春よ来い!
昨日は、比較的暖かい夜で、雨が降っていました。
年末から年始にかけての寒さが和らいできて、一歩ずつ春に近づいていくのでしょうか。
本日は、13日にMOネギが手に入りましたので、その根を洗浄して、茎の枯れた部分を取り除き、きれいにしました。
これを緑砦館1のBレーンに再移植しました。
その数は、前部で266株でした。
この再移植の方法は、私が考案した独特の奇想天外の方法です。
土耕で育てたネギの根と下部をきれいに洗浄し、そのまま光マイクロバブル水路内に没して栽培します。
実際には、根も含めて茎が約15㎝も水没した状態で育てることになりますので、それを聞いた農家のMOさんは、吃驚されていました。
最初は、ネギの根の部分だけを水没させる方式で育てていたのですが、これがなかなかうまくいかず、その栽培の難しさを覚えていました。
ある時、MOネギを大量に購入して(5㎏)、その処理に困ったことがあり、数日でもネギが持ってくれればよいとおもって、その下部における水没移植を試してみました。
そしたら、どうでしょう。
数日たっても、ネギは弱まらず、元気に葉を伸ばしていました。
「そうか、これでもよいのか!」
ここで新しいネギの栽培方法を見出したのでした。
その後、かなりの数のMOネギの栽培を、この方法で試していきましたが、ネギは弱るどころかますます元気になって成長し続けました。
おまけに、その味の方はますますよくなっていましたので、一挙両得になったことを喜びました。
素人ながら、おもしろくてゆかいな栽培法を見つけることができました。
まさに、犬が歩いて棒に当たった水準の幸運でした。
何事も実践してみるものですね。
それから、緑砦館1のAレーンに移植し始めた野菜たちが、徐々に成長し始めていて私の目を和ませてくれています。
近いうちに、その様子を披露いたします。
アグリ作業(1月16日)
1.チンゲンサイ
プランターで育てていたチンゲンサイの苗30株を緑砦館1のAレーンの移植籠に入れました。
プランターで育てていたチンゲンサイの苗30株を緑砦館1のAレーンの移植籠に入れました。
2.日本ホウレンソウ
プランターで育てていた日本ホウレンソウの苗14株を緑砦館1のAレーンの移植籠に入れました。
3.トマト枝落とし
緑砦館1のAレーンのミニトマトアイコの蔓が、健やかに伸びて花を咲かせ始めましたので、枯れかけた下枝を剪定しました。
これで、よりすっきりして、開花、結実へと向かうでしょう。
4.Aレーンのアブラムシ駆除
サンチュほかにアブラムシが出始めましたので、家内に駆除と清掃を翁長いました。
また、Aレーンにおいてシュンギクが成長してきましたので、その一部をBレーンに再移植してもらいました。
これでAレーンにおいて覆われていたシュンギクが幾分間引きされました。
アグリ作業(1月17日)
1.サラダ菜ほか プランターで育っていたサラダ菜の苗43株を緑砦館1のAレーン上流端にある移植籠に家内が入れてくれました。
ほかにネギ2本の苗も同籠に入れました。
2.日本ホウレンソウ
昨日に続いて、日本ホウレンソウの苗を3本ずつスポンジに入れて、同じ移植籠に入れました。
移植株数は45でした。
もう少し、この株がプランター内に残っています。
3.水菜とネギ
水菜の苗数本とネギの根付き茎(長さ1~2㎝)約30株を、同じくAレーンの移植籠内に移植しました。
先日も、同じようにネギの根付き茎を数十株入れましたが、ここから新たな茎が出始めていますので、今のところ上手くいったようで、引き続き観察を続けます。
本日も、15時ごろからアグリ作業を始め、それを終える頃には辺りが暗くなっていました。
かよわい苗と触れ合うことができる貴重な一時でした(つづく)。
コメント