内孫ユッツの満一歳の誕生会は、お昼の食事会、誕生日プレゼントの贈呈、記念撮影に続いて、次のイベントがありました。
その第1は、「好きもの選び」でした。
約2m先に、おもしろそうなものを置き、そこに近づいてひとつを選ぶという儀式です。
沖縄では、お金、お米、ソロバンを並べて、そのいずれかを選び、その子の将来を予想するのだそうです。
ユッツの場合は、定規、電卓、500円玉、ご飯、本、光マイクロバブル発生装置が並べられました。
さて、これらのなかでユッツが選んだのは何でしょうか?
これらを選ぶ際に、たいがいの幼児は、何しようかと迷いますので、一瞬のためらい現象が発生します。
しかし、ユッツの場合は、この「ためらい」がまったくありませんでした。
おそらく、動き出す前に、何を取るかを決めてから動き出したのだと思います。
その獲得物は電卓でした。
ユッツは、少しも迷わず、即座に電卓を選びました。
この結果から、かれは、将来、電子機器や計算が好きになる、明るくなるということになります。
あまりにも鮮やかにユッツが電卓を取りましたので、今度は、電卓抜きでもう一度「好きもの選び」を行いました。
その際、500円玉を1万円に変えておきました。
そこでユッツが2番目に選んだのは、定規(ものさし状)でした。
これも、最初と同じで、少しも迷わず、ストレートに定規の前に行って、それを掴みました。
こうして、3回目はマイクロバブル発生装置、4回目は新たに加えた小鏡を掴みました。
いずれも、迷わずに掴むところは同じで、動き出す前に何を掴むかを決めて行動に移っているようでした。
この即断即決力は、すばらしいと思いました。
第2は、一升餅を背負わせて歩かせようという儀式でした。
ユッツは、自分で立つことはできますが、歩き出すことができていませんので、この餅運びで歩かせることは無理なことでした。
一升餅を背負わせるのですから、いったい、どうなることかと心配していました。
実際は、次のようなことが起こり、一同笑いこけました。
最初に、ユッツが4つんばいになり、一升餅を背負わせたときの様子を示しましょう。
約2m先に、おもしろそうなものを置き、そこに近づいてひとつを選ぶという儀式です。
沖縄では、お金、お米、ソロバンを並べて、そのいずれかを選び、その子の将来を予想するのだそうです。
ユッツの場合は、定規、電卓、500円玉、ご飯、本、光マイクロバブル発生装置が並べられました。
さて、これらのなかでユッツが選んだのは何でしょうか?
これらを選ぶ際に、たいがいの幼児は、何しようかと迷いますので、一瞬のためらい現象が発生します。
しかし、ユッツの場合は、この「ためらい」がまったくありませんでした。
おそらく、動き出す前に、何を取るかを決めてから動き出したのだと思います。
その獲得物は電卓でした。
ユッツは、少しも迷わず、即座に電卓を選びました。
この結果から、かれは、将来、電子機器や計算が好きになる、明るくなるということになります。
あまりにも鮮やかにユッツが電卓を取りましたので、今度は、電卓抜きでもう一度「好きもの選び」を行いました。
その際、500円玉を1万円に変えておきました。
そこでユッツが2番目に選んだのは、定規(ものさし状)でした。
これも、最初と同じで、少しも迷わず、ストレートに定規の前に行って、それを掴みました。
こうして、3回目はマイクロバブル発生装置、4回目は新たに加えた小鏡を掴みました。
いずれも、迷わずに掴むところは同じで、動き出す前に何を掴むかを決めて行動に移っているようでした。
この即断即決力は、すばらしいと思いました。
第2は、一升餅を背負わせて歩かせようという儀式でした。
ユッツは、自分で立つことはできますが、歩き出すことができていませんので、この餅運びで歩かせることは無理なことでした。
一升餅を背負わせるのですから、いったい、どうなることかと心配していました。
実際は、次のようなことが起こり、一同笑いこけました。
最初に、ユッツが4つんばいになり、一升餅を背負わせたときの様子を示しましょう。
一升餅を背負ったユッツ
この時は、まだご機嫌の表情です。
餅の重さを感じながら、しばらくの間、それを両足で受けとめていました。
しかし、この後におもしろい変化が起きました。
なんと、ユッツは、ここから起き上がるのではなく、そのままうつ伏せになってしまったのです。
一升餅の重さを支えられなくなって、起き上がるのではなく、ひれ伏してしまいました。
その写真も示しておきましょう。
この時は、まだご機嫌の表情です。
餅の重さを感じながら、しばらくの間、それを両足で受けとめていました。
しかし、この後におもしろい変化が起きました。
なんと、ユッツは、ここから起き上がるのではなく、そのままうつ伏せになってしまったのです。
一升餅の重さを支えられなくなって、起き上がるのではなく、ひれ伏してしまいました。
その写真も示しておきましょう。
ひれ伏したユッツ
この状態が、ここちよかったのか(?)、それとも、この姿勢しかできなかったのか?
いつまで経っても、この姿勢を変えようとしませんでしたので、おそらく、後者の要因が強かったのでしょう。
ユッツにしては、一升餅を背負わされたあまり、最大の防御策を示したのかもしれません。
私どもは、この意外な姿勢を微笑ましく感じました。
しばらくして、この姿勢を変え、立たせてみましたが、すぐに後ろに倒れてしまい、これで餅背負いは終わってしまいました。
「よく頑張ったね」
と、みんなで拍手をして、ユッツの健闘を称えました。
この状態が、ここちよかったのか(?)、それとも、この姿勢しかできなかったのか?
いつまで経っても、この姿勢を変えようとしませんでしたので、おそらく、後者の要因が強かったのでしょう。
ユッツにしては、一升餅を背負わされたあまり、最大の防御策を示したのかもしれません。
私どもは、この意外な姿勢を微笑ましく感じました。
しばらくして、この姿勢を変え、立たせてみましたが、すぐに後ろに倒れてしまい、これで餅背負いは終わってしまいました。
「よく頑張ったね」
と、みんなで拍手をして、ユッツの健闘を称えました。
こうして、真に微笑ましいユッツの誕生会を終えることができました。
ユッツよ、これから、たくさんのものを担うであろうから、その重さに負けないように!(つづく)。
コメント
コメント一覧