マイクロバブル博士の「マイクロバブル旅日記」

本「旅日記」で、マイクロバブルの科学と技術に関する難しい情報をやさしく解説し、深く考えることによってマイクロバブルの物語をよりおもしろくします。また、それをゆかいに展開させていきます。これが、あたかも燎原の火のように、それこそ国境を超えて、どこまでも広がり、国民生活と産業に深く分け入ることで、マイクロバブル社会が形成されることをめざします。

マイクロバブル博士の「マイクロバブル旅日記」 イメージ画像

2016年08月

 早いもので、8月も本日で終わりです。 昨年の同じ時期と比較してみました。 私は、ほぼ毎日、親しい友人に限ってのことですが、「GFOだより」という日記風の文書を送付しています。 毎日となると、これはこれで、なかなか手間がかかるときもありますが、慣れてくると日
『私のマイクロバブル生活研究(57)入浴編(4)』の画像

 今年は、早くも新米の季節になりました。 じつは、今年の桜の季節に国東市朝来(あさく)のダムサイトで桜祭がありました。 おいしい食べものがいくつも出ていますので、いつも楽しみにしていました。 「今年は、あのおいしい、お米が出ているだろうか?」 こう思いな
『国東の食環境(134)朝来米』の画像

  小論「高専は、どこに向かうのか」を考察する際に、まず、高専をめぐる教育機関の全体を理解しておきましょう。 高等教育機関における高専の占める割合 本図からも明らかなように、わが国における高等教育機関における学生数割合は、わずかに1%しかありません。 ま
『高専は、どこへ向かうのか(2450回記念)(2)』の画像

 去る25日18時から、第14回マイクロバブル研究会がナノプラネット研究所の会議室で開催されました。 最初に、M会員によって、今年のヘチマの露地栽培に関する報告がありました。 自宅前の畑に、立派な竹枠で囲まれたヘチマ園を作られ、そこで露地栽培がなされていました
『第14回マイクロバブル研究会を終えて』の画像

  ペロの年齢は19歳、この年齢が示すように、ペロとは長い付き合いになりました。 毎朝散歩に連れていき、時には旅行にも一緒に出掛けたこともありました。 懐かしい思い出を積み重ねてきたペロの体調がおかしくなったのは、昨年10月ごろでした。 右の後ろ足の動きがやや
『ゴールドクラウンⅡ(2550回記念)「涙と奇跡の物語」(2)』の画像

  質問12:マイクロバブルは、これから、どういうものに使われていくのですか? いよいよ、さいごの質問になりました。 これは、N君のみならず、少なくない大人のみなさんも、関心(かんしん)をよせている問題ではないかと思います。 今の日本では、その経済(けいざい
『小学生のためのマイクロバブル夏休み講座(2500回記念)(14)』の画像

  質問11:マイクロバブルをあてると、どういうことがおこるのですか? 夏休みも残りすくなくなりました。かつての私も、そうでしたが、こうして追いつめられると、けんめいに努力するように」なります。 おそらく、かなりの子どもたちが、そうではないかと思います。 さ
『小学生のためのマイクロバブル夏休み講座(2500回記念)(13)』の画像

  質問10:マイクロバブルは、人だけでなくちがうものにも使われていますか? N君から寄せられた質問も残り3つになりました。 そろそろ、夏休みの自由研究の提出のころとなってきましたので、こちらも、そのスピードを上げて書くことにしましょう。 自分の指をマイクロ
『小学生のためのマイクロバブル夏休み講座(2500回記念)(12)』の画像

 質問8:マイクロバブルは、1秒間に何個のあわをだすのですか?  これは、正確な数値で表すとなると、なかなかむずかしいことになります。 そこで、これまでは、単に大量(たいりょう)に発生するといってもわかりませんので、1分間に1リットルという容量(ようりょう)で
『小学生のためのマイクロバブル夏休み講座(2500回記念)(11)』の画像

  本ブログの愛読者である八王子のOさんから、その後の「ペロ」君の状態を含めての丁寧な報告が届きました。 これをじっくり拝見し、本記念シリーズの着想を得るに至りました。 すでに、前回の2400回記念において取り上げていましたので、あれから、約150日が経過したこ
『ゴールドクラウンⅡ(2550回記念)「涙と奇跡の物語」(1)』の画像

 質問7:マイクロバブルは、どんな人が使うといいのですか? 1995年に、今の超高速旋回式(ちょうこうそくせんかいしき)マイクロバブル発生装置(はっせいそうち)を世に出して以来、さまざまな方々と知り合いになりました。 このマイクロバブル技術(ぎじゅつ)がなけ
『小学生のためのマイクロバブル夏休み講座(2500回記念)(10)』の画像

 質問6:マイクロバブルは、どういう作りになっているのですか?  質問7:マイクロバブルは、どんな人が使うといいのですか? 質問8:マイクロバブルは、1秒間に何個のあわをだすのですか? 質問9:マイクロバブルは、1秒間に何回転するのですか? 質問10:マイクロバ
『小学生のためのマイクロバブル夏休み講座(2500回記念)(9)』の画像

 質問3:マイクロバブルは、なんのために作ったのですか? 3つ目の質問に答えることを抜かしていましたので、本日は、これに回答することにしましょう。 さいしょのきっかけは、じもとの会社を中心にした開発(かいはつ)の会議(かいぎ)にさそわれたことにありました。
『小学生のためのマイクロバブル夏休み講座(2500回記念)(8)』の画像

 質問5:マイクロバブルは、どういうきっかけで作ったのですか? 昨日の記事の続きです。 世界12か国の特許を取得していた曝気装置(ばっきそうち)の誤りの部分を取り除(のぞ)くことによって、新しい装置を開発(かいはつ)することができました。 これを「W型装置(
『小学生のためのマイクロバブル夏休み講座(2500回記念)(7)』の画像

 質問5:マイクロバブルは、どういうきっかけで作ったのですか? 山口県周南市(しゅうなんし)のT高専(こうせん)にいた時に、地元の中小企業から、ある下水処理(げすいしょり)の開発委員会(かいはついいんかい)への参加依頼(さんかいらい)がありました。 そのと
『小学生のためのマイクロバブル夏休み講座(2500回記念)(6)』の画像

↑このページのトップヘ