本日は、マイクロバブル専門書の第2章第5節について、少し解説を加えておきましょう。

第2章 第5節 マイクロバブル水の物理化学的特性(p.126~139)

本稿は、マイクロバブル水に関する初めての本格的な論考ではないかと思われます。

それゆえに、ある意味で「たたき台」となるものかもしれません。

そして、この内容は次回で解説する「マイクロバブルの物理化学的特性」と密接に関連していますので、その姉妹編ともいえそうです。

また、それは、気体としてのマイクロバブルの物理化学的特性が明らかにされた後に究明されることから、必然的に、より遅れていた分野の問題でもありました。

マイクロバブル水とは、「気体としてのマイクロバブルを含む水」のことです。

この限りでは、その定義において何も問題はありませんが、そのマイクロバブルが、さまざまに変化するのですから、それを含む水の性質も当然のことながら微妙に変化することになります。

また、同じ気体であっても、用いる液体によって、そのマイクロバブル水の性質が異なります。

さらには、同じ気体と液体であっても、マイクロバブルを発生させる装置が異なると、マイクロバブル水の性質も異なりますので、これらをきちんと区別しての説明がなされる必要があります。

本節において最も重要なことは、超高速旋回式という私が開発したマイクロバブル発生装置においてマイクロバブルを発生させると、そのマイクロバブルが液体のなかで「重要な化学変化を起こす」ことなのです。

これは、単に、空気中の酸素を、水中においてより効率的に溶存させるということではありません。

溶存酸素濃度の向上は、生物の呼吸に役立ちますが、そのことによって生物の物質代謝を高める飛躍的活性を得ることはできません。

じつは、空気中の窒素の方が、その化学変化においては重要であり(注(1))、それによって、生物活性物質が生成されることを明らかにさせていただきました。

また、その活性物質を含む液体を「生理活性水」として、新たに定義させていただきました。

以上、これらの重要な特性について、詳しい解説がなされています。

三宮と桜-3
田染三宮の景と桜

注(1):窒素は、最も安定した不活性物質として知られている気体です。

じつは、その気体が化学反応を起こすことに、マイクロバブルに関する重要な「謎解き問題」が存在していました。

ここには、「新たな世界」に分け入る重要な問題が存在していました。