マイクロバブル博士の「マイクロバブル旅日記」

本「旅日記」で、マイクロバブルの科学と技術に関する難しい情報をやさしく解説し、深く考えることによってマイクロバブルの物語をよりおもしろくします。また、それをゆかいに展開させていきます。これが、あたかも燎原の火のように、それこそ国境を超えて、どこまでも広がり、国民生活と産業に深く分け入ることで、マイクロバブル社会が形成されることをめざします。

マイクロバブル博士の「マイクロバブル旅日記」 イメージ画像

国東

4
孫たちからのプレゼント(4) 敬老の日のプレゼントとして届いた品物の続きです。 まずは、前記事において掲載できなかった「おやき」の写真を先に示しておきましょう。 おやきといえば信州が本場ですが、それが、甲府にも伝わってきたのでしょう。 パッケージには、信州
『その後の「しらたまちゃん」(42)敬老の日のプレゼント(4)』の画像

孫たちからのプレゼント(3) 先日の敬老の日の素敵なプレゼントの箱のなかには、山梨産「ぶどう」のほかに、山梨産の「ほうとう」と「おやき」が入っていました。 いずれも私の好物であり、娘(しらたまちゃんのお母さん)から、何か好きなものを送りましょうか、と尋ねら
『その後の「しらたまちゃん」(41)敬老の日のプレゼント(3)』の画像

孫たちからのプレゼント(2)  敬老の日の素敵なプレゼントのメインは、山梨産「ぶどう」でした。 箱入りのシャインマスカットと種なしピオーネが合計で3房ありました。 早速、その前者を数粒いただきました。 上品な甘さで美味しく、種はありませんでしたので、そのまま
『その後の「しらたまちゃん」(40)敬老の日のプレゼント(2)』の画像

3
お裾分け   お隣のMさんが、再び、自家製の大葉を持ってきてきてくださいました。 Mさんの自家菜園は、私の家の陸続きの斜め横にあり、時々、その菜園の様子を眺めては、 「Mさん、野菜作りがお上手ですね!」と感心しています。 この大葉は、毎年のように収穫できるの
『国東の食環境(420)再び大葉』の画像

3
孫たちからのプレゼント 昨日、敬老の日の素敵なプレゼントが、甲府の孫たち4名から届きました。 山梨名物の「ぶどう」を始め、心温かい品物がたくさん入っていました。 まだ、先月に開催された初の「サマフェス」の余韻が残っていますので、その気持ちと共に、このプレ
『その後の「しらたまちゃん」(39)敬老の日のプレゼント(1)』の画像

3
お裾分け   お隣のMさんが、自家製のたくさんの野菜と果物を持ってきてくださいました。 1.ゴーヤ 7本 2.ピーマン 9個 3.柿 10個 前二者は、隣り合わせの菜園で育ったもので、最後者は、両子寺近くの旧宅の庭で生ったものでしょうか。 いずれも、新鮮でおい
『国東の食環境(419)ゴーヤほか』の画像

3
大きく育った大葉   お隣のMさんが、大きな背丈の大葉をたくさん持ってきてくださいました。 そのサイズは1mを越えていました。 その様子を写真で示しておきましょう。 早速、その一部が昼食時に食卓に上ってきました。 熱々のご飯に少々の塩を振りかけ、この大葉で
『国東の食環境(418)大葉』の画像

4
2つ目の宿題 1つ目の宿題は、「試験場の土地」に生えた大きなハゼの木を切り倒すことでした。 やれやれと一安心して、近くのコンビニに入って、お茶を購入、喉を潤しました。 2つめの宿題は、お盆前に行けなかった墓掃除と「お参り」をすることでした。 その墓地を訪
『徒然に光マイクロバブル(135)2つの宿題(3)』の画像

4
ハゼの大木 キッチン101でランチのパスタをいただいてから、「試験場の畑」に向かいました。 前回訪れた時よりも、一段と鬱蒼としていて、木々がより繁茂していました。 いよいよ、3本の大木を切り倒すことに挑戦することになりました。 まずは、念のために、隣接地の市
『徒然に光マイクロバブル(134)2つの宿題(2)』の画像

3
キッチン101 我が家には、「試験場の畑」と呼ばれていた約百0数十㎡の土地があります。 そこに大きな木が茂ってしまい、その処理が、国東に来てから問題になっていました。 近所の方からの要望もあり、これを伐採することが重要な課題となっていました。 まずは、これを
『徒然に光マイクロバブル(133)2つの宿題(1)』の画像

2
やや大きめの生シラス   本日、お隣のMさんが、新鮮な生シラスを持ってきてくださいました。 やや大きめのものでしたので、まずは、それを生のままで味見しました。 獲れたてならではの味で、感激するほどのものでした。 生シラスに、カボスと醤油をかけて、より美味し
『国東の食環境(417)生シラス』の画像

4
初めてのサマーフェスティバル(7) 甲府の一家は、17日の早朝に我が家を出発、その夜は広島泊まりで、宮島の厳島神社と原爆ドームを見学されたそうです。 原爆ドーム、慰霊碑、子供たちの像の前でのスナップ写真が送られてきました。 また、翌日は滋賀県の民宿に泊まり、
『徒然に光マイクロバブル(132)サマフェス(7)虹の寄せ書き』の画像

3
お隣のMさんが   昨日、お隣のMさんが、獲れたての新鮮な魚を届けてくださいました。 その魚を見て、目を見張りました。 やや小ぶりでしたが、イトヨリという高級魚が6枚、ほかに小さなホゴが1匹ありました。 獲れたてといわれていただけに、非常に新鮮で美しい体形
『国東の食環境(416)イトヨリ』の画像

お隣のTさんが   本日、お隣のTさんが、袋に野菜を一杯詰めたままの状態で、お裾分けを持ってきてくださいました。 「どうぞ、好きなだけ取ってください」といわれ、少々面食らっていたところに、家内がやってきましたので、その対応を委ねました。 どうやら、奥様の実
『国東の食環境(415)お裾分け』の画像

4
初めてのサマーフェスティバル(6) 16日の午前中、孫たちは、再度海へ、お気に入りのシーグラス探しに出かけました。 海のない山梨ですので、しかも今の甲府盆地は暑く、海辺で涼しい風が吹き寄せる国東の海岸での散策を楽しんだのではないでしょうか。 収穫したたくさん
『徒然に光マイクロバブル(131)サマフェス(6)』の画像

↑このページのトップヘ