マイクロバブル博士の「マイクロバブル旅日記」

本「旅日記」で、マイクロバブルの科学と技術に関する難しい情報をやさしく解説し、深く考えることによってマイクロバブルの物語をよりおもしろくします。また、それをゆかいに展開させていきます。これが、あたかも燎原の火のように、それこそ国境を超えて、どこまでも広がり、国民生活と産業に深く分け入ることで、マイクロバブル社会が形成されることをめざします。

マイクロバブル博士の「マイクロバブル旅日記」 イメージ画像

ゆかいに

4
グリーンピース共生 期待のグリーンピースの収穫が始まりました。 これまでの経過を振り返ってみましょう。 まず、昨年の12月12日に、グリーンピースの種をプランターに播種しました。 それから、わずか2日後に早くも発芽し始め、18日には、その発芽が40本であることを
『素晴らしき哉、LEMB人生(5000回記念)(18)共に生きる(10)』の画像

2
弥生を迎えて(3)  この二日間、いつものように緑砦館に入ってアグリ作業を行うことができませんでした。 しかし、本日は、朝からたっぷりと時間を取って野菜たちと触れ合うことができました。 3月に入って、緑砦館1では、その主要なAとBのレーンにおいて、ほとんど
『緑砦館物語(316)アグリ作業(245)3月の緑砦館(3)』の画像

4
「2001年宇宙の旅」から22年(5)モノリスの科学 モノリスとは何か? 映画『2001年宇宙の旅』においては、その冒頭においてホモ・ハビダス(類人猿)が、「モノリス」と呼ばれる石碑に近づいて手で触れるシーンが示されていました。 ここから、その映像は飛んで、ホモ・ハ
『モノリス(2023年光マイクロバブルの旅)(5400回記念)(5)』の画像

4
マンジェリコン共生 先日、緑砦館1のBレーンの上流にマンジェリコンの苗をひとつ試しに植えてみました。 マンジェリコンとは、シソ科のハーブのことであり、その生産地としては沖縄の伊平屋島が有名です。 沖縄へは、ブラジルに渡った移民によって伝わってきてものです。
『素晴らしき哉、LEMB人生(5000回記念)(17)共に生きる(9)』の画像

2
弥生を迎えて(2)  本日は、朝から緑砦館1入りして、アグリ作業を勤しむことができました。 自ら育ててきた野菜たちだけに、より親しみを覚え、まるで仲間のような思いが自然に湧いてきます。 そこで、このアグリ作業を終えて、その栽培の様子がよく解りましたので、そ
『緑砦館物語(315)アグリ作業(244)3月の緑砦館(2)』の画像

4
Aレーン共生 緑砦館1には、AレーンとBレーンという大きな水路が二つあります。 前者は5つの水路、後者は7つの各水路で構成されています。 昨年秋からのアグリ移植作業においては、まず、このBレーンへの移植を先行させていました。 それは、Aレーンのポンプ改善に時間
『素晴らしき哉、LEMB人生(5000回記念)(16)共に生きる(8)』の画像

4
二人の「ダ・ヴィンチ」研究(10) 高野長英と渡辺崋山のレオナルド・ダ・ヴィンチの研究は、直接自らの工房にレオナルドを弟子入りさせたヴェロッキオにまで及ぶようになりました。 レオナルドの父親のピエロの事務所は、偶然にも、ヴェロッキオ工房の近くにありました。
『「渡辺崋山」考(4950回記念)(30)崋山と長英(27)』の画像

2
弥生を迎えて(1)  この二日間、外に出かけていましたので、いつもの緑砦館の野菜たちの世話ができませんでした。 外出先の車窓からは、春を迎えて芽吹いた若葉が目立つようになり、緑の世界が広がっていました。 前庭では、今年もミモザの花が満開となり、その朝陽に照
『緑砦館物語(314)アグリ作業(243)3月の緑砦館(1)』の画像

4
共生人生(7)グリーンピース 昨日は、中津まで出かけていました。 帰りのバスの車窓からは、周囲の田圃において緑が芽吹いていて、その田園風景がすっかり春模様に変わっていました。 途中の安岐ダム貯水池があり、この周囲は桜の名所ですが、未だ蕾の段階でしょうか、こ
『素晴らしき哉、LEMB人生(5000回記念)(15)共に生きる(7)』の画像

2
如月を迎えて(5)  前庭のミモザが9分咲きになりました。 運よく、今日は白い雲がでているものの快晴、やや風があるようですが、年に一度のミモザの見ごたえがある時期の到来で、先ほど撮影のための電池充電を準備をしました。 また、昨日は、この記念樹の主人公の孫ユ
『緑砦館物語(313)アグリ作業(242)2月の緑砦館(5)』の画像

4
第七報の執筆に際して(1) 2、3日前に、ようやく日本高専学会誌第29-1号が発刊されました。 これは、論文特集号のようで、日本高専学会のHP上で、しかも会員限定で閲覧が可能ということのようです。 以下、掲載された論文名を示します。 21世紀における高専教育改革の
『須らく雫の石を穿つ如く(32)第七報の執筆に際して』の画像

2
如月を迎えて(4)  三寒四温の日が続き、春らしくなってきました。 前庭のミモザが、まもなく満開を迎えるのではないかと思います。 あいにくの雨で、その花びらが下向きにぶら下がっていました。 明日も雨のようで、ミモザの花が弱ってしまわないかと心配しています。
『緑砦館物語(312)アグリ作業(241)2月の緑砦館(4)』の画像

4
自信形成問題(3-3) 高専生は、どのように自信形成を行って、卒業していったのでしょうか? あるいは、卒業後の人生において、その形成が、いかに役立ことになったいったのか? これらの問題が、いつも気にかかっていて、それらをどう考えていけばよいのかを、しばしば考
『創造的突出と自己革新(CASEⅠ:高専)(4550回記念)(47)自信形成問題(3)』の画像

4
「2001年宇宙の旅」から22年(4) 前記事において、ホモ・ハビダス(類人猿)たちが、こぞってモノリスに手を当てて触り続けたのはなぜでしょうか? そのことに関する推論は、それを触ると「ここちよかったからではないか」というものでした。 おそらく、その最初は、有能
『モノリス(2023年光マイクロバブルの旅)(5400回記念)(4)』の画像

4
二人の「ダ・ヴィンチ」研究(9) 高野長英と渡辺崋山のレオナルド・ダ・ヴィンチの研究における重要な発見は、レオナルドには、目標として憧れていた先輩たちがいたことでした。 しかも、その先輩たちは、イタリアから始まったルネサンスにおいて先導的に活躍した芸術家で
『「渡辺崋山」考(4950回記念)(29)崋山と長英(26)』の画像

↑このページのトップヘ