マイクロバブル博士の「マイクロバブル旅日記」

本「旅日記」で、マイクロバブルの科学と技術に関する難しい情報をやさしく解説し、深く考えることによってマイクロバブルの物語をよりおもしろくします。また、それをゆかいに展開させていきます。これが、あたかも燎原の火のように、それこそ国境を超えて、どこまでも広がり、国民生活と産業に深く分け入ることで、マイクロバブル社会が形成されることをめざします。

マイクロバブル博士の「マイクロバブル旅日記」 イメージ画像

2017年12月

 師走になると時間があっという間に過ぎてしまいます。 まだ余裕があると思っていたら、いつのまにか大晦日になってしまいました。 月並みですが、みなさまと同じように、本ブログの記事とともに2017年を振り返ってみましょう。 丁度1年前の2016年の末は、ある実験の報告
『2017年を振り返って』の画像

 岩国市のM酒造の大吟醸酒「錦」が、モンドセレクション最高金賞、全国酒類コンクール第1位という快挙を成し遂げ、それを「ゴールドクラウン」という題目で紹介し始めたころに、真にすばらしい報告がありました。 それは、ある高専の先生が、お母さんに「光マイクロバブルB
『第13回マイクロバブル技術国東セミナー第1日目終わる(9)』の画像

 またまた、お隣のMさんが、珍しくて貴重な白子(しらす)が届きました。 白子はカタクチイワシの子どもであり、珍味とされています。 今回の白子は、前回と比較すると約2倍の大きさのものでした。 早速、生のままで、それに、同じくいただいたカボスをたっぷりかけて食
『国東の食環境(199)白子(しらす)』の画像

 今回は、マイクロバブルフォームが、抜群の洗浄力アップを可能にする理由についてやさしく解説していくことにしましょう。 「マイクロバブルフォーム」とは、少量の界面活性剤を含む液体のなかで、超高速旋回式マイクロバブル発生装置を用いて「光マイクロバブル」を発生
『マイクロバブルフォームブレイクスルー(2950回記念)(4)』の画像

 明日28日のテレビ朝日スーパーJチャンネルにおいて、前回紹介した鶯谷の「ひだまりの泉『萩の湯』」の放送がなされるようです。 どのような取材内容か、詳しくは聞いていませんが、ご関心の方は、ご覧になってください。 この放送において「光マイクロバブル湯」の紹介が
『私の光マイクロバブル入浴研究Ⅲ(2)』の画像

 いよいよ、私を変えた5つ目のエピソードになりましたね。 それは「ゴールドクラウン現象」です。 この現象の起源は、山口県の岩国市にある老舗の酒屋の話にまで遡ります。 かつては山口県でトップであった酒造メーカーが、徐々に不振に陥り、なんとか再起をしたいと、さ
『第13回マイクロバブル技術国東セミナー第1日目終わる(8)』の画像

 去る12月20日、第29回マイクロバブル研究会が開催されました。 今回は、前回に続いて、徹底討論「地域を、どう再生させるのか」をテーマにしました。 そのせいもあって、今回も議論が沸騰しました。 最初の話題は、和気清麻呂伝説にちなんでの話でした。 地元国東のあ
『第29回マイクロバブル研究会を終えて』の画像

 このところ、斜め向かいのMさんが、漁に行ったといって魚をよく持ってきてくださるようになりました。 どうやら親戚の方が漁師さんなので一緒に漁に出かけて行かれるようで、その都度新鮮な魚のお裾分けがあります。 「いつも、新鮮で貴重な、そしてすこぶるおいしい魚を
『国東の食環境(198)メバル』の画像

   緑砦館における中庭の植物ハウス(GFH3)がほぼ完成しました。 13日に棟上げ、14日は雨雪を防ぐシート掛け、18日にはブロック基礎の断熱工事、そして19日に屋根張り、20日には壁の敷設、21~23日は、屋根材、壁材の間をコーキングする作業と進み、私も、この現場作業を
『緑砦館物語(3000回記念)(8)緑砦館生活』の画像

このところ夜はめっきり冷え込むようになり、師走らしくなってきた。 早いもので、今年も1週間余で大晦日を迎えるころとなった。  しかし、今日は快晴、風もなく、温かい冬日和りであった。 こんな日は、中庭に出かけて野菜や植物の世話をすることが多い。 とくに、この
『私の光マイクロバブル栽培研究(3)』の画像

 師走も半ばを過ぎ、冬らしくなってきました。 それにつれて寒さも一段と厳しくなってきましたので、みなさま、お身体に気を付けられてください。 昨日は、現在建築中の緑砦館(GFH3)の屋根材、壁材の敷設に朝から立ち会っていました。 なにせ、大工さん、設計士さんも
『国東の食環境(197)小エビ』の画像

 第10回記念のナノプラネットゼミにおける後半部分の報告です。  プログラム(後半) 10:50~11:20 話題提供④           「国東半島の古代文字(ペテログラフ)について」松井武明 11:20~11:50 話題提供⑤                      
『第10回記念ナノプラネットゼミ終わる(2)』の画像

   昨日は、西邸事務所の片づけを行う際に物を運ぶなど、結構、体力を使いましたので夕食後に眠くなり、早めに就寝しました。ーーー 急ぎのメイルを1本、外国に送信する必要があった。 そのせいか、いつもより早く午前3時過ぎに起床しました。 朝起きて、すぐに目をやる
『緑砦館物語(3000回記念)(5)「知を力として」』の画像

 師走も半ばが過ぎ、今年も残り少なくなってきました。 今朝は、朝から国東にしては珍しい雪化粧、大粒の雪が窓の外に落ちていました。 今日は日曜日の朝、いつもよりは少し朝寝坊して8時過ぎに起床しました。 早速、研究室2の机に付いた時の部屋の温度は12.7℃、「やは
『私の光マイクロバブル入浴研究Ⅲ(1)』の画像

 昨日、第10回記念のナノプラネットゼミが開催されました。 以下は、その開催プログラムでした。  プログラム 09:00~09:30 話題提供①                            「食と農業について」 大成水晶  09:30~10:00 話題提供②   
『第10回記念ナノプラネットゼミ終わる(1)』の画像

↑このページのトップヘ