マイクロバブル博士の「マイクロバブル旅日記」

本「旅日記」で、マイクロバブルの科学と技術に関する難しい情報をやさしく解説し、深く考えることによってマイクロバブルの物語をよりおもしろくします。また、それをゆかいに展開させていきます。これが、あたかも燎原の火のように、それこそ国境を超えて、どこまでも広がり、国民生活と産業に深く分け入ることで、マイクロバブル社会が形成されることをめざします。

マイクロバブル博士の「マイクロバブル旅日記」 イメージ画像

2018年01月

 1.第30回記念マイクロバブル研究会  本日は、第30回記念のマイクロバブル研究会が、18時より、大成研究所セミナー室で開催されます。30回とは約2年半、この研究会が継続してきたことを意味します。 せっかくの記念の回ですので、それにふさわしい話題提供をしようと思
『お知らせ』の画像

 この2日間、緑砦館(GFH3)内において、新しい水路の架台づくりに明け暮れていました。 昨日は天気に恵まれず、ハウス内の温度がさほど上がりませんでしたが、今日は朝から晴れていましたのでハウス内は春の陽気になっていました。 冬の平服を1枚ずつ脱ぎ、最後はシャツ1
『私の光マイクロバブル栽培研究(7)』の画像

 トリマーになられた方々が、最初に思うことは次の4つです。 ①ワンちゃんを、きれいに洗いたい。 ②できれば、てきぱきと短時間に洗いを済ませたい。 ③仕上げはふわふわにしたい。 ④ワンちゃんを洗浄するだけでなく健康にして飼い主さんを喜ばせたい。 これまでの洗
『マイクロバブルフォームブレイクスルー(2950回記念)(7)』の画像

 本日は、小雨が降ったり止んだりで、外気の温度は3℃前後、寒い冬の一日になりそうです。 目が覚めて新聞を取りに行き、自分でお湯を沸かして紅茶を入れ、一息ついてから光マイクロバブル湯をたっぷり満喫しました。 すでに、入浴研究の記事で述べたように、緑砦館の北
『日曜の朝(40)緑砦館物語(3000回記念)(16)』の画像

 青い空にぽっかりと白い大きな雲、あまりにも美しかったので、しばし見惚れていました。 こんな光景はめったにないのでカメラで写真を撮ろうとしましたが、雲が大きすぎて画面に入らず、慌ててレンズ交換にいきました。 そしたら、どうでしょう。あの立派な雲がい
『緑砦館物語(3000回記念)(15)』の画像

 本日は、小雨混じりの曇天、このまま雪になってしまいそうな雲行きです。 今は、私の部屋で「お掃除ロボット(何か踊りの名の商品)」さんがせっせと床掃除をしています。 このロボットの特徴は、自ら動き回り、障害物に衝突することによって向きを変えることにあり
『私の光マイクロバブル入浴研究Ⅲ(4)』の画像

 本シリーズも、200回記念を迎えることになりました。 これも、国東の海と山の幸のおかげであり、それを日々感謝しながら過ごしております。 このシリーズでは、一貫して「豊かさとは何か」を追求してきました。 私は、1994~95年にドイツに留学していました。 その時、
『国東の食環境(200回記念)』の画像

 もともと、きれいな、すなわち、汚れが付着していない、砂や粘土の粒子、そして金属の破片などはマイナスに帯電していますので、同じくマイナス帯電の光マイクロバブルとは反発し合い、互いに付着することはありません。 ということは、被毛もマイナス帯電をしていますの
『マイクロバブルフォームブレイクスルー(2950回記念)(6)』の画像

大成研究所竣工記念・第4回「連続対談」冬の季節になりました。                               大成研究所南棟             ■連続対談企画の主旨と目的 大成研究所の竣工を記念して連続対談を行うことにしました。 その道
『大成研究所竣工記念第4回連続対談の案内』の画像

 昨日は、上蓋の下の水中で育っていたクレソンの葉がついた茎(枝と行った方がよいかもしれない)の採取の話をしました。 それが予想以上にたくさん生えていましたので吃驚したことを報告しました。 本日は、そのほぼすべてを採取しました。その数は、全部で30本、こ
『緑砦館物語(3000回記念)(14)』の画像

 昨日の記事については、「その後」に注目に値するおもしろいことがありましたので、それを紹介しておきましょう。  クレソンがよく育ってきたので、その茎の下部の枝落としを兼ねた苗の確保の作業をしていました。 その時に、「おやっ」と思うことがありました。  
『日曜日の朝(39)緑砦館物語(3000回記念)(13)』の画像

 外は、寒い冬のようですが、ここ緑砦館はぽかぽかと温かく、まるで春のようです。 その陽気に浮かれてシャツ1枚でも汗ばみながら、本ブログの原稿を書いています。 本日は、朝から、第11回のナノプラネットゼミが開催されました。3件の話題提供(実質は、講演に近いプレ
『緑砦館物語(3000回記念)(12)倍々の倍の物語』の画像

 下記の日程で第11回ナノプラネットゼミを開催しますので再度案内いたします。 以下に、プログラムを示します。 日時:2018年1月20日(土)09:00~12:30 場所:大成研究所セミナー室(〒873-0432 大分県国東市武蔵町向陽台12-2) 主催:(株)ナノプラネット研究所、
『明日は第11回ナノプラネットゼミ』の画像

 第13回マイクロバブル技術国東セミナーの全体は、最初と最後に、私が大成研究所竣工記念の2講演を行い、導入と仕上げを行うことを担いました。 また、その間の各論に相当する講演においては、次のような構成を考えました。 前半(初日):基礎知識および各分野における
『第13回マイクロバブル技術国東セミナーの全体を振り返って(2)』の画像

   昨日までの厳寒から一転して本日は、温かく、昼からは13℃にもなっていました。 当然のことながら、こんなに温かいと、緑砦館のなかは、ぽかぽかの春を通り過ぎて夏に近くなっていました。 このなかで、シャツ1枚になって、昨日持ち込んだ材木や資材などを片付けて一
『緑砦館物語(3000回記念)(11)』の画像

↑このページのトップヘ