山口県周南市に住んでいた時に、2つの魚料理をいただいたことがありました。

 それらは、冬のフグ、夏の鱧(はも)でした。

 後者においては、今頃から専門店の料理メニューに登場しますので、なんとなく楽しみが増えるという気分になっていました。

 鱧料理は、京都が有名で、その代表が「湯引き」だと思っていました。

 ところが、周南市では、鱧のシャブシャブ料理が名物であり、フグのように、鱧の切り身が大皿にきれいに並べられて出されていました。

 出し汁のなかに、この鱧の切り身を入れて、色が変わるとすぐに取り出していただく、これが真に美味でした。

 この周南市において出される鱧は、周南市と防府の沖で収穫されています。

 とくに、防府の野島沖がよい漁場であり、おいしくて元気のよい鱧が生息しています。

 じつは、その周南市から大分県に移住し、私なりの「食べ物さがし」を試みてきました。

 簡単にいえば、ます大分の名物は何かを知ることであり、その一つが中津の鱧料理でした。

 この鱧は中津沖で獲れます。

 この中津沖は、山口県沖の周防灘とつながっています。海には境界がないので、鱧も自由に泳いで周ることができます。

 この鱧が獲れるのは中津沖だけではありません。

 私が国東沖でも収穫されて、地元の市場やスーパーの店頭に登場することもあります。

 時々、そのスーパーにおいて骨切りがなされた生の鱧が出てくることがあります。

 これを見つけた時には、「しめた」と思って、迷わず、それを買い物かごに入れます。

 かつて周南市でいただいた鱧の味とやや異なっている、これが国東の鱧なのです。

 どこが、異なっているのか?

 ややごつごつ感のある食感と噛むほどに出てくる旨みが違っています。

 また、私が気に入っている最大の理由は、その価格が格段に異なっていることにあります。

 安くて旨い、これが国東の鱧をすぐに買う理由です。

 値段で比較すれば、国東におけるスーパーの店頭価格は、山口と比較してほぼ半額でした。

 中津における鱧の価格は調べていませんので、よく解りません。

 さて、その鱧が名物の中津と国東における違いは何か?

 大きな違いが、鱧を専門に料理するレストランの数だと思います。

 中津には、鱧を出す専門料理店が数か所あると聞いています。

 この料理店の多さが、鱧料理の水準を格上げさせているようです。

 その一つが、中津駅前にある「丸清」という和風レストランです。

 中津を訪れた際には、必ず、ここでお昼の「お任せ定食(750円)」をいただく、これが定番になりました。

 今回の同行者3人が、みなこの定食を気に入っていますので、早速、これを注文しました。

 「今日は、カマスの塩焼きです。それに鱧の唐揚げもあります」

 この紹介を聞いて、俄然うれしくなりました。

 ここ丸清は、鱧の専門料理店として有名だそうで、「鱧の唐揚げ」は珍しい料理法なので、その期待が膨らみました。

 下の写真の右上が、その鱧の唐揚げです。これを、その下のタルタル風ソースでいただくように指示されました。

ーーー やはり、格別の味だ!

 唐揚げの香ばしさと柔らかい鱧肉が、噛むほどに旨みを出させていました。

 「これは旨いね!」

 ほかの二人も同感のようで、嘆声を発していました。

 左上はカマスの塩焼きであり、その柔らかさに驚きました。

 新鮮なカマスを焼いたことによって生まれてきた、柔らかさだと思います。

 また、カマス特有のあっさりした味によって旨さが醸し出されていました。

 中央部下は、玉ねぎの細切りと魚の刺身が和えられていました。

 この料理で感心することは、それぞれが非常にバランスよく配置されていることです。

 また、食べたくなる、ここを尋ねると、この定番を毎回注文するようになる、このようになってしまうことが、この定食のすばらしさ、すごさですね。

marukiyo0619
丸清の「お任せ定食」

 これで腹いっぱいになり、車中の帰途においても、ここちよさを維持することができました(つづく)。