マイクロバブル博士の「マイクロバブル旅日記」

本「旅日記」で、マイクロバブルの科学と技術に関する難しい情報をやさしく解説し、深く考えることによってマイクロバブルの物語をよりおもしろくします。また、それをゆかいに展開させていきます。これが、あたかも燎原の火のように、それこそ国境を超えて、どこまでも広がり、国民生活と産業に深く分け入ることで、マイクロバブル社会が形成されることをめざします。

マイクロバブル博士の「マイクロバブル旅日記」 イメージ画像

2018年08月

 一昨日、第37回マイクロバブル研究会が、大成研究所セミナー室で開催されました。 最初は、以下の会員同士の活動情報の交換がなされました。 ①S会員 今年の農作物の育ちは順調、昨年よりもよい。 ②M会員 研究所の活動は順調に進展している。 ③HO会員 ゆけむり
『第37回マイクロバブル研究会を終えて』の画像

 8月も終わりですね。 来月の1日からは、北九州高専で日本高専学会年会が開催されます。 久しぶりのことですが、私は、次の2つの題目で発表することにしました。 ①今世紀における「小さくない」地盤産業づくり ②製造業の再生を担う人々の課題と役割 この両課題は対
『高専の未来図(7)』の画像

 一昨日、地元国東で活躍されている、日本のトップトリマーの一人であるTMさんと、かなり突っ込んだ検討を行ないました。 この度、商工会から支援を受けた補助金が採択されたそうで、その中核をなす技術開発における新たな装置作りに関する議論が行われました。 この補
『マイクロバブルフォームの基礎技術(3300回記念)(3)』の画像

 先日、第13回マイクロバブル技術国東セミナーに参加された沖縄のQさんから、思いがけない連絡が入りました。 Qさんが飼われている犬をトリミングしていただいているトリマーが、新たな装置の導入を検討していて、どの装置にしようかと迷っているとのことでした。 その
『マイクロバブルフォームの基礎技術(3300回記念)(2)』の画像

 沖縄6日目、本日は大分に帰る日です。 早朝、5時半に起床、手早く旅支度を済ませて6時10分に宿舎を出ました。 早朝のせいか、道路は空いていてスイスイと那覇空港付近のレンタカー事務所に予定よりも早く到着しました。 「少し早く着いたので、朝飯を買いに行きましょう
『真夏の沖縄(8)』の画像

 沖縄5日目、ここは旧盆の文化が残っており、盆入りの日は「ウンケイ」と呼ばれていて、親戚一同のみなさんが集まって食事をなされます。 また、この時の食事のメニューは、「ジュウシー」と呼ばれる混ぜご飯と汁物が定番とされています。 この「お参り」には必ず御供え
『真夏の沖縄(7)』の画像

 今回の沖縄訪問におけるもう一つの目的は、古き友人で、親交していたTK氏の「ご霊前」で親しく語り合うことでした。 去る5月に訃報に接したときには、それがにわかに信じ難く、残念でたまりませんでした。 かれと知り合ったのは、今から45年前、私が琉球大学に赴任し
『真夏の沖縄(6)TK氏追悼』の画像

 「これは、小さくない可能性がでてきた。ひょっとしたら、沖縄の農業のあり方を変えていく、よいきっかけになるかもしれない」 栽培が始まったばかりの出来立ての植物工場を後に、近くのホテルでアイスコーヒーを飲みながら、このような思いが湧いていました。 「あの植
『真夏の沖縄(5)』の画像

 昨日、お隣のMさんから、ピーマンとオクラが届きました。 このピーマンは、両子寺の畑で、オクラは、お隣の畑で育ったそうです。 ピーマンはやや小ぶりでしたが、新鮮そのもの、柔らかくて生でも細切りにして、サラダ風にしておいしく食べることができました。 オクラも
『国東の食環境(220)ピーマンとオクラ』の画像

 先日、第36回マイクロバブル研究会が、大成研究所セミナー室で開催されました。 例によって、最初は会員同士の情報交換から始まりました。 ①M会員 西日本豪雨災害の支援活動について ②YO会員 ゆけむりアクセラレーションプログラムの採択について ③HO会員 西日本
『第36回マイクロバブル研究会を終えて』の画像

 昨夜の食事の際に紹介された読谷村の「金月そば」を早速食べに行くことになりました。 紹介者のHさんは大変な食通であり、沖縄中の「沖縄そば」を食べ歩いたそうです。 私も「沖縄そば」には目が無い方で、旨い「そば屋がある」と聞くと、すぐに訪ねることを常にしていま
『真夏の沖縄(4)』の画像

 沖縄3日目の朝、昨日と同じく6時に起床。 今朝は、身体の節々が筋肉痛で、朝の散歩も取りやめました。 「これも、ここちよい疲れ、それにしても昨日は、よく働いた」 12時前に、待っていた部材が到着、そそくさに昼食を済ませてから、沖縄北部へ向かって出発、30分で待
『真夏の沖縄(3)』の画像

 沖縄2日目の朝、6時に起きて宿泊所の近くの公園の周囲をカメラを下げて散歩しました。 「どうやら、昨日までの溜まった疲労がだいぶ抜けたようだ。眠かった頭がかなりすっきりし、身体もやや軽くなってきた」 気温はまだ低く、東の太陽は厚い雲に覆われていて、汗もかか
『真夏の沖縄(2)』の画像

 今朝は5時起き、まだ、昨日までの疲労が残っているようで、寝覚めはあまりよくありませんでした。 この1週間、ほぼ缶詰め状態になって申請書きをしていましたので、知らず知らずのうちに疲労が蓄積していたのでしょうか、眠気眼のままで、中庭に出て、台風に備えての風対
『真夏の沖縄(1)』の画像

 ここは、かつて大きな森だったせいでしょうか。 お盆を過ぎると、すっかり朝夕の気温が下がり、過ごしやすくなります。 コスモスが咲き、赤とんぼが飛び交い、つい最近まで鳴いていたツクツクボウシの声も聞こえてこなくなったようです。 空気が澄んで、爽やかな土曜の
『明日から沖縄へ』の画像

↑このページのトップヘ