先日の教え子さんからのコメント(11月7日付)では、私の回答に関して納得のいかない部分もあったようですが、その後、私の大成研究所竣工記念の講演(第13回マイクロバブル技術国東セミナー)を聞かれ、その折の質疑応答においてかなりの納得をいただけたようで「何よりよかった」と思いました。
教え子さんは、その日広島で仕事を終え、すぐに新幹線と特急ソニック、それからバスに乗り換えて大成研究所の視察に来られました。
また、岩村もみじ屋のマイクロバブルもみじ饅頭もお土産に持参され、それをセミナーに参加されたみなさんにも食べていただきました。
私も1個、粒餡の方をいただきました。
懐かしい、真においしい味の饅頭でした。
緑砦館の北棟の竣工から約1ケ月が経過しました。
この間、北棟と南棟への本格的な引っ越しが始まり、ほぼ毎日1~2時間、重い荷物を持っての運搬作業を繰り返してきましたが、身体にとっては良い運動になりました。
以下、その後の状況を少し紹介しておきましょう。
①南棟(大成研究所)への実験機材、研究用機器の搬入をほぼ終えました。
これから、これらを整備し、使用可能な設置状況にして研究実験室としての機能を高め
ていく予定です。
②南棟(音楽サロン「リリミオン」)
音楽鑑賞機器の整備が進み、オペラの鑑賞もできるようになりました。これは、レー
ザーディスク、スピーカー、プロジェクターなどの整備が可能になったからでした。
③北棟(モデル風呂)
これは、いまだ未完成で、現在は周囲の壁面のFRP仕上げがなされています。船体の外 壁仕上げの技術を持っておられる方がいて、西邸(旧大成邸)のお風呂も、この専門業者
の方に風呂場づくりをしていただきました。
これが完成すると、新型の「光マイクロバブル風呂」ができ上りますので、これを風呂
のモデルルームにしたいと思っています。
すでに西棟のお風呂においても、このモデル風呂が役に立ち、何人もの方々が、この光 マイクロバブル風呂を試浴され、評判を得ていましたので、今回は、さらにそのレベル
アップを行います。
④北棟(研究室2)
3畳程度の狭い部屋ですが、ここで机に付いてみると意外と集中できて仕事がしやすく、 「お気に入り」の仕事部屋になりました。
朝は真っ先に太陽光が射しこんできて、明るい部屋になります。まもなく、ハウスがで き上ると、ここの窓からの出入りも可能になります。
そして、寝室とトイレがすぐ隣にあり、これも大変便利で、きちんと電気を消して十分 な睡眠時間を取ることができるようになりました。
これは、私にとって小さくない改善といえるでしょう。
⑤緑砦館ハウス(東邸中庭)
まず、中庭全体の盛土がなされ、西邸における中庭の地盤高さと同じレベルになりまし
た。これに伴い、西邸から東邸への中庭を通じての引っ越し作業ができるようになり、運
搬が楽になりました。
まもなく、ここのコンクリート打ちがなされ、その一部にはタイル貼りが行われます。
写真は、緑砦館の中庭の様子です。
奥側に小型のハウスが見えますが、この手前には大きな壁があり、ハウス全体を見渡すことができませんでした。
今は、その壁が取っ払われ、陽が射し込むようになってハウス内の植物も喜んでいます。
また、手前が緑砦館の中庭の部分であり、ここにハウスとタイル張りのスペースができます。
この東西のハウスを一体化して運用する予定であり、その全体計画とハウスづくりに最高度の知恵と工夫を凝らすことを試みたいと思います。
以上の整備と試みによって小さくないブレイクスルーがいくつも実現できると幸いですね(つづく)。
お隣の庭に咲いた黄色い花
教え子さんは、その日広島で仕事を終え、すぐに新幹線と特急ソニック、それからバスに乗り換えて大成研究所の視察に来られました。
また、岩村もみじ屋のマイクロバブルもみじ饅頭もお土産に持参され、それをセミナーに参加されたみなさんにも食べていただきました。
私も1個、粒餡の方をいただきました。
懐かしい、真においしい味の饅頭でした。
緑砦館の北棟の竣工から約1ケ月が経過しました。
この間、北棟と南棟への本格的な引っ越しが始まり、ほぼ毎日1~2時間、重い荷物を持っての運搬作業を繰り返してきましたが、身体にとっては良い運動になりました。
以下、その後の状況を少し紹介しておきましょう。
①南棟(大成研究所)への実験機材、研究用機器の搬入をほぼ終えました。
これから、これらを整備し、使用可能な設置状況にして研究実験室としての機能を高め
ていく予定です。
②南棟(音楽サロン「リリミオン」)
音楽鑑賞機器の整備が進み、オペラの鑑賞もできるようになりました。これは、レー
ザーディスク、スピーカー、プロジェクターなどの整備が可能になったからでした。
③北棟(モデル風呂)
これは、いまだ未完成で、現在は周囲の壁面のFRP仕上げがなされています。船体の外 壁仕上げの技術を持っておられる方がいて、西邸(旧大成邸)のお風呂も、この専門業者
の方に風呂場づくりをしていただきました。
これが完成すると、新型の「光マイクロバブル風呂」ができ上りますので、これを風呂
のモデルルームにしたいと思っています。
すでに西棟のお風呂においても、このモデル風呂が役に立ち、何人もの方々が、この光 マイクロバブル風呂を試浴され、評判を得ていましたので、今回は、さらにそのレベル
アップを行います。
④北棟(研究室2)
3畳程度の狭い部屋ですが、ここで机に付いてみると意外と集中できて仕事がしやすく、 「お気に入り」の仕事部屋になりました。
朝は真っ先に太陽光が射しこんできて、明るい部屋になります。まもなく、ハウスがで き上ると、ここの窓からの出入りも可能になります。
そして、寝室とトイレがすぐ隣にあり、これも大変便利で、きちんと電気を消して十分 な睡眠時間を取ることができるようになりました。
これは、私にとって小さくない改善といえるでしょう。
⑤緑砦館ハウス(東邸中庭)
まず、中庭全体の盛土がなされ、西邸における中庭の地盤高さと同じレベルになりまし
た。これに伴い、西邸から東邸への中庭を通じての引っ越し作業ができるようになり、運
搬が楽になりました。
まもなく、ここのコンクリート打ちがなされ、その一部にはタイル貼りが行われます。
緑砦館中庭
奥側に小型のハウスが見えますが、この手前には大きな壁があり、ハウス全体を見渡すことができませんでした。
今は、その壁が取っ払われ、陽が射し込むようになってハウス内の植物も喜んでいます。
また、手前が緑砦館の中庭の部分であり、ここにハウスとタイル張りのスペースができます。
この東西のハウスを一体化して運用する予定であり、その全体計画とハウスづくりに最高度の知恵と工夫を凝らすことを試みたいと思います。
以上の整備と試みによって小さくないブレイクスルーがいくつも実現できると幸いですね(つづく)。
お隣の庭に咲いた黄色い花
コメント
コメント一覧
さて、今回もアンサーありがとうございます。難しいですね。結局のところ、光マイクロバブルが目に観えないサイズの領域に入ると、推測に成らざるを得ないということでしょうか。特殊な電子顕微鏡を持つ者のみが、現象だけは可視化できるというのも致し方ないところです。昨年の学会の分科会において、ナノバブルを必死になって出席者に見せつけるデモンストレーションもありましたが、段取りが悪く下手くそでしたのでがっかりしたのを覚えています。
次回を楽しみにしております。ではでは。
光マイクロバブルについては、書きながら、今回の理解は少し難しいかなと思いました。図解も必要かなと思いましたので、そのうち、図面も挿入して、理解の手助けになれば幸いと思っています。
専門の研究者でも、この理解は簡単ではなく、それを考慮すると貴方の感想も自然なことですね。
ソフトバンク、昨夜は負けたようで、あと一息ですね。
今回の収穫ですが、二日目のドクターの記念講演2「マイクロバブル技術・今後の20年を当面の課題とその中長期的展望」の中で、最後の最後に、小生が「あっ」と思うプレゼンがありました。これまで、「栄養」の正体と「生物活性」の正体を別々に考えていたのですが、小生の脳味噌の中で繋がりました。これは、スッキリしました。いまいち、疑心暗鬼で理解出来ていなかったことが解り、ドクター。Good Jobです。
最後に、一日目の夜会で聴いた歌手の美声は、大都会からクソ田舎に嫁いだ見事なピアノ演奏と見事にマッチし、小生の魂を揺さぶってしまいました。癖になりそうでGood Jobです。次回は、ジュピターとノクターンをリクエストいたします。ではでは。
私の記念講演においてもよい知見が得られたとのことで、これも幸いでした。コンサートは重要な再スタートになりました。今度、ノクターンを聞きにまた来なくてはなりませんね。その節は、よろしくお願いいたします。