前回の記事において紹介した「葫(にんにく)醤油」づくりが進んでいます。

 主役の葫は、国東の地元産です。

 醤油の方は、大分県で定評のある老舗醤油店のフンドーキンの吉野杉天然樽仕込みを購入しました。

 なかなか味の良い醤油ですので葫にぴったりで、より上質の葫醤油ができそうです。

 早速、いろいろな料理に使い始めました。

 その第1は、ソーメンの汁づくりに適用、葫の味もほのかにでてきていて、なかなかすっきりした味でした。

 第2は、チャーハンの味付けに用いました。

 上品な香りと味がするチャーハンで、これも気に入りました。

 さて、10㎏の葫、その皮剥きが大変で、家内の指示にしたがって私も手伝うことにしました。

 なにせ梅雨時ですので、短期間に処理を済ませないと悪くなって傷んでしまいますので、毎日、夜なべの作業に勤しんでいます。

 未だ、剥いていない葫がかなりありますので、この作業は当分の間続くことになるでしょう。
 
 ところで、この葫剥きの作業をしていると、偶にやや傷んだ葫に出会うことがあります。

 この葫は醤油漬けができませんので、上記のような別の料理法に用います。

 そのなかで、上記の2つの料理法以外において、「おやっ、これは旨い」と思ったものがありました。

 それは、生の葫を薄切りにしてフライパンで焼いてもらい、それを豆腐と一緒に食べる料理法です。

 ステーキを焼く際に、葫をスライスして、それをカリカリになるまで焼いて食べる方法がありますが、それを柔らかな状態のままで食べる料理と考えたらよいでしょう。

 ほのかな香りと柔らかい葫スライスが上品で、豆腐とよく合うようで、これも格別の味だと思いました。

 スーパーの店頭に並んでいる葫は、ここまで柔らかくなく、このやさしい味が引き出せないので、ここに生葫の良さが引き出されているのではないかと思いました。

 こうして今年の葫醤油づくりは上手く行きそうなので、相棒にも、その葫醤油づくりを勧めたところ、ぜひやってみたいという返事がありましたので、残りの葫と醤油を少しお裾分けすることになりました。

 これで料理を楽しみ、ますます元気になってパワーアップするとよいですね(つづく)。

ninnnikushouyu
 葫醤油の瓶