しばらく中断していましたが、その後の考察を再開させていただきます。

 下図における赤矢印の領域では、そこでの学問的発展が、実際の社会における技術的問題、すなわち、同図右側の青矢印の領域へと分け入っていくことになりました。

 しかし、ここにおいて気付いたことは、マイクロバブル特有の巨大な高さと厚みを有する壁が立ちはだかっていることでした。

 そのマイクロバブルの壁とは何か、ここで私自身も、それこそドン・キホーテのようにぶっつかっては倒れ、そして再びそれに挑むという大変な経験を繰り返していくということになっていきました。

 なぜ、そのようなことになったのか、ここに、じつはマイクロバブル技術固有の特徴があったのですが、この最初の頃においては、そのことを本質的には、あまり深く理解ができていなかったのだと思います。

 これは、新技術が開発されても、それを社会に適用して、基盤形成をしていくには、相当な時間が必要であることの証左していることでもあります。

 さて、マイクロバブルにおける巨大な、そして厚い壁、まるで万里の長城に匹敵するような壁とはいったいどのようなものだったのでしょうか。

 まずは、この壁の特徴を明らかにする必要があります。 



 その第1は、現場でのマイクロバブル技術の成功がいくつか得られたものの、その科学的因果関係が不明のままであったことから、その事例が個別的な範囲に限られていたことにありました。

 すなわち、水産養殖の分野においては、カキ、ホタテ、阿古屋貝という展開は遂げられたものの、それが野菜栽培や食品加工の分野などに直接結びついていくことはほとんどありませんでした。

 なぜなら、この技術基盤となる科学的基礎の相当する分野の究明が遅れていたために、そのルーツを探っての普遍的な科学的性質を明らかにする深い掘り下げがなされたいなかったからでした。

 上図との関係でいえば、赤矢印の領域での課題がいくつもあり、そこでの個別の科学的究明が容易ではなかったように思われます。

 第2は、マイクロバブル技術を適用する分野があまりにも膨大で、その広大な裾野形成に約20年という長大な時間を要したことにあります。

 その分野は、ほとんどの製造業、農漁業、そして食品、環境、健康医療などの生活という、広大なもので、まさに富士山型の裾野を形成していったことに重要な特徴がありました。

 しかし、裾野形成におけるあまりにもの広大さがゆえに、その個性や柱が見えにくくなる、その深い意味をよく理解できないなどという、ある種の弱点を有するものでもありました。
 
 たとえば、近年において何かと話題になっている先端科学においては、比較的に、このような事象は起こりにくく、先端科学として形成されたものは、その先端を伸ばしていくというスタイルが保たれて発展しています。

 ところが、マイクロバブルの場合は、異分野といわれる領域を簡単に超えてしまうことや、先端と先端の間の谷間にまで分け入って、大胆に発展しようとすることが多々あるのです。

 ですから、研究者側も「いったい、どうなっているのか」と頭を抱えてしまうことが少なくないのです。

 それゆえに、「マイクロバブル?おもしろそうだ!やってみるか」と容易に思うことができ、いざ、それにアプローチして、その次には、「どうしようか?」と、しばし中断して考え込んでしまうことがよくあることなのです。

 第3に、その壁における本質的なブレイクスルーにおいては、広い分野の知識と経験が必要になることです。

 学問分野においては、マイクロバブルの物理学、マイクロバブル水の化学、そして、その作用におけるマイクロバブル生物学が重要になり、さらには、その壁を突破できるブレイクスルー・マイクロバブル技術が求められるようになるのです。

 やはり、これだけ広大な裾野を有し、深い学問的根拠と確固とした技術的英知が必要とされるのですから、そこに聳える物を打ち立てようとするのであれば、それにふさわしい土台と構築物の形成が必須になってくるのだと思います。

 以上を踏まえますと、上図の青矢印に関する実践をいくつも増やし、太くしていく、しかも、それをイノベーションとしても成功させていく、ここが本技術における焦点になりはじめているのではないでしょうか(つづく)。
DSC_0135
サンセベリアの花