マイクロバブル博士の「マイクロバブル旅日記」

本「旅日記」で、マイクロバブルの科学と技術に関する難しい情報をやさしく解説し、深く考えることによってマイクロバブルの物語をよりおもしろくします。また、それをゆかいに展開させていきます。これが、あたかも燎原の火のように、それこそ国境を超えて、どこまでも広がり、国民生活と産業に深く分け入ることで、マイクロバブル社会が形成されることをめざします。

マイクロバブル博士の「マイクロバブル旅日記」 イメージ画像

ブレイク

  前回の奮闘編の記事から1週間が経過しました。 この間、露地栽培における苗づくりが進行してきました。 その現在の状況を最初に紹介しておきましょう。 その露地栽培の苗床を、略称で「OD」(outdoors)と呼ぶことにしましょう。  そのODの現状は次の通りです。 ①OD1
『私のマイクロバブル生活研究(88)奮闘編(33)』の画像

 久しぶりの入浴編です。 書くことが多岐にわたると(もっと正確にいえば、気持ちが多いと)、どこかに皺寄(しわよ)せが出てしまいます。 それでも、この記事を書く気になったのには、ある特別の事情があります。 その事情とは、わが家を建てていただいた建築家のYさん
『私のマイクロバブル生活研究(87)入浴編(15)』の画像

  おはようございます。今朝は、昨日とは打って変って雲一つない五月晴れです。 早朝から鶯の鳴き声が、いろいろな方向から聞こえてきています。思わず、朝の風を部屋の中に引き込みたくなりました。 昨日は、朝から真に忙しく身体を動かす一日になりました。 というのも
『私のマイクロバブル生活研究(86)奮闘編(32)』の画像

  今日は、朝から雨模様、先ほど慌てて干していた洗濯物を取り入れました。 昨日の天気予報では、偏西風に誘起されて南から湿った空気が入り込むために天気が崩れるといっていましたが、どうやら、その通りになったようです。 こんな天気の日は、野菜の苗を移植するのに便
『私のマイクロバブル生活研究(85)奮闘編(31)』の画像

 早いもので、爽やかな風が通っていく5月の頃になりました。 昨日は、午後から晴れてきて、温かい陽ざしを浴びて初夏の気分を味わいました。 おかげで、例によって中庭での栽培作業が、とんとんと進みました。 さて、今月から、先月の人気記事の10位ランキングを時々掲載
『ブログガイダンス(46)』の画像

  昨日の雨模様から一転、本日は晴天、ここちよい春の宵を迎えています。 早起きのせいか、午後になって机に向かっていると眠くなるときがありますので、そんな時は中庭に出て、植物たちの世話をすることにしています。 その第1は、野菜用の水路(GFH2の第2水路)の清掃
『私のマイクロバブル生活研究(84)奮闘編(30)』の画像

  本日は快晴、陽ざしが、もうすっかり初夏のようになってきて、春も後半の様相を帯びてきました。 明るい太陽光が射し込むなか、心地よい風も吹いていて、思わずカメラを持って、自宅の周辺の草花の撮影を行いました。 ここは、全体で200戸あまりの海抜40mのところ
『私のマイクロバブル生活研究(83)奮闘編(29)』の画像

  この数日間、気温が上昇し、温かくなってきました。とくに、最低気温が急上昇してきましたので中庭で育てている野菜たちも、よりすくすくと成長し始めました。 植物にとっては、気温が低いことが大きな障害であり、これから解放されることを、今か、今かと待ち望んでいた
『私のマイクロバブル生活研究(82)奮闘編(28)』の画像

 早いもので、今年も4月を迎えて新しい年度が始まりました。 いつもこの季節になると、気持ちもやや引き締まります。 これも長い間、教員生活を過ごしてきた習性なのでしょう。 さて、今月のブログのガイダンスを始めることにしましょう。 最初は、人気記事の紹介からで
『ブログガイダンス(45)』の画像

  柔らかい春の陽ざしが、私の部屋のなかにも射し込んできて、温かい日曜日の朝を迎えています。 昨日は、中庭のハウスの中にあるいくつかの水路に液肥を補給しました。 温かくなってきて植物たちが、すくすくと成長しはじめ、それに伴って水分や栄養の吸収も増加し始めて
『私のマイクロバブル生活研究(81)奮闘編(27)』の画像

  今朝は、おだやかな春日和、散歩にも出かけたい気分ですが、ここは、花粉が舞っていますので要注意、とくに今年は昨年の10倍も飛んでいますので、徒歩での出かけることは控えています。 まもなく杉花粉が終わり、ヒノキに移行します。 また、それに伴い、PM2.5が多く飛
『日曜日の朝(7)』の画像

 本日は3連休の最終日、これも「日曜日の朝」のようなものですので、昨日の続きを認めることにしましょう。 先ほどのテレビニュースでは、昨日は「地下鉄サリン事件」から22年目だということで、その追悼の様子が報じられていました。 この年は、阪神淡路大震災、そしてこ
『日曜日の朝(6)』の画像

 おだやかな快晴の朝を迎えています。柔らかい春の陽ざしが部屋のなかまで入ってきています。 ただ今の気温は20.3℃、湿度46%、いよいよ温かくなって春らしくなり始めています。 巷では、小さくない疑獄に発展しそうな事件で、毎日、賑わいを増していますね。 ある著名
『日曜日の朝(5)』の画像

 昨日は、早く就寝したせいか、4時前に目が覚めて机に向かっています。 現在の室温は16.6℃、湿度48%、だいぶ温かくなってきました。 もう、春ですね。 さて、昨日は、6年を経た「3.11」の日でした。 今思い起こしますと、教員生活の最後の年に、この震災復興のプログ
『日曜日の朝(4)』の画像

 冬を通り抜けて、弥生の季節がやってきました。 エンドウの花が咲き、実も生り始めました。 もう、春ですね。 さて、本日は、今月のブログガイダンスをしておきましょう。 最初は、2700回記念シリーズ「マイクロ・ナノバブルとは何か」の記事が、読者のみなさんによく
『ブログガイダンス(44)』の画像

↑このページのトップヘ