春の朝は、鳥のさえずりと共に目を覚まします。 起きて最初の運動は、就寝中に身体がやや硬くなっていますので、足を屈伸させたストレッチ体操をしばらく行うことです。 これで身体が解され、血液の流れがよくなり、身体が軽くなります。 それから新聞を取りに行き、そ
2017年04月
ある若い訪問者
昨日は、朝の9時半から午後の3時半まで、外国から来られた、ある若い訪問者との協議を丁寧に行っていました。 その日は、そのために3時半ぐらいに起きて資料作りを開始しました。 これまでの実験結果を整理し、プレゼン用のスライドづくりを行いました。 また、協議のた
私のマイクロバブル生活研究(84)奮闘編(30)
昨日の雨模様から一転、本日は晴天、ここちよい春の宵を迎えています。 早起きのせいか、午後になって机に向かっていると眠くなるときがありますので、そんな時は中庭に出て、植物たちの世話をすることにしています。 その第1は、野菜用の水路(GFH2の第2水路)の清掃
第21回マイクロバブル研究会を終えて
昨日は、新たな会員1名を迎えて、第21回マイクロバブル研究会が開催されました。 今回は、次の4つの話題提供がありました。 ①カンボジアにおける七島イ栽培事情 ②ヘチマの里づくり2017 ③水産養殖場の視察報告 ④地元産植物栽培の問題点と改善 ①については、H会
マイクロ・ナノバブルとは何か(2700回記念)(19)
それでは、マイクロバブルの9ヘルツ振動について、やや詳しく分け入ることにしましょう。 まず、以前に可視化されたマイクロバブルの収縮過程を示しましょう。 この場合、これらの画像のサンプリング間隔は0.1秒ですので、この結果からは9ヘルツ振動を見出すことができま
マイクロバブル技術が21世紀の未来を切り拓く(2800回記念)(2)
さて、最初は、マイクロバブルの技術分野について考えてみることにしましょう。 私どもの研究は、1980年代の初めから、主に貯水池や湖沼における水質浄化に関することから始まりました。 このころ、地元の中小企業からの依頼を受け、ある下水処理に関する開発委員会
私のマイクロバブル生活研究(83)奮闘編(29)
本日は快晴、陽ざしが、もうすっかり初夏のようになってきて、春も後半の様相を帯びてきました。 明るい太陽光が射し込むなか、心地よい風も吹いていて、思わずカメラを持って、自宅の周辺の草花の撮影を行いました。 ここは、全体で200戸あまりの海抜40mのところ
日曜日の朝(10)新たな研究員
春もたけなわになりました。 朝起き、新鮮な空気を吸うために家の前まで出ると、3方向から鶯の囀りが聞こえてきました。 耳を澄ますと、あちこちからその音調の異なる囀りのようで、おそらく十数匹の競演になっているように思われました。 こんな豪華な鶯の競演、これ
マイクロバブル技術が21世紀の未来を切り拓く(2800回記念)(1)
つい最近、私たちの仕事を振り返り、これからを展望することを認める機会を得ましたので、それを2800回記念シリーズとして紹介することにします。 今のところ、このシリーズは、7~8回の連載で終わる予定ですが、書き進めているうちに、筆が進むようになると、より多くの
マイクロ・ナノバブルとは何か(2700回記念)(18)
マイクロ・ナノバブルのことを考える際に、最初に大事なことは、発生方式や装置が異なれば、そこで発生するマイクロ・ナノバブルも、それぞれ異なることです。 この非常識を常識化していくには、それぞれのマイクロ・ナノバブルにおける何が同じで、そして何が違うか、を
本日から「バリアフリー2017」に出展
本日(4月20日)から3日間、インテックス大阪で「バリアフリー2017」が開催されます。 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の支援を受け、(株)ナノプラネット研究所として、次の製品の出展を行っています。 「生活リビング型介護足浴装置『光マイクロバブルL+F
今、春が来て(2750回記念)(4)サクラサク(2)
谷村新司作の「サクラサク」の歌の最後の一節は、次の通りです。 「ああ いつか サクラサク 涙を超える人の胸に ああ いつか サクラサク 願い続ける人の胸に 」 涙を超える苦労を乗り越えていく、その成就を願い続けて、最後にはサクラを咲かす、この思いが込め
マイクロ・ナノバブルとは何か(2700回記念)(17)
マイクロバブルの収縮運動における振動現象を解説する前に、もう一つ重要な特性を述べておきましょう。 それは、マイクロバブルの発生直後から液体中で消失する(おそらく直径が1㎛以下になると普通の顕微鏡においても容易に見えなくなる)までの時間を「マイクロバブル
日曜日の朝(9)シラタマ・チベ・1年生(2)
午前中は雲行きが悪く午後から雨模様になるかと思っていましたら、雲一つない快晴になり、気温も上がってきました。 本日は、日曜日の朝から書き始めて、途中にお客さんが来られ、どうやら、書き終えるのが夜になってしまいました。 さて、2歳を過ぎた頃から、シラタマち
第2回ナノプラネットゼミ終わる
昨日は、参加者の都合で、午後からの開始時間を急きょ午前にずらして、朝の9時からのゼミ開始となりました。 今回は固定の5名に加えて、新たにマイクロバブル研究会のM会員も参加し、話題提供も行っていただきました。 以下は、そのプログラムです。 1.講演1 「別府