マイクロバブル博士の「マイクロバブル旅日記」

本「旅日記」で、マイクロバブルの科学と技術に関する難しい情報をやさしく解説し、深く考えることによってマイクロバブルの物語をよりおもしろくします。また、それをゆかいに展開させていきます。これが、あたかも燎原の火のように、それこそ国境を超えて、どこまでも広がり、国民生活と産業に深く分け入ることで、マイクロバブル社会が形成されることをめざします。

マイクロバブル博士の「マイクロバブル旅日記」 イメージ画像

記念シリーズ

 とうとう本ブログも3500回という小さくない峰を築くことができました。 毎日1500字前後の記事を認めてきたのですから、これは、なかなか容易なものではありませんでした。 しかし、徐々に書き進めていくと、しだいにそれが普通になり、いつのまにか習慣として定着するよ
『命と健康の「ものづくり」(3500回記念)(1)』の画像

 今年も大晦日を迎えました。 今年最後の日ぐらいは、ゆっくり身体を休ませようと、のんびり過ごすことにしました。 先日の内孫100日のお祝いが、年の瀬のピークであり、食事も、あれ以上のものはなく、質素な大晦日もよいのではないかと思いました。 さて、前回に記した
『2018年回顧(3450回記念)(3)大晦日を迎えて』の画像

 一昨日の夕方から、そして昨日は朝から夕方まで、急ぎのプレゼン原稿づくりに没頭していました。 今回は、複数の関係者と一緒に、やれそれと協議をしながらのスライドづくりでしたので、時には大声で話しこみ、意見を出し合いながらの進行でした。 そのゆえに、英知を集
『2018年回顧(3450回記念)(2)』の画像

 年末の連休の中日、天気は曇りから小雨が降り始めたようです。 静かな年末の日曜日の朝、先週は比較的ハードでしたので、昨日は一日静養したおかげか、平常状態に戻りました。 さて、本ブログも3450回を過ぎ、記念シリーズの「2018年回顧」を認めることにしました。  
『2018年回顧(3450回記念)(1)』の画像

マイクロバブルがいつでも大量に発生させうる「新物質」であること、そして、それが固有の物理化学的特性を有し、そして優れた機能性を有していたこと、ここにマイクロバブル技術の本質があります。それゆえに、水を得た魚のように、そして砂に沁みこむ水のように、マイクロ
『マイクロバブル技術論(1950回記念)(5)』の画像

ここで、マイクロバブルを「新物質」と、ことさら強調する意味は、その優れた物理化学的特性に裏打ちされた機能性にあります。その結論を先に示すとすれば、その最大の機能性とは、生物活性を誘起させることにあります。ここから、辿っていけば、その生物活性物質をマイクロ

マイクロバブルは、空気と水を材料として生成されます。前者は、この地球上に無尽蔵に存在しています。また、後者も比較的大量に存在しています。材料として、他にはなにも用いませんので、ある意味では、最もその存在が確保された究極の材料ということもできます。しかも、
『マイクロバブル技術論(1950回記念)(3)』の画像

「5年もすれば、すぐに廃れてしまう技術」、この典型事例が、わが国の電機産業においていくつも生まれています。液晶パネル、DVDプレイヤー、カーナビなど、1990年代の後半には90~100%に近かった世界市場シェアのものが、数年間で、20%以下にまで減少しています。テレビに
『マイクロバブル技術論(1950回記念)(2)』の画像

やや遅れての記念の新シリーズ記事です。じつは、今回のマイクロバブル技術関連の執筆を通じて、いくつかの重要な事項について考察させていただく機会に恵まれました。合計で約70ページ余ですから、久しぶりに少なくない執筆量になりました。そのすべてのゲラ原稿の最終校正
『マイクロバブル技術論(1950回記念)(1)』の画像

佐藤浩先生の遺稿集「乱れ学」において、非常に重要なことが、下巻の最終章に示されていますので、最後に、その「427-4. 学問の新しい発展」を取り上げることにしましょう。まず、その内容を簡単に紹介します。1.過去の発展の反省 まず、過去の反省として、はっきりとした
『佐藤浩先生回顧(1800回記念)(14)』の画像

三つめの課題「環境」においては、炭酸ガス問題の解明がなされています。まず、炭酸ガスによる地球の温暖化が政治的に利用されていることに警告を発し、「森林の炭酸ガス吸収効果」が政治利用される異常さ、炭酸ガス排出量を金に換えるという「堕落」に警鐘を鳴らしています
『佐藤浩先生回顧(1800回記念)(13)』の画像

二つ目の新世紀の課題として、佐藤浩先生が指摘したのはエネルギーです。今や食料に続いて、この問題が掲げられた理由は、みなさんにもお解りのことと思います。それは、そのエネルギーが、世界の政治経済に大きく影響を与えるからで、昨今の原油安は、アメリカのシェールガ
『佐藤浩先生回顧(1800回記念)(12)』の画像

「センサーとCPUによって作られる自然の制御物質発現のメカニズムが分かれば、開花、結実の人工制御の可能性が生まれます」この佐藤先生の「洞察」に関しては、「センサー」、「CPU」が気になる用語です。まず、前者のセンサーについてですが、これは、植物が自らの成長、開
『佐藤浩先生回顧(1800回記念)(11)』の画像

「センサーとCPUによって作られる自然の制御物質発現のメカニズムが分かれば、開花、結実の人工制御の可能性が生まれます。遺伝子を操作するのではなく、生体そのものを制御するのです。人間がビタミンや健康食品を摂るのによく似ています」この佐藤先生の「鋭い洞察」に接し
『佐藤浩先生回顧(1800回記念)(10)』の画像

佐藤論文においては、1950~2050年における重要課題(航空宇宙、医療、環境、エネルギー、食料)の緊急度が示されています。この場合、緊急度は重要度と換言してもよいでしょう。それに注目しますと、2014年の時点では、「食料」と「エネルギー」が肩を並べて第1位、続いて「
『佐藤浩先生回顧(1800回記念)(9)』の画像

↑このページのトップヘ