沖縄2日目は、午前中に、急ぎの補助金申請の支援依頼があり、その文書づくりを行っていました。
これは、先日、ある中小企業診断士の方の紹介もあって㈱ナノプラネット研究所を訪問された際に、私が農業イノベーションに関するプレゼンテーションを行ったのがよい影響を与えたようでした。
聞くところによれば、そのプレゼンファイルを用いて行った彼らのプレゼンテーションは非常に上手くいったようで、それを受けた自治体側からは、とても好意的な質問がいくつか寄せられたそうです。
なかでも、そこで典型的事例として上げた農作物の単価の現状は500~600円/㎏だったそうで、それと同じものが「ダイニングアウト2018国東」では3000円/kgで採用されたことを示したので、とても吃驚されたとのことでした。
じつは、その補助金は、そのような高付加価値型野菜づくりを目的にしていたことから、真にぴったりの提案になりました。
旅先での急な仕事の依頼でしたので、何かと忙しかったのですが、運よく時間が空いたので、急いで、その文書作りを済ますことができました。
午後からは、うるま市のある企業を、酒屋を経営されているH社長とともに訪れました。
私どもを応対してくださった方はT工場長さんであり、まじめで勉強好きの方のようでした。
じつは、今から1年ほど前に、そのH社長を通じて、ある試験の依頼がありました。
H社長とは、恩納村において重要な仕事をする仲になっていましたので、「これは、おもしろい話になりそうだ」と思って、その持ち込み試験を喜んで行ってみました。
そしたら、私どもの予想の通り、非常に上手くいったので、その試験結果を送り返しました。
ここから、この研究開発が始まったわけですが、その後、その試験の結果を専門的に分析されたそうで、それが送られてきました。
それには、その結果の前後において「何も変わっていない」と結論付けられていました。
しかし、その結果を詳細に見てみると、私は、それとはまったく違う見解を持つようになりました。
「たしかに、全体を見渡せば、『ほとんど変化していない』といってもよいが、わずかには変化が起こっている。このわずかであるが、この変化が起きたことが重要なのだ!
しかし、このような変化が、なぜ、もたらされたのであろうか?」
私どもが行った試験は、非常に短時間のものでしたので、起こるとしても、ほんのわずかなものであろうと思っていましたが、これは、その通りの分析結果だったのです。
なかでも、私が注目したのは、その分析結果において、あるものが減少しながら、逆にあるものが増えていたことでした。
通常の場合、ある物質が減少することはよくあることですが、それが逆に増えるということはほとんどあり得ないことであり、そこに光マイクロバブルを与えた秘密があると思いました。
H氏を交えた会談では、その分析結果を中心にしながら、さまざまな問題について語り合いました。
T工場長さんも、私の話がおもしろく、興味を覚えたようで、目が輝いていました。
話が一段落したところで、私どもが持ってきた特別の装置を見ていただくことにしました。
装置を持参したことも意外だったようでしたが、その装置を見て、より驚かれていました。
なぜなら、それが小型でコンパクトだったからでした。
「小型ですが、その能力はすごいですよ」
相棒がこういうと、一同、大きく頷かれていました。
「この装置を使って、すぐに試験を行うことはできますか?」
「もちろん、できますよ。ポンプなど他の付属装置も持参しましたので、こちらの準備はできています」
「それでは、工場を見ていただきましょう!」
薄暗い工場内を抜けていくと、試験を行う場所に案内されました。
そこで、まず、やや大型のバケツを持ってきていただいて、そのなかに水を入れて、光マイクロバブルの発生実験を行うことになりました。
未だ、一度も光マイクロバブルを見たことがなかったので、それがどんなものかを見ていただく必要がありました。
そのバケツに光マイクロバブル装置を入れ、ポンプとホースをつないで、光マイクロバブルの発生実験を行いました。
薄暗い環境でしたので、光を当てながら、大量発生している光マイクロバブルを見ていただきました。
「これが、光マイクロバブルですか!これだと、なんだか上手くいきそうな気分になってきました」
「そうなるとよいですね」
じつは、その本実験を翌日に行うことを希望していたのですが、その日はT工場長さんの都合が悪く、その翌週に行いたいという意向が示されていました。
そこで、その実験のやり方を説明しようとしたところ、いきなり、次のような申し入れがありました。
「明日実験できるように手配をしますので、明日に、本実験を行っていただけませんか?」
意外な提案に驚きはしましたが、それは私どもにとっても都合の良いことなので、その提案を快諾いたしました。
そうであれば、続きは明日の本番でやればよいので、実験装置はそのままにして、実験を終わることにしました。
その後、先に帰られていたH社長と恩納村で合流、ここは賑やかな観光客が道路にいっぱいでした。
H社長とは、13年物の格別においしい沖縄の酒(H社長の手作り酒)をいただきながら、またまた特別の歓談を行うことができました。
久しぶりに格別の酒に出会い、私の気持ちも大いに和みました(つづく)。
これは、先日、ある中小企業診断士の方の紹介もあって㈱ナノプラネット研究所を訪問された際に、私が農業イノベーションに関するプレゼンテーションを行ったのがよい影響を与えたようでした。
聞くところによれば、そのプレゼンファイルを用いて行った彼らのプレゼンテーションは非常に上手くいったようで、それを受けた自治体側からは、とても好意的な質問がいくつか寄せられたそうです。
なかでも、そこで典型的事例として上げた農作物の単価の現状は500~600円/㎏だったそうで、それと同じものが「ダイニングアウト2018国東」では3000円/kgで採用されたことを示したので、とても吃驚されたとのことでした。
じつは、その補助金は、そのような高付加価値型野菜づくりを目的にしていたことから、真にぴったりの提案になりました。
旅先での急な仕事の依頼でしたので、何かと忙しかったのですが、運よく時間が空いたので、急いで、その文書作りを済ますことができました。
午後からは、うるま市のある企業を、酒屋を経営されているH社長とともに訪れました。
私どもを応対してくださった方はT工場長さんであり、まじめで勉強好きの方のようでした。
じつは、今から1年ほど前に、そのH社長を通じて、ある試験の依頼がありました。
H社長とは、恩納村において重要な仕事をする仲になっていましたので、「これは、おもしろい話になりそうだ」と思って、その持ち込み試験を喜んで行ってみました。
そしたら、私どもの予想の通り、非常に上手くいったので、その試験結果を送り返しました。
ここから、この研究開発が始まったわけですが、その後、その試験の結果を専門的に分析されたそうで、それが送られてきました。
それには、その結果の前後において「何も変わっていない」と結論付けられていました。
しかし、その結果を詳細に見てみると、私は、それとはまったく違う見解を持つようになりました。
「たしかに、全体を見渡せば、『ほとんど変化していない』といってもよいが、わずかには変化が起こっている。このわずかであるが、この変化が起きたことが重要なのだ!
しかし、このような変化が、なぜ、もたらされたのであろうか?」
私どもが行った試験は、非常に短時間のものでしたので、起こるとしても、ほんのわずかなものであろうと思っていましたが、これは、その通りの分析結果だったのです。
なかでも、私が注目したのは、その分析結果において、あるものが減少しながら、逆にあるものが増えていたことでした。
通常の場合、ある物質が減少することはよくあることですが、それが逆に増えるということはほとんどあり得ないことであり、そこに光マイクロバブルを与えた秘密があると思いました。
H氏を交えた会談では、その分析結果を中心にしながら、さまざまな問題について語り合いました。
T工場長さんも、私の話がおもしろく、興味を覚えたようで、目が輝いていました。
話が一段落したところで、私どもが持ってきた特別の装置を見ていただくことにしました。
装置を持参したことも意外だったようでしたが、その装置を見て、より驚かれていました。
なぜなら、それが小型でコンパクトだったからでした。
「小型ですが、その能力はすごいですよ」
相棒がこういうと、一同、大きく頷かれていました。
「この装置を使って、すぐに試験を行うことはできますか?」
「もちろん、できますよ。ポンプなど他の付属装置も持参しましたので、こちらの準備はできています」
「それでは、工場を見ていただきましょう!」
薄暗い工場内を抜けていくと、試験を行う場所に案内されました。
そこで、まず、やや大型のバケツを持ってきていただいて、そのなかに水を入れて、光マイクロバブルの発生実験を行うことになりました。
未だ、一度も光マイクロバブルを見たことがなかったので、それがどんなものかを見ていただく必要がありました。
そのバケツに光マイクロバブル装置を入れ、ポンプとホースをつないで、光マイクロバブルの発生実験を行いました。
薄暗い環境でしたので、光を当てながら、大量発生している光マイクロバブルを見ていただきました。
「これが、光マイクロバブルですか!これだと、なんだか上手くいきそうな気分になってきました」
「そうなるとよいですね」
じつは、その本実験を翌日に行うことを希望していたのですが、その日はT工場長さんの都合が悪く、その翌週に行いたいという意向が示されていました。
そこで、その実験のやり方を説明しようとしたところ、いきなり、次のような申し入れがありました。
「明日実験できるように手配をしますので、明日に、本実験を行っていただけませんか?」
意外な提案に驚きはしましたが、それは私どもにとっても都合の良いことなので、その提案を快諾いたしました。
そうであれば、続きは明日の本番でやればよいので、実験装置はそのままにして、実験を終わることにしました。
その後、先に帰られていたH社長と恩納村で合流、ここは賑やかな観光客が道路にいっぱいでした。
H社長とは、13年物の格別においしい沖縄の酒(H社長の手作り酒)をいただきながら、またまた特別の歓談を行うことができました。
久しぶりに格別の酒に出会い、私の気持ちも大いに和みました(つづく)。
コメント
コメント一覧
とりあえず、相棒がいるなら午前中にWebで打合せでもしましょうか。例のベーシカルコントラクションの話もありますので。この10日間あまりで、B2のデモ機の問合せと申込みが6件~8件。P4のデモ機の問合せと申込みが1件。その他諸々でした。
すでにナノプラネットからのデモ機を貸し出している小生知人のペット豆柴の「こむぎちゃん」はP4が大のお気に入りのようで、光マイクロバブルシャワーを頭からぶっかけても舌を出してハーハー言いながらとても喜んでいるようです。こむぎちゃんのインスタグラムもありますので、会社のメールでURLをお送りしましょう。
本日もがんばりましょ!ではでは。