緑砦館2の整備

 緑砦館2は、我が家の中庭の南側に設置されています。

 太陽光が射し込みやすく、また西日を遮断できますので、温かく野菜が育ちやすいハウスといえます。

 このなかには、入り口から入って右側の手前にB水路があります。

 幅60㎝、長さ1.5mの小型水路です。

 この水路を、昨日に続いてきれいに清掃し、水を張って光マイクロバブル発生の試運転を行いました。

 その折、ポンプの吸い込み側のホース内の汚れと詰まり物を除去してから、ポンプを稼働させました。

 結果は、正常に光マイクロバブルが発生しましたので、しばらくの間、それを発生させ続け真っした。

 明日からは、苗の移植が可能になるでしょう。

本日のアグリ作業

 1.水路の清掃

 昨日に続いて、緑砦館2のA~Cの水路の清掃を行い、その仕上げを行いました。

 1)A水路:清掃を完了し、水張を行いました(家内が担当)。

 しかし、ポンプが正常に稼働せず、明日以降に再度ポンプ内とホースの詰まり物を除去する作業が必要なようです。

 2)C水路:家内と私で清掃を完了しました。

 明日からは、水張と試運転を行う予定です。

 3)緑砦館3のAとB水路の上蓋の清掃(相棒2が担当)

 上蓋がきれいになりました。

 2.作業を終えて
 
 昨日の水路清掃の作業を行ったことで、足の筋肉痛が起こりました。

 あまり足腰を鍛えていなかったので、情けないことになってしまい、少々反省しました。

 しかし光マイクロバブル入浴で、ふくらはぎを中心に光マイクロバブルマッサージを行って筋肉痛を和らげることができました。

 この作業は、13時30分から3時間行いました。

 近頃の私にしては、かなりの長時間の作業となりましたが、やはり、一旦作業を始めたら止まらなくなるようで、真にふしぎですね。

 とくに、上記のように緑砦館2のA水路のポンプの調子がよくなく、その改善にかなりの時間を要しました。

 未だ、この修繕は完了しておらず、明日も、この取り組みを行います。

 今日もよい汗をかきました。

 みんなで取り組むアグリ作業、さわやかでした(つづく)。

cheri--1
              チェリーセージ(前庭)