マイクロバブル博士の「マイクロバブル旅日記」

本「旅日記」で、マイクロバブルの科学と技術に関する難しい情報をやさしく解説し、深く考えることによってマイクロバブルの物語をよりおもしろくします。また、それをゆかいに展開させていきます。これが、あたかも燎原の火のように、それこそ国境を超えて、どこまでも広がり、国民生活と産業に深く分け入ることで、マイクロバブル社会が形成されることをめざします。

マイクロバブル博士の「マイクロバブル旅日記」 イメージ画像

2019年06月

 昨年に続いて、友人の斡旋で、国東産の葫(にんにく)を購入しました。 昨年はわずか3㎏の購入でした。 それで作った葫醤油が好評だったので、今年は10㎏に増やしました。 この国東産の葫は、土や水がよいからでしょうか、非常に品質が良く、しかもスーパーの店頭に並
『国東の食環境(253)葫(にんにく)』の画像

 前回の報告の続きです。    今回は、以下の2つについて報告します。  10:30~11:00 話題提供③ 「影響力の武器」 稲俊介(ローカルホスト㈱)   11:00~11:30 話題提供④ 「脳と卓球・光マイクロバブル」 大成博文(大成研究所)  11:30~12:00 総合
『第24回ナノプラネットゼミを終えて(2)』の画像

 第15回記念光マイクロバブル技術セミナー開催要綱    日時:2019年9月27日(金)13時~9月28日(土)12時30分     場所:大成研究所セミナー室(〒873-0432 大分県国東市武蔵町向陽台12-2)     主催:(株)ナノプラネット研究所、(株)ナノプラネット 協
『第15回記念光マイクロバブル技術セミナー開催要綱決まる』の画像

 それでは、以下の4つの命題についての紹介と解説を、順次行なうことにしましょう。 1.「卓球選手は明るく、好奇心が強い」 2.「卓球は脳を活性化し、ボケを予防する」 3.「卓球は脳の血流を増加させる」 4.「脳のリハビリにも卓球は最高」 本日は、最初の項目につい
『脳と卓球・光マイクロバブル(3650回記念)(2)』の画像

 マイクロバブルフォーム洗浄・温浴法において、トリマーが最も評価され、喜ばれたのが、その「仕上がりのよさ」でした。 これは、私どもにとって予想外のことであり、トリマーの松林さん(ドッグブルーム代表)さんによって見出されるまでわからなかったことでもありまし
『光マイクロバブルとマイクロバブルフォーム(3550回記念)(16)』の画像

 下記の日程で第25回ナノプラネットゼミを開催しますので案内いたします。 以下に、プログラムを示します。 日時:2019年7月20日(土)09:30~12:30 場所:大成研究所セミナー室(〒873-0432 大分県国東市武蔵町向陽台12-2) 主催:(株)ナノプラネット研究所、(株
『第25回ナノプラネットゼミの案内』の画像

 今回から、第二段階の「創造教育論」についての論究を開始することにしましょう。 この形態に関しては、実際の授業において実習や演習を発展させた「創造演習」型と課外で行われてきた「ロボコン」型の2つに区分けが可能になります。 前者においては、個別の技術や技能
『高専の未来図(23)技術開発とは何か(8)』の画像

 一昨日の土曜日、第24回ナノプラネットゼミが開催されました。    以下、下記のプログラムに沿って、その結果を報告しましょう。  09:30~10:00 話題提供① 「歯周病と糖尿病について」 大成京子 株式会社ナノプラネット  10:00~10:30 話題提供② 「最新の
『第24回ナノプラネットゼミを終えて(1)』の画像

 丸9カ月を迎えたユッツ、このところいろいろな動きが早くなりました。 この時期、手に摘んだものを口の中に入れて舐める、噛むの動作を頻繁に行うようになりました。 そこで、一昨日、アマゾンで頼んだ「名札下げ」が到着しましたので、早速、プレゼントしました。 首
『ユッツ(6)』の画像

 早いもので、本ブログも3650回を重ねることができました。 この記事の数は、丁度10年分に相当します。 おかげで、この執筆が私の貴重な日課となり、これによって、さまざまな勉強と思考の整理ができるようになりました。 毎日の執筆は、結構な労を要しますが、それ以上
『脳と卓球・光マイクロバブル(3650回記念)(1)』の画像

 下記の日程で第24回ナノプラネットゼミを開催しますので案内いたします。 以下に、プログラムを示します。 日時:2019年6月22日(土)09:30~12:30 場所:大成研究所セミナー室(〒873-0432 大分県国東市武蔵町向陽台12-2) 主催:(株)ナノプラネット研究所、(株
『第24回ナノプラネットゼミの案内(再案内)』の画像

 先日の記事の続きです。 私どものところには、多種多様な企業の方からの訪問があります。 また、その内容は開発ものから、光マイクロバブルの最新技術情報を知りたいなどから、いきなり共同研究がしたいというものまであります。 再後者は、落ち着きのない提案でしたが
『緑砦館物語Ⅱ(32)ある栽培実験(2)』の画像

 昨日は、久しぶりのやや遠出、福岡県苅田と大分県中津に出かけました。 苅田には西日本工業大学があります。 ここには、十数年間、非常勤講師として講義を行ったことがありましたので、懐かしく思いました。 キャンパスが随分ときれいになって、今風になっていました。
『「命と健康の『ものづくり』Ⅱ」(3600回記念)(5)』の画像

 本日は、「アコウ大好き」の教え子さんが、ちょっと心惹かれる話を紹介しましょう。 先日、刺身用のアコウが、地元のスーパーで一匹599円で売られていた記事を書きました。 あいにく、その時に「握りずし」が半額で売られていましたので、その日の夕食は、この鮨をいただ
『国東の食環境(252)アコウの味』の画像

 ワンチャンを洗浄しても臭いが残る問題は、被毛にごく小さい汚れが付着していて、それを完全に除去できていないことに原因がありました。 また、そのために、洗浄後において4、5日もすると臭いが再発するという新たな問題が出現していました。 この悪循環を完全に断ち
『光マイクロバブルとマイクロバブルフォーム(3550回記念)(15)』の画像

↑このページのトップヘ