沖縄へ(2)』の画像

↑このページのトップヘ