マイクロバブル博士の「マイクロバブル旅日記」

本「旅日記」で、マイクロバブルの科学と技術に関する難しい情報をやさしく解説し、深く考えることによってマイクロバブルの物語をよりおもしろくします。また、それをゆかいに展開させていきます。これが、あたかも燎原の火のように、それこそ国境を超えて、どこまでも広がり、国民生活と産業に深く分け入ることで、マイクロバブル社会が形成されることをめざします。

マイクロバブル博士の「マイクロバブル旅日記」 イメージ画像

植物工場

2
緑砦館2の整備(2) 緑砦館2のB水路の稼働に続いて、その南奥にあるA水路のポンプ稼働を試みましたが、おそらく、噴出側のポンプとホースの目詰まりのせいでしょうか、光マイクロバブルが発生せず、抜本的な改善が必要なようです。 そこで、この改善をひとまずパスして入
『緑砦館物語(269)アグリ作業(198)再開3日目』の画像

2
緑砦館2の整備 緑砦館2は、我が家の中庭の南側に設置されています。 太陽光が射し込みやすく、また西日を遮断できますので、温かく野菜が育ちやすいハウスといえます。 このなかには、入り口から入って右側の手前にB水路があります。 幅60㎝、長さ1.5mの小型水路です。
『緑砦館物語(268)アグリ作業(197)再開2日目』の画像

2
約4か月ぶりの再開 今年の7月2日以来、緑砦館物語の執筆を中断していました。 この間、自家製野菜を食することができずに難儀していました。 無農薬、極低肥料、獲れたての光マイクロバブル水耕栽培による新鮮野菜の食生活がいかにありがちものかを痛感しながら日々過
『緑砦館物語(267)アグリ作業(196)再開』の画像

4
5000円パック(2) 本日、二回目のMO野菜の5000円パックが届きました。 その内訳は、次のようでした。 1.MOネギ 3㎏  2.ミニトマト(アイコ)1箱 3.大葉 20枚 4.中玉トマト 4個 5.キューリ 1本 7. 黒ニンニク 1袋 8.放し飼い鶏の卵 1パック 9.
『OIだより(24)MO野菜(5)5000円パック(2)』の画像

来訪 久々の「OIだより」です。 本日は、S件I市のKさんが訪問されました。 事前に、6項目に関する質問と依頼を受けていましたので、それらを中心に意見交換を行い、合意事項に関しては、より前に進むことになりました。 その第一は、新たな共同研究を開始するにあたり、
『OIだより(22)』の画像

3
フルティカ 先日、I市のトマト農家のKさんが、ミニトマトのフルティカを持ってきてくださいました。 例年ですと、収穫を終えて栽培が完了していたのに、今年は、時期をずらして、より長く収穫をできるようにしたとのことでした。 その写真を示しましょう。 フルティカ 
『OIだより(24)ミニトマト』の画像

2
汗をかいて このところ、論文書きに集中していたために緑砦館における作業ができていませんでした。 ところが、一昨日と昨日の長雨で地下水が侵入してきたようで、Bレーンのタンクを置いている部分に水が溜まっていることが、家内より指摘を受けたので、その水のポンプによ
『緑砦館物語(266回)アグリ作業(195)7月1日』の画像

3
緑砦館1の完熟アイコ 緑砦館1のAレーンに、ミニトマトのアイコが完熟状態になっていましたので、その収穫を行いました。 全部で182個もあり、その多さに驚きました。 飛び切りの甘みはありませんが、その代りに「うま味」が十分にあり、甘くはないが、うま味があるアイ
『さわやかロハス生活(4600回記念)(35)アイコ』の画像

2
アイコの蔓を移動 本日は、論文執筆の合間に時間を作って、アグリ作業を楽しみました。 まずは、緑砦館1のBレーンに植わっているMOネギを収穫しました。 おそらく、数十本はあったでしょうか。 このネギが非常に美味しくなっていて生でよし、ネギ焼にしてよしであり、う
『緑砦館物語(265回)アグリ作業(194)5月20日』の画像

2
ミニトマトの移植苗の定着 先ほど、先日移植したミニトマトの苗(フリティカ)の様子を観察しました。 この苗は、いずれもKさんからいただいたもので、次の3種類がありました。 1.     土のポット栽培された苗(5個)   2.    水耕栽培によって新根が出てきて
『緑砦館物語(264回)アグリ作業(193)5月16日』の画像

2
播種 今年も,今や年中行事になってきた「春の播種」が終わりました。 用意されたプランターは23個、それらのすべてが中庭に設置され、そこに、下記のような種が撒かれました。   1.     サニーレタス  2.     丸英オクラ エメラルド  3.     うまい菜
『緑砦館物語(263回)アグリ作業(192)5月6日』の画像

2
こどもの日 本日は、こどもの日だったようですね。 7人の孫たちは、どうしているのかなと思いながら、静かな休日を過ごしました。 例によって、5月の連休は仕事をすると若い時から決めていましたので、今年も、その習慣を続けることになりました。 懸案の高専関係の論文
『緑砦館物語(262回)アグリ作業(191)5月5日』の画像

2
トマトの苗(3) その後、Kさんからいただいたミニトマト(フルチカという品種だそうでした)の苗がより定着してきたようで、背丈が小さいながらも花が咲き始めました。 しかし、小枝の方には未だ新たな根が生えてきていないようです。 それでも、葉は少しも萎えず、元気
『緑砦館物語(261回)アグリ作業(190)5月4日』の画像

2
トマトの苗(2) 先日、Kさんからいただいたミニトマト(フルチカという品種だそうでした)の苗の移植後が気になっていましたので、本日、夜になってからですが、その定植状況を観察しました。 この苗には、次の2種類がありました。 1)しっかり、白い新たな根が出ていた
『緑砦館物語(260回)アグリ作業(189)4月30日』の画像

2
トマトの苗 I市のKさんが、わざわざ6時間をかけて、ミニトマトの苗を持ってきてくださいました。 ありがたいことです。 早速、その一部を移植しました。 この苗は二種類あり、その移植した方は、現在生育しているトマトの苗の枝落としをして、それに根が生えてきたもので
『緑砦館物語(259回)アグリ作業(188)4月24日』の画像

↑このページのトップヘ