朝の新幹線に乗り,東京に向かいました.本日の予定は,2つの企業面談と弁理
士との打ち合わせを済ませ,長岡に最終便で向かうことになっています.夕方は,
産学連携の仕事をなされているT社長と話が盛り上がりました.
今日の日本は,その政治の面での地殻変動が起こる可能性が高まってきました
が,それは科学技術の分野においても,それが連動して起こることが期待されま
す.そのためには,人材の分野でイノベーションを起こすことを可能とする多数の若
者を輩出させるようになることが大切であり,それをどうするかをめぐって熱烈な議
論を交わしました.
現在の日本おいては,先の世界規模の経済危機を前後して,VB(ベンチャービジ
ネス)の起業や運営が「冬の時代」を迎えていますが,これがアメリカではまったく
事情が違っており,そのVBは,わが国と異なって,非常に活気を帯びているそうで
す.
さて,それでは,どのようにしたら,イノベーションを起こせる学生を育てることが
できるのでしょうか.この検討は非常に重要であり,T社長の思いが,その論議の
やり取りににじみ出ていました.
このなかで,私は,次のように意見を述べさせていただきました.
①イノベーションを起こすような学生を育てるには,イノベーションが起こっている
現象のなかに学生自身が入ることで,それを実体験する,そして,さらには,そのイ
ノベーションの一部を担うことによって,その実感を得る,これらを繰り返し経験しな
がら,次の3つを身につけることが重要である.
1)科学技術に関する豊かな知識を身につける
2)豊かな創造力
3)確固とした信条
②イノベーションは必ずしも恵まれた環境下で起こるのではなく,むしろ,それと
は逆のところで起こる可能性が高い.その意味で,私は,大学等よりは,イノベー
ションを起こせる環境にいるということになる.大学においては,中央の有名大学
よりも地方大学の方がイノベーションを起こせる可能性があるといえる.その意味
で地方大学から彷彿としてイノベーションの種が生まれてくる必要がある.また,そ
の実績を示すことが重要である.
私は,これらを,マイクロバブル技術の現局面の問題と絡ませながら,より深い議
論を行うことを楽しみました.
困難が多いなかで,この視点の確立とともに実践的な克服の取り組みがますます
重要になってきていると思います.
コメント