我部祖河食堂の「ソーキそば」は、とても印象深い食べがいあるものでした。
美ら海水族館は、本部半島のやや北側にあり、そこに一番近いところから入っていきました。
この日は海からの風が強く、高い波が押し寄せていました。
その向こうには、海に浮かぶ潜水艦のような美しい姿で聳えていました。
水族館に入ると、たくさんの観客で溢れていました。
まず、ヒトデを直に触ってみようというコーナーがあり、子どもたちが大きなヒトデを喜んで手づかみしていました。
この最初のコーナーに見られるように、この水族館は、よく設計されていました。
次は、右手に魚を泳がせる比較的大きな水槽が続き、奥へ進むにしたがって泳ぐ魚の種類も変化し、観客を喜ばせていました。
これらの水槽を過ぎると、今度は小さな水槽のコーナーが並び、サンゴ、イセエビ、マングローブの模型などもありました。
そして、クライマックスは、巨大な水槽において大きなジンベイザメやエイ、マンタ、小魚の群れなどが悠々と泳いでいました。
ここには、何段もの観客席が設けられていて、ここで見ることができたパノラマはすばらしいものでした。
この巨大水槽の真ん中には、ミリバブルの発生もあり、それが垂直方向に上昇する様も見ごたえがありました。
以前に、小規模な水槽でしたが、水深が8m程度のところでマイクロバブルを発生させたことがありますが、この時には、魚が見えなくなるほどに白濁化していました。
この経験を踏まえますと、ここでマイクロバブルを大量に発生させると、おそらく2、3mの直径の白い泡の柱ができることになり、そこを魚たちが喜んで通過するというおもしろい現象が生まれることでしょう。
しばし、悠々と泳ぐ魚たちを、こちらもゆったり寛ぎながら眺めて、連れたちがやって来るのを待ちました。
すべては、この巨大水槽を見せるための水族館の配置プランであり、その意図をよく理解することができました。
多くの観客を集めるには、このようにしっかりとしたプランづくりが必要であり、その重要性を学ぶことができました。
一流の水族館が、多くの観客を集め、喜ばせる、これが実現されていました。
その後、沖縄市に戻って、夕食の招待を受けました。
たくさんのマグロとセーイカの刺身とともに、大量の天ぷらが出てきました。
マグロは、赤身ばかりで美味しく、セーイカも柔らかくて厚みがありました。
天ぷらでは、ゴーヤとオクラ、四角豆と玉ねぎのかき揚の数の多さに圧倒され、いずれもおしいくいただきました。
そして、極めつけは、マグロとセーイカの天ぷら、これも最高水準の味でした。
おまけに、泡盛の古酒の味もよく、すばらしい沖縄の宴となりました(つづく)。
美ら海水族館
美ら海水族館は、本部半島のやや北側にあり、そこに一番近いところから入っていきました。
この日は海からの風が強く、高い波が押し寄せていました。
その向こうには、海に浮かぶ潜水艦のような美しい姿で聳えていました。
水族館に入ると、たくさんの観客で溢れていました。
まず、ヒトデを直に触ってみようというコーナーがあり、子どもたちが大きなヒトデを喜んで手づかみしていました。
この最初のコーナーに見られるように、この水族館は、よく設計されていました。
次は、右手に魚を泳がせる比較的大きな水槽が続き、奥へ進むにしたがって泳ぐ魚の種類も変化し、観客を喜ばせていました。
これらの水槽を過ぎると、今度は小さな水槽のコーナーが並び、サンゴ、イセエビ、マングローブの模型などもありました。
そして、クライマックスは、巨大な水槽において大きなジンベイザメやエイ、マンタ、小魚の群れなどが悠々と泳いでいました。
ここには、何段もの観客席が設けられていて、ここで見ることができたパノラマはすばらしいものでした。
この巨大水槽の真ん中には、ミリバブルの発生もあり、それが垂直方向に上昇する様も見ごたえがありました。
以前に、小規模な水槽でしたが、水深が8m程度のところでマイクロバブルを発生させたことがありますが、この時には、魚が見えなくなるほどに白濁化していました。
この経験を踏まえますと、ここでマイクロバブルを大量に発生させると、おそらく2、3mの直径の白い泡の柱ができることになり、そこを魚たちが喜んで通過するというおもしろい現象が生まれることでしょう。
しばし、悠々と泳ぐ魚たちを、こちらもゆったり寛ぎながら眺めて、連れたちがやって来るのを待ちました。
すべては、この巨大水槽を見せるための水族館の配置プランであり、その意図をよく理解することができました。
多くの観客を集めるには、このようにしっかりとしたプランづくりが必要であり、その重要性を学ぶことができました。
一流の水族館が、多くの観客を集め、喜ばせる、これが実現されていました。
その後、沖縄市に戻って、夕食の招待を受けました。
たくさんのマグロとセーイカの刺身とともに、大量の天ぷらが出てきました。
マグロは、赤身ばかりで美味しく、セーイカも柔らかくて厚みがありました。
天ぷらでは、ゴーヤとオクラ、四角豆と玉ねぎのかき揚の数の多さに圧倒され、いずれもおしいくいただきました。
そして、極めつけは、マグロとセーイカの天ぷら、これも最高水準の味でした。
おまけに、泡盛の古酒の味もよく、すばらしい沖縄の宴となりました(つづく)。
美ら海水族館
コメント