発生した大量のマイクロバブルのほとんどが小さくなる、これがマイクロバブル
の最初の重要な特徴です。すでにお気づきのことと思われますが、それでは、この
マイクロバブルは、どこまで小さくなっていくのか、その疑問がでてきます。マイクロ
メートルの次に小さい単位はナノメートルです。すなわち、1マイクロメートルの千分
の1が1ナノメートルになりますが、気が遠くなるほどの「小ささ」といえます。
ています。この技術の特徴は、サイズが非常に小さくなることに
よって、予想もしない新しい効果や反応が起こることにあります。
そこで、マイクロバブルが収縮するのであれば、ナノサイズまで小さくなっていくの
か、あるいは、別の発生因によって、もともとナノサイズのバブルが存在するのか、
これらが問題になります。また、その観測や識別をどのように行うのか、これも重要
な問題とiいえます。
まず、用語の説明からしておきましょう。
マイクロバブル:マイクロサイズの気泡、とくに、その発生時に10~数十マイクロ
メートルの直径を有する気泡と、限定的に定義する場合もあります。
マイクロナノバブル:気泡径が10マイクロメートルから数百ナノメートルのサイズの
気泡。
ナノバブル:数百ナノメートル以下の気泡。
これらを総称して、「マイクロ・ナノバブル」という呼称も用いています。
ここで、「マイクロナノバブル」という中間的なサイズの気泡の定義をなぜ行うかと
いう疑問が湧いてきますが、これは、マイクロバブルが常に時間的に収縮していく
ので、そのサイズの違いによる明確な区別ができないからで、少し柔軟な定義法を
採用しています。
これらの定義を踏まえますと、「マイクロバブル」は、収縮して「マイクロナノバブ
ル」に移行していきます。そこで、まず、マイクロバブルが「マイクロナノバブル」へ
と収縮していく過程を丹念に観察しました。
水槽内に発生させたマイクロバブルを厚さ1mmの薄い水路内に導き、そこで静か
に上昇しながら、小さくなっていくマイクロバブルを観察する装置を開発しました。こ
れで可視化(目で視えるようにすること)すると、たしかに、マイクロバブルは上昇し
ながら、どんどん小さくなっていました。
これを精度よく観察すると、どうやら、数マイクロメートルから数百ナノメートルの
サイズまで収縮していることが、徐々に明らかになってきました。その限りでは、マ
イクロナノバブルもナノバブルも存在するといえそうです。
また、マイクロバブルとマイクロナノバブルの相違も明らかになり、その収縮率に
大きな違いがあることも判明してきました。これを踏まえますと、上記の分類にも意
味があったということが確認されました。
コメント