初めて沖縄を訪れたのは1974年ですので、今から36年前のことです。祖国に復帰して2年目でしたので、その名残が随所にありました。 車の右側通行、渋滞、バスには時刻表がなく、止まる合図も紐を引いて知らせる方式でした。一滴も出ない断水がたびたびある一方で、ステーキ
2010年04月
大型連休
本日から、大型連休が始まります。少し時間が取れたので、朝からみんなで装置の組み立て作業を行うことにしました。 久しぶりの手作業となりましたが、最初は思うように手が動かず、「これは、どうしたことか」と思いました。やはり、一日中パソコンばかりに向かって仕事
砂時計・750回記念(3)
昼ごはんを食べたときの最後に、飲み物として紅茶を頼みました。そしたら、三分経ったら飲んでくださいといわれ、砂時計がカップのそばに置かれていました。 ご承知のように、砂時計とは、少しずつ落ちる砂の量で時間を計る装置のことです。この装置のガラスの部分から砂
味な活用法・750回記念(2)
本日、朝日新聞山口版に「マイクロバブル 味な活用法」という写真入りの4段記事が掲載されました。以下は、その記事の見出しです。 「開発から15年、食品産業にも」 「酒・まんじゅう うまさ増す?」 「徳山高専の大成博文教授によって発生装置が開発された、超微細な
ハスの夢(その後)・750回記念(1)
まず、最初にお詫びです。記事の順番から言うと、この記事が750回目に相当します。一日飛ばして記事を書かせていただきましたので、後先前後してしまいました。 したがいまして、27日付の記事は、「その(2)」として修正させていただきます。 さて、その750回記念にふさ
アンコール
日曜日の朝は、ゆっくりテレビを見させていただきます。とくに最近は、NHKのアンコール番組を好んでみることが多いようです。 本日は、父親が徳島県の方、母親がアメリカ人の両親から生まれた女性歌手のドキュメントが放送されていました。「こころの遺伝子」という新
藻から油(2)
「植物プランクトンから、バイオエネルギーを製造することができるようになった」という発明・発明は、じつに素晴らしいものです。 その成就によって、すなわち、発明からイノベーションに発展することによって、新たなエネルギーが生まれるというのですから、この話は、
燃え立つ緑
久しぶりに緑地公園を訪れました。辺りは、少し前の桜から、燃え立つ若葉の緑であふれる様に変わっていました。 いつもの野外椅子にすわって、しばし、この緑の景色を楽しもうと思いましたが、まだまだ肌寒く、長い滞在はできませんでした。 昼からは、久しぶりに学生た
藻から油
2日前に、NHK「クローズアップ現代」を拝見しました。大変興味ふかく、また、「時代が進んでいる」ことを改めて知らされることになりました。 特殊な藻から、燃料を造りだす技術が真剣に検討されていることが詳しく報じられていました。 わが国でも、その先駆者がいて
ダム貯水池視察
本日は、山口市にあるダム貯水池の現地視察をしてきました。深さ35m程度ですから、中小規模のダムでした。 今年は、このダム貯水池の水質浄化に取り組むことになります。夏場の酸欠改善、水質浄化が目的です。 これから、この貯水池に合ったマイクロバブル発生装置のシ
「八知」考(6)
H4さんのマイクロバブル入浴体験における9日目の日記からは、次の事柄が注目されます。 ①マイクロバブル入浴に慣れてきた。 ②とにかく、気持ちがよい。風呂のなかでも、風呂あがりでも気持ちがよい。 ③あれほど毎日通っていた温泉にピタッと行かなくなった。 ④疲
むずかしいことをやさしく(6)
⑥まじめなことをゆかいに、そしてゆかいなことはあくまでゆかいに 「まじめに」とは、本気で、真剣に取り組むことを意味します。そして、「ゆかい」とは、「楽しく気持ちがよい」こと、「こころが浮き立つ」ことをいい表わすとされています。 となると、「まじめなことを
光マイクロバブルPシリーズ
いよいよ光マイクロバブルの新シリーズがリリースされることになりました(㈱ナノプラネット)。Bシリーズ(家庭用入浴装置)、Hシリーズ(旋回ミストシャワー)に続いて、今度はPシリーズの誕生です。 このイニシャルは、「ペット」から取らせていただいたものです。
むずかしいことをやさしく(5)
⑤おもしろいことをまじめに 辞書を紐とかせていただきますと、「おもしろい」とは、「興味をそそられる」、「心がひかれる」ことと書かれています。そして、「目の前が明るくなる」ことともいわれています。 これに基づけば、「おもしろくすること」とは、相手に「興味
むずかしいことをやさしく(4)
④ふかいことをおもしろく(2) 「ふかい」とは何を意味するのでしょうか? 何か、その奥底に、「ふかい意味」を有する何かが潜んでいるということでしょうか? そうであれば、どこまでも、その探求を行い、その「ふかい意味」を知りたいと思うようになります。 こ