今年も残り1日となりました。2014年は、みなさまにとって、どんな年であったしょうか。幸福の女神が微笑んだ年だったでしょうか。昨今の世の中の動きを眺めていると、そうではない方々が少なくないような気がします。そのほとんどが糊塗され、虚構のなかで成り立っていて、そ
幸運力
シービスケット(Seabiscuit)(1)
先日、馬好きのMさんから、「シービスケット」という映画があることを紹介されました。 これは、アメリカの大恐慌の時代に活躍した名馬のことです。 怪我で足が曲がった小柄の馬が大恐慌時代の暗い世相のなかで大活躍する物語です。 そのことをアメリカ国民は、なんと
とべバッタ(1)
pp
ゴールドクラウン(2-2)
今回の山口県岩国市の村重酒造がモンドセレクション(ベルギーの国際的食品コンテスト)最高金賞3連覇は、まさに日本の私たちが世界に誇れる「偉業」といえます。 なぜなら、同じアルコール飲料部門で、この3連覇を成し遂げたのは、サントリーしかないと思っていますので、
無くした『セレンディピティ』(2)
探し続けている『セレンディピティ』の本は、いまだに見つかっていません。いったい、どこにいってしまったのでしょうか。 日常は、狭い行動範囲ですので、どこかにあるはずですが、それが、これだけ探しても見いだせないのですから、それには、特別に見いだせない理由があ
無くした『セレンディピティ』
「セレンディピティ」とは、「幸運力」、すなわち「幸運を引き寄せる能力」という意味で使用してきました。 しかし、別の方の定義によれば、「本来探しているものとは別の、価値あるものを見つけ出すこと、また、その能力のこと」だそうです。 それは、思いがけずに、別
セレンディピティー
日本人のお二人がノーベル化学賞を受賞されました。すばらしい出来事です。 そのお一人の鈴木章先生のインタビューを聞かせていただきました。 その第一声は、「はからずも」という言葉からでした。これは、「意外にも」、「思いがけずに」という意味ですが、先生の場合
幸運力(2)
このところ、本ブログ記事の執筆がやや遅れ気味です。どうしても立てこんだ仕事が出てきますと、このような状態に陥ってしまいます。 しかし、よく考えてみれば、そのような時には仕事が、かえって前向きに進んでいるときですから、必ずしも好ましくない状態とはいえません
幸運力(2)
日常生活においては,まことに瑣末な出来事にいくつも遭遇することがあります.これは世の常であり,それらにこだわっていたら身がもちません. それよりも,幸運をもたらすこと,そして生み出すこと,そのために一生懸命考え,行動することのほうがよほど大切です. 結
幸運力
昨日のブログで,「よいことは続いて起こる」と書きましたので,その3日目に「何が起こるか」を楽しみにしておりましたら,本当によいことが起こってしまいました. まずは,今朝ほど,村重酒造の日下杜氏から電話をいただきました. 全国酒類コンクール第1位の「二連覇
11年ぶりの再会
本日は、絶好の花見日和です。暖かく、風もなく、そして肝心の桜が満開で、さきほど緑地公園の桜の園のそばを通ると、みなさんが賑やかに宴を繰り広げておられました。 春の日の平和で幸福な一時のような気がして、こちらも楽しくなりました。 さて、当方は学生た
ベトナムの胡椒
先日のベトナム視察団の一行から,お土産に「胡椒(コショウ)」をいただきました.薬用作家の植松さんからは,ベトナムの胡椒は「世界一」といわれていましたので,どんなものかと興味津津でした. この胡椒は,一行団の一人であるイェン(Yen)さんが,わざわざ,ホーチ
イケさん
朝7時10分に目が覚め,「これはやばい!」と思って,早朝散歩の身支度を始めました.いつもですと,トレーニングウエアに着替えて終わりですが,本日は,そのまま喫茶店に直行するために,愛用の「紅いパソコン」も持参して出かけることになりました. そして,いつもの散
セレンディピティ(5)
しばらく中断していましたが、連載を再開します。鉱石のなかに光る物質があることを見出したマリーとピエールは、それを証明するために、ラジウムを析出させる必要がありました。これは、壮絶な実験であり、大変な力作業を伴うものでした。その鉱石を大量に集め、それら砕
セレンディピティ(4)
ピエールとマリーは、鉱石中から光る物質を見出したことを大学の上層部に報告し、それを本格的に抽出する実験をするための実験室を要望しました。ところが、大学当局の反応はまったく後ろ向きのものでした。 まず、その研究成果そのものを認めようとはしませんでした。鉱