マイクロバブル博士の「マイクロバブル旅日記」

本「旅日記」で、マイクロバブルの科学と技術に関する難しい情報をやさしく解説し、深く考えることによってマイクロバブルの物語をよりおもしろくします。また、それをゆかいに展開させていきます。これが、あたかも燎原の火のように、それこそ国境を超えて、どこまでも広がり、国民生活と産業に深く分け入ることで、マイクロバブル社会が形成されることをめざします。

マイクロバブル博士の「マイクロバブル旅日記」 イメージ画像

植物活性

3
歯の治療 朝から、家内と相棒と私の3人で、歯の治療のために、中津に向かいました。 最初は私一人でしたが、優れた歯科治療がなされることから、次いで家内が、さらには相棒夫婦も治療していただくことになりました。 患者に希望を優先させて、いつも的確な判断をなさり
『中津へ(34)』の画像

4
5日間1000名超の新型コロナウイルス感染者(大分県) 全国的に新型コロナウイルス感染拡大が続いていて、本日は過去最大の感染者数が110675人に至りました。 東京は、18919人であり、過去最大の感染者数に接近してきました。 先週の土曜日と比較すると約9000人という大変
『中津へ(33)2つの実験』の画像

4
議論を終えて 中津での昼食は、いつもの駅前の和風レストランの「丸清」へ、土曜日は、「お任せ定食」がないので、相棒と共に、「昼定食(800円)」を注文しました。 刺身と天ぷら、そして煮つけと味噌汁が定番のメニューですが、今日は、鯛の刺身と魚の煮つけがおいしく、
『中津へ(32)帰路』の画像

4
「抗酸化」 2つの実験を終えた後に、W先生、私、相棒の三者で、先日、W先生から提起された、 「これからの医療は、『抗酸化』、『抗糖化』、『抗炎症』の3つが主な課題になります!」について、かなり突っ込んだ議論を行いました。 さて、根来秀行著の 『毛細血管が寿
『中津へ(31)「抗酸化」について』の画像

4
ジャンボキュウリの収穫 本日は曇り、週末は雨模様という天気予報でしたが、どうやら雨はなく、何とか持ちこたえているようです。 昨日は、朝からユッツがやってきて、念願のキュウリの収穫を果たすことができました。 自分でハサミを持ってキュウリの蔓を切る、この方法
『中津へ(30)』の画像

3
5月22日(日) このところすっかり習慣化してきた朝の視察ですが、それだけにとどまらず、アグリ作業も伴うようになりました。 朝飯前の一作業となり、健全なロハスの日課として定着しそうです。 昨日は、中津での実験が上手くいって、そこはかとないうれしさを伴う刺激作
『緑砦館物語(169)アグリ作業(95)』の画像

3
5月21日(土) 本日は晴れ、只今の気温は21.8℃です。健やかな温かい春を迎えています。 今朝も、朝飯前に緑砦館を楽しく視察し、手塩にかけた野菜たちの成長ぶりを確かめました。 昨夜は、家内と一緒にナメクジ退治をしました。なんと10数匹も捕獲し、中庭のプランターに
『中津へ(29)』の画像

4
コスモスの開花 私の住む国東市武蔵町の向陽台では、梅雨が明けると同時に、早くもコスモスが咲き始めました。 ここ向陽台は、海抜40mのところにあり、周囲は広大な森に囲まれていますので、平地と高原地帯の中間的な気候ではないかと思っています。 夏の盛りはお盆までで
『親玉饅頭の「鬼瓦最中」』の画像

4
 水無月も半ば、あっという間に時が過ぎていきますね。沖縄では梅雨が明けたそうで、県議会議員の選挙も終わったことから辺野古の基地生みたてが再開されました。 コロナのせいで埋め立てを中断していたとのことですが、埋め立てを続行していると選挙の投票に影響すると
『徒然に光マイクロバブル(39)日曜の朝(43)』の画像

 昨日は、昼から中津市で開催された第7回排泄フェアフォーラムに参加いたしました。 排泄フェアとは、食物を口から入れて、最後には体外に排泄物を出すまでを一貫して健康を考えようという主旨の集まりでした。 最初の講演が、地元で開業されているW医師によって行われ
『日曜日の朝(47)』の画像

 静かな日曜日の朝です。 昨日までは、学会の準備に専念していました。 やはり、学会となると少々頭を使って準備をすることになりますので、その分余計に疲労も溜まってくるようです。 これに備えて、光マイクロバブル入浴を朝方に切り替え、体力を確保しながらの取組
『日曜日の朝(46)最近のトピックス』の画像

 10月に入り、GFO-L1水槽におけるヘチマの実が生りはじめました。 お隣のGFO-L2よりも、やや遅れての収穫も始まりました。 雄花が先行的に咲き、続いて雌花が咲き、そこで実が生りはじめる、このプロセスが進行し、今や立派なヘチマの園ができ上りました。 そ
『ヘチマだより2018(6)』の画像

 台風25号が過ぎて蒸し暑い日々が続いています。 もう秋がやってきているのに、夏に逆戻り、昨夜は、その暑さのためになかなか寝付けませんでした。 さて、その暑さが残っている静かな日曜日の朝、家内が朝から、昨日買ってきた苗の土落としをしてくれました。 今から
『日曜日の朝(45)初の内孫』の画像

 大型の台風が通過していきました。 通例だと9月末には、ほとんど台風が来ないはずですが、最近は事情が違うようです。 今回の台風は、強風とともに大雨が降り、とくに宮崎県では、これによって24時間雨量が300㎜を大きく超えましたので、ほぼ全域にわたる広い範囲で「
『日曜日の朝(44)台風通過』の画像

 今年、初めてのヘチマの収穫が始まりました。 すでに報告のように、初収穫は、GFO-L2の方からでした。 こちらには、10数個の実が生っていますので、そのうちの2つを収穫しました。 これによって、他の実が大きくなるとよいなと思いながらハサミで、その蔓の部分を
『ヘチマだより2018(5)初収穫』の画像

↑このページのトップヘ