マイクロバブル博士の「マイクロバブル旅日記」

本「旅日記」で、マイクロバブルの科学と技術に関する難しい情報をやさしく解説し、深く考えることによってマイクロバブルの物語をよりおもしろくします。また、それをゆかいに展開させていきます。これが、あたかも燎原の火のように、それこそ国境を超えて、どこまでも広がり、国民生活と産業に深く分け入ることで、マイクロバブル社会が形成されることをめざします。

マイクロバブル博士の「マイクロバブル旅日記」 イメージ画像

2017年01月

 井上ひさし流のスピリットを用いて、むずかしいマイクロバブルの物理化学的現象をやさしく解説していくことにしましょう。 マイクロバブルのことをやさしく理解するには、なんといっても実際に起こっていることを、そのまま直に見聞することが重要です。 「なるほど、こ
『マイクロ・ナノバブルとは何か(2700回記念)(2)』の画像

 早いもので、本ブログも2700回を迎え、それを単純計算すると7.4年分、もうすぐ3000回も視野に入ってきたようですね。 いつものご愛読に深く感謝申し上げます。 さて、劇作家として著名な「井上ひさし」が愛した言葉に次のようなものがあります。 「むずかしいことをやさ
『マイクロ・ナノバブルとは何か(2700回記念)(1)』の画像

 昨日、相棒のYO氏との会話の中で、耳よりなことを聞きました。 自家製のサラダシュンギクの先端にできた小さな葉っぱがなんともいえないほどにおいしい、そして、その大きな茎も格段にうまいとのことでした。 前者については、私もそのように思っていましたが、後者につ
『私のマイクロバブル生活研究(74)奮闘編(22)』の画像

 この映画のもう一人の主人公が、吉永小百合によって演じられた福原伸子でした。 「母べえ」、「夢千代日記」、「長崎ぶらぶら節」、「ふしぎな岬の物語」など、お母さんや年配女性としての際立つ演技において第一人者の風格と演技力を発揮し続けてきたのが、吉永小百合さ
『母と暮らせば(4)』の画像

                            ヤリイカ イカの王様は、なんといってもヤリイカです。 冬もやや引き締まっておいしく、しかも格安ですので、よく購入しています。 とにかく、朝方獲ってきたものが、朝の競り市で購入できるのですから、魚好き
『国東の食環境(154)ヤリイカ』の画像

第19回マイクロバブル研究会の案内日時:2017年2月22日(水)18時から20時場所:株式会社ナノプラネット研究所会議室テーマ:国東の農産物について話題提供: ①新高梨の栽培について ②夏の研究会2周年記念事業について 参加希望の方は、下記まで、ご連絡ください。 株
『第19回マイクロバブル研究会の案内』の画像

 6つ目は、研究会員のMさんらの協力を得て、新たな研究開発補助金の申請を済ませたことを報告したことです。 じつは、Mさんの友人で、その業界では日本を代表するお二人が来訪された折に、M研究会員を含めた3人に協力のお願いを行い、その快諾を得ていましたので、今回の申
『第18回マイクロバブル研究会を終えて(2)』の画像

 本日は、第18回マイクロバブル研究会が開催されました。 今年初めての研究会ということもあって、新しい年に、どう臨むかを語り合う場となりました。 まずは、この間のトピックスの紹介から始まりました。 最初は、ひょんなことから見始めた中国の3大物語のひとつの「水
『第18回マイクロバブル研究会を終えて(1)』の画像

 主人公の福原浩二は、音楽が好きで、とくにメンデルスゾーンのバイオリン協奏曲ホ短調、作品64をこよなく愛していました。 この鮮やかな冒頭の一説が何度も出てきて、映画は徐々に盛り上がっていきます。 また、この曲を浩二が指揮している場面も流れてきます。 そのバ
『母と暮らせば(3)』の画像

 地元の友人が、まだ青い大きなブンタンを2つ持ってきてくださいました。 大分県は、古くから、このブンタンの名産地であり、この表皮を剥いて、その奥の内皮の部分を砂糖漬けしたものが「ザボン漬け」です。 幼いころは、このザボン付けを、おやつとしてよく食べていまし
『国東の食環境(154)ブンタン』の画像

 映画「母と暮らせば」の主人公である福原浩二の恋人役が、黒木瞳演じる佐田町子です。 この名前を聞いて、おやっと思いました。 「まちこ」は、今リバイバルで流行っている「君の名は」の主人公の名前であり、その姓の佐田は、男性の方の主人公の俳優名と同じでした。 
『母と暮らせば(2)』の画像

 大切なお客さんが来られるということで、国東の安岐港の魚の競り市に行ってきました。 今日はどんな魚があるのか。 いつもワクワクしながら車を降りて、その市場に向かいました。 冬場の魚の特徴は、身体が引き締まり、脂が乗ってくることにあります。 とくに、この時
『国東の食環境(153)』の画像

 本日は、東京から4名の訪問者がありました。 大分空港到着後に、近隣の大きな植物工場を見学され、その後に、私どものところに到着されました。 丁度、昼過ぎに到着されましたので、早速昼ご飯をいただきながらの面会が始まりました。 この来客には、先日、赤坂でご馳走
『私のマイクロバブル生活研究(73)奮闘編(21)』の画像

 17日の夕方、「当日消印有効」の文書を無事投函することができました。 いつものことながら、締め切り間際は大変なことになり、今回も同じパターンになりました。 また、その前の数日間は、この申請文書づくりに没頭してしまい、ブログの更新ができないままでした。 し
『私のマイクロバブル生活研究(72)入浴編(11)』の画像

 この数日間、久しぶりに、ある研究開発の申請文書の執筆に没頭していました。 昨日の夕方、その申請を終え、無事提出することができました。 さすがに、昨夜は、ブログ更新までには至らず、早めに就寝しました。 このモードになると、日ごろとは異なる生活スタイルにな
『私のマイクロバブル生活研究(71)入浴編(10)』の画像

↑このページのトップヘ