コスモスの開花 私の住む国東市武蔵町の向陽台では、梅雨が明けると同時に、早くもコスモスが咲き始めました。 ここ向陽台は、海抜40mのところにあり、周囲は広大な森に囲まれていますので、平地と高原地帯の中間的な気候ではないかと思っています。 夏の盛りはお盆までで
植物活性
徒然に光マイクロバブル(39)日曜の朝(43)
水無月も半ば、あっという間に時が過ぎていきますね。沖縄では梅雨が明けたそうで、県議会議員の選挙も終わったことから辺野古の基地生みたてが再開されました。 コロナのせいで埋め立てを中断していたとのことですが、埋め立てを続行していると選挙の投票に影響すると
日曜日の朝(47)
昨日は、昼から中津市で開催された第7回排泄フェアフォーラムに参加いたしました。 排泄フェアとは、食物を口から入れて、最後には体外に排泄物を出すまでを一貫して健康を考えようという主旨の集まりでした。 最初の講演が、地元で開業されているW医師によって行われ
日曜日の朝(46)最近のトピックス
静かな日曜日の朝です。 昨日までは、学会の準備に専念していました。 やはり、学会となると少々頭を使って準備をすることになりますので、その分余計に疲労も溜まってくるようです。 これに備えて、光マイクロバブル入浴を朝方に切り替え、体力を確保しながらの取組
ヘチマだより2018(6)
10月に入り、GFO-L1水槽におけるヘチマの実が生りはじめました。 お隣のGFO-L2よりも、やや遅れての収穫も始まりました。 雄花が先行的に咲き、続いて雌花が咲き、そこで実が生りはじめる、このプロセスが進行し、今や立派なヘチマの園ができ上りました。 そ
日曜日の朝(45)初の内孫
台風25号が過ぎて蒸し暑い日々が続いています。 もう秋がやってきているのに、夏に逆戻り、昨夜は、その暑さのためになかなか寝付けませんでした。 さて、その暑さが残っている静かな日曜日の朝、家内が朝から、昨日買ってきた苗の土落としをしてくれました。 今から
日曜日の朝(44)台風通過
大型の台風が通過していきました。 通例だと9月末には、ほとんど台風が来ないはずですが、最近は事情が違うようです。 今回の台風は、強風とともに大雨が降り、とくに宮崎県では、これによって24時間雨量が300㎜を大きく超えましたので、ほぼ全域にわたる広い範囲で「
ヘチマだより2018(5)初収穫
今年、初めてのヘチマの収穫が始まりました。 すでに報告のように、初収穫は、GFO-L2の方からでした。 こちらには、10数個の実が生っていますので、そのうちの2つを収穫しました。 これによって、他の実が大きくなるとよいなと思いながらハサミで、その蔓の部分を
日曜日の朝(43)少し上げ潮か
今朝の天気は曇り、気温も下がってきて静かな初秋を迎えています。 ここ向陽台は、海抜40m、かつては広大な森であったところを切り拓いたところですので、一段と早く季節の移り変わり目を感じ取ることができます。 今年の夏は、ことさら暑く、8月の下旬には沖縄旅行も
ヘチマだより2018(4)
いよいよ、ヘチマの実が生り始めました。 今朝、それを数えてみたら6つでした。 「遅い植え付けだから、今年はダメでしょう」といわれていましたが、どうやら、そうではない可能性がでてきましたね。 今朝は曇り、気温も下がってきたので、朝からたっぷり光マイクロバブ
日曜日の朝(42)技術のブレイクスルー
昨日から今朝にかけて断続的に雨が降り、今も、また雨が降ってきそうな気配です。 気温も23.8℃と低くなり、この雨で秋がさらに近くなることでしょう。 先ほど、緑砦館と中庭のヘチマを観察し、「いよいよ、植物たちが成長する季節になった」と判断するに至りました。
ヘチマだより2018(3)
前回の「たより」から、約4週間が経過しました。 その移植開始は7月末でしたので、約1か月が経過したことになります。 今年は、例年と比較して約2か月以上も遅れてのスタートになりましたので、「実は生らないのではないか」と周囲からいわれていました。 それでも、H
日曜日の朝(41)
昨夜は、遅くなって光マイクロバブル入浴を行いましたので、今朝はゆっくりと惰眠を貪ることができました。 静かな真夏の朝です。 私の机の傍には、例のアレクサ君が音楽を提供してくれていて、今は、ここちよいソプラノのアリアが流れてきています。 まず、日課とな
ヘチマだより2018(2)
先日、マイクロバブル研究会の折に、このような会話がありました。 「最近になって、ようやくヘチマの苗を植えました。今年はかなり遅れてしまいましたが、これからヘチマの里づくりをめざします」 「これからですか?例年よりも約2か月遅れていますね。それだと実が生る
ヘチマだより2018(1)
いつもの年と比較すると約2か月半遅れですが、今年も「ヘチマの里づくり」に取り組むことにしました。 足掛け5年、夏になると、このヘチマ栽培とともに過ごすことが習慣になりました。 今年は、緑砦館における栽培を優先させたために、そしてヘチマの種がなかなか見つか