この26日、27日と2日間にわたって、第12回マイクロバブル技術国東セミナーが開催されました。
 このセミナーは、マイクロバブル技術の基礎、実践的事例紹介、課題と展望という3つの問題を集中的に解説し、マイクロバブル技術とは何かを学ぶことを目的としています。
 したがって講演数は11もあり(2日目の講演は、 講演8と9、講演10と11を一緒にして行われました)、それぞれの解説を行った分野も、当然のことながら、かなり広いものとなりました。
 主催者挨拶は、東京からの飛行機便に遅れで、ぎりぎりで間に合った大成由音((株)ナノプラネット研究所)氏によってなされました。
 講演1は、マイクロバブル技術の基礎に関するもので、その基本的用語の解説、技術的な基本概念などが示されました。また、マイクロバブルとは何かに関する定義の紹介もなされました。
 続いて講演2では、マイクロバブルの物理化学的特性についての解説がなされました。超高速旋回式の装置で大量発生したマイクロバブルのほとんどすべては収縮し、その過程において負電位を増加させ、さらには発光するという独特のメカニズムについて詳しい説明がなされました。
 また、この収縮・負電位増加・発光という特別の現象が、他の発生装置から発生したマイクロバブルとは本質的に異なることが強調されました。
 講演3においては、講演2で示された物理化学的特性を踏まえ、マイクロバブル水の化学的特性が詳しく解説されました。
 超高速旋回式で発生させられたマイクロバブルは、その収縮過程において高温高圧化が進行するという特異な現象をしますことから、通常は溶解しにくい気体も溶解しやすくなります。そのために、その溶解過程において化学反応が発生し、その反応後の液体の性質も変化していきます。
 これは不可逆的な本質的変化を伴うものであり、ここに超高速旋回式で発生したマイクロバブル水の固有の特徴が存在します。この特徴とは、水道水においてマイクロバブルを発生させると弱アルカリ化することであり、この原因が長い間の小さくない謎であったことも紹介されました。

 以上、ここまでは、マイクロバブルの科学の基礎にかんすることであり、この理解ができてないと、次の実践事例や技術的課題の諸問題をより深く理解できません。
 ここで、そのような理解の深化ができない事例を紹介しておきましょう。
 その傾向は、次の似非(えせ)科学的装いを帯びて姿を現してくることにあるようです。
 ①予想もできない何かのわずかな兆候が現れると、それを過剰に評価したくなり、何もかもバブル(とくに「ナノバブル」といいたい方が多いようです)のせいにしたがる
 とくに、日本人は、昔から、「科学として認識するよりも『イデオロギー(思想)』として解釈しようとする傾向が強く」、巷では、「ナノバブルですごいことが起きる」と仰る方がおられるようです。
 このような方々に、私は、「それは、そこに、このような科学的根拠があるからですよ」と解説するのですが、どうもそのことにはあまり関心がないようです。
 「詳しくは神のみぞ知る」、「そこに、現代科学では解けない、何かがある」といった曖昧さで、その原因解明を暈(ぼか)して、興味をそそることの方が楽しいのかもしれませんね。
 ②①の傾向が増長されるようになりますと、何に対してもバブル(とくに、これも「ナノバブル」といっている方に多い傾向です)が有効であると称するようになる。
 「ある皮膚病がよくなった」、「ある病気がよくなった」などの話をよく聞きますが、これらはそれに似た類です。
 結果だけよくても、だれも信用しない、とくに学者の世界では、その傾向が強く、それを科学的にきちんと検証していくことが重要です。
 この検証があってこそ、その科学的成果が新技術へと繋がっていくこともありますので、その重要性を忘れてはいけません。
 そして、これは、科学者や研究者だけが、そのような検証を行えばよいということではありません。
 だれもが、科学の目を持って現象を理解し、評価できるようになっていくことで、本当の賢さを身に付けていくことができます。
 科学の目を養い、深い科学的思考ができるようになること、これが日本人にとって、とても重要なことではないかと思っています。

 次回は、マイクロバブル技術を用いた具体的な実践事例の報告を行うことにしましょう(つづく)。

rabe20170531
ラベンダー