以下のプログラムにおいて、第40回の「ナノプラネットゼミ」が開催されました。

 プログラム
 日時:2022年7月28日(木)11:30~15:00 
 場所:大成研究所セミナー室(〒873-0432 大分県国東市武蔵町向陽台12-2)
 主催:(株)ナノプラネット研究所、(株)ナノプラネット
 問合せ先:事務局 ℡:0978-64-8155 E-mail:info@nanoplanet.co.jp

   
11:30~11:45 話題提供① 「植物の発芽について」 大成水晶
 
  11:45~12:00 話題提供
② 「レモングラスの効能について」 大成京子

 12:00~12:30 昼食・休憩

 12:30~13:10 話題提供➂ 「マコモについて」 大成由音

 13:10~14:00 話題提供④ 「最近のトピックスについて」 大成博文

 14:00~14:30 総合討論 

 ①では、ある植物の発芽している様子が、鮮明な可視化写真画像として明示されました。

 この生態は、これまであまり詳しく究明されたことがなかったことから、大変興味深い報告となりました。

 とくに、印象深かったのは、茎の発芽と同時に根の発芽も発生して、それが色違いで克明に示されたことであり、茎の色は薄緑、根は白で、鮮やかな対比でした。

 また、別の画像では、発生した主根から、無数の毛細根が、細い糸状に形成されている様子が明らかにされていました。

 この根の様子は、これからの本格的な根の盛んな成長を想像させるものでした。

 非常に刺激的で、貴重な発芽画像であり、今後の研究における重要な手掛かりをえることができました。

 ②では、前庭において大きく繁茂しているレモングラスを用いての実演を兼ねた報告がなされました。

 まず、そのレモングラス茶が配られ、おいしく試飲しました。

 真に強烈なレモンの臭いがして、この植物のハーブとしての特徴が浮き彫りにされました。

 また、この成分が健康に良いこも明らかにされました。

 その討議においては、このレモングラスを、早速、光マイクロバブル水耕栽培して、どのような変化があるのかを調べてみようということになりました。

 このハーブ研究、おもしろくなりそうです。

20220728remo-1
レモングラス(前庭)
 
 ➂では、マコモが古代より、重要な植物として取り扱われてきたことが紹介され、さらに、その成分の特徴に難する解説が行われました。

 前者においては、出雲大社の注連縄(しめなわ)に使われていて、今もなお、そのためにマコモの栽培がなされていることが示されました。

 また、マコモの成分においては、ビタミンCが非常に多く含まれていることから、その栽培方法についても研究を続けていくことが重要であることが明らかにされました。

 ④では、まず最近の緑砦館1の環境改善の結果が報告されました。

 これには、1)高温気体塊の排出を行うダクト配備、2)扉、窓の開放、3)換気扇による排気、4)ミスト発生による気化熱作用などによる実際のハウス内気温の現象効果について報告がなされました。

 それぞれが、ハウス内気温の低下に有効であり、とくに、高温気体の排出に伴って、ハウスにおける下層の空気層の取り込みが促進され、水路内の水温の上昇をある程度防いでいることで、この真夏においても、野菜の苗の生育が可能になったことが示されました。

 次に、世界的な同時バブル経済の崩壊が続いていることで深刻な状況が進展している問題についての情勢報告がなされました。

 とくに日本では、世界の動向と逆行して、ゼロ金利政策が堅持されていることが、いかに、危険なことか、そのジレンマから抜け出すために国債の金利を上げることができない理由が解明されました。

 さらにアメリカでは、国債の金利が、さらに0.75%増加され、ますます日米の国債金利差の拡大が、日本経済の跛行を促進させることについての指摘もなされました。

 また、このような情勢下で何をなすべきかについても議論がなされました。

 世界と比較して、日本人の優れた特徴は技であり、これを活かした「技のものづくり」、これを蘇生させることが重要であり、そのことについて議論を深めました。

 次回の第41回ナノプラネットゼミの開催は、8月24日(木)10:00から開催することになりました。

 久しく中断していたゼミナールでしたが、いざ行ってみると、いくつもの成果があり、これを継続していくことの重要性を改めて再認識させられました。
 
20220728natu-1
夏の空(前庭にて)